フジテレビの方にチケットを譲っていただいたので「FNSチャリティライブ09 ココロの学校」に行ってきました。谷村新司さんととゲストの押尾コータローさんのお話しと歌を楽しみました。
いろんな話をうかがったのですが、そのなかで「ドレミファソラシド」の意味について谷村さんがお話なさっていました。
「ソはもともとイタリア語のsol、つまり太陽から来ています。ソの上ラは太陽の上ですから宇宙という意味です」
なんか神秘主義的な解釈だなぁと思いました。solはそのままですが、ラが宇宙というのはエジプト神話の太陽神のことを言っているのかなと思いました。
「ドは土、レは火、ミは水、ファは風」
これは五行説のようですね。
「シは死です。そして死のあとにドとなって土に帰る」
谷村さん独特の解釈なのでしょうか。僕自身は楽しく聞きました。なーるほどと。
しかし、そのあとでそれら音階が体の部分に対応すると聞き、ああと思いました。
「ドは股の付け根、レは丹田、ミは子宮、ファはみぞおち、ソは心臓、ラは声の出るところ、シは松果体、そして最後のドは頭から上に13cmほどの天使の輪」
チャクラに対応させているようですね。
しかし、これは本当に一般的な話として通じるものなのだろうかとネット上を調べてみました。するとドレミの意味はこうだと見つけました。
ドレミ~と歌うのは正式には階名唱法(ソルミゼイション=solmization=「ソやミにすること」が原義) というのだそうですが,これを作り出したのは西暦100年ごろのイタリアのベネディクト教会に活躍していたベネディクト教団の僧侶のグイド・アレティヌス(別名グイド・ダレッツォ=アレッツォ出身のグイド)。グイドはラテン語の聖ヨハネ賛歌からドレミという言葉を作り出しました。
Ut queant laxis resonare fibris しもべ達が声帯ものびやかに
mira gestorum famuli tuorum, 汝の奇蹟の数々を歌えるように
solve polluti labii reatum, けがれたる唇の罪を免じたまえ
Sancte Iohannes. 聖者ヨハネよ この賛美歌の以下の部分がそれです。
ut ~するために → のちに歌いづらいので do に変える。
resonare 響かせる → レ
mira すばらしい (mirus) → ミ
famuli しもべ達 (famulus) → ファ
solve 免ずる → ソル
labii 唇 → ラ
si 聖ヨハネのイニシャル → グイド・ダレッツォは「ラ」までの音階しか作らなかったので後世付け足された。
上のラテン語を見るとドとシ以外が現代の英語の単語の中に形を変えて見られることがわかります。
resound 「反響する」 ← resonare
admire 「賞賛する」 ← mira
family 「家族」 ← famulus
solve 「解決する」 ← solve
lip 「唇」 ← labii
http://www.eigo21.com/etc/kimagure/039.htm より引用。
「 正しいこと」としてはこちらの解釈を取るべきなのでしょうけど、谷村さんの解釈も素敵だなと思います。人はそれぞれの物語の中で生きるものですから。音大の試験に谷村さんの答えを書いてはいけないけれど、誰かとお酒を飲んだときに仲良くなった人だけにこっそりと教える解釈として、こんなドレミの解釈をしたら粋ですよね。
トークライブではアンコールで押尾さんとのデュオで「チャンピオン」をやっていました。中学生の頃から憧れだったという谷村さんとの競演に押尾さんはかなり喜び、緊張していました。
ところで、以前この記事を書いたので、よくこのサイトに来る方が「マカリイ」に登場する「ヨーソロー」の意味を知りたいと問い合わせるので、以下に書いておきます。
ようそろ 宜候または良候
舟人のかけ声。操船の際、舵を切る必要がなく、そのまま進めという意味。