変性意識と祭

このエントリーはこのページ(柳田國男全集13)からの続きです。

変性意識状態というものはあまり厳格には定義されない。だから、クスリでラリるのも、過呼吸でクラクラするのも、同じ文字を見続けて意味が不明になることも、同じ変性意識状態とされる。前の書き込みで変性意識状態が大切であると書いたが、すべての変性意識状態が大切なものとなるのかどうか、そこはよくわからない。変性意識状態をすべて味わったわけでも、定義されてる区別(そもそもどんな定義があるのか知らない)について考えつくしたわけでもないので、一部の変性意識についてはあてはまらないかもしれない。なので、以下の話しはある一部の変性意識についてしか成り立たない話しかもしれない。そのことをまずは断っておく。

須原一秀という哲学者をご存じだろうか。『<現代の全体>をとらえる一番大きくて簡単な枠組』という本で「哲学の学問的不成立」を主張したため、それ以来 社会思想研究家を名乗った。須原氏の本はとても明確に書かれている。あまりにも簡単に読めるので、これで哲学の不成立を謳ってもいいのだろうかと心配になったくらいだ。

その須原氏の著作に『高学歴男性におくる弱腰矯正読本』という変わったタイトルの本がある。内容は「高学歴にもかかわらずなにをやっても中途半端にしか思えない男たちは、変性意識を体験することで自己保全意識を低くして、自己破滅にも近い真の優しさと強さを発揮しなさい」という「えっ?」と思うような内容だ。実際にはその本を読んで欲しいが、論を進めるために最低限の内容を以下に書く。その本にはまず須原氏が教えている大学で取ったアンケートの披露から始まる。このようなものだ。

事例1 僕が小学校3、4年の頃、家に唐草模様の入ったガラス窓があって、それをずーっと見つめていると、ガラスの模様がだんだん大きくなってきて、目の中に飛び込んでくるのです。それが、波紋のような感じで、ビシビシと体の中に入ってきて、体がガクガクとふるえているような感じになってきて、目の前が真っ白になりました。その感じが、怖いのですが、とても気持ちよく、やみつきになり、毎日ガクガクとなって遊んでいました。

事例2 机の上でピンポン玉を手で押さえて、指先から逆回転を与えて弾き出させて、遊んでいました。右へ左に動くピンポン玉を目で追っておりましたが、そのうちに、ピンポン玉は円柱などとは違ってどの向きから見ても「円」なんだなー、と考え始めたあたりから、なんだか記憶が薄い。自由に動きまわるものを体の内に取り入れて、自分も自由に動けるようになりたかったのか、その時ふとピンポン玉を口の中に入れてしまっていたのである—-飲み込もうと思っていたのか?

その瞬間ふと我に返った。一瞬青ざめた。何故そんなきたないものを口にしたのか、今考えても分からない。

このような例がいくつも出てくる。そして、その本ではこのような体験をこう考えると宣言している。

1.これらが何か不思議な神秘的な原因をもつものとする考え方は拒否する。

2.これらを異常な病的なものとする考え方にも反対する。

さらに「これらは普通人の正常性の揺らぎの範囲内の出来事である」と考えると立場を表明している。この正常性の揺らぎの範囲内での変性意識は「本人の意志、意図」または「何かの認知」をきっかけとして起こるものとしている。つまり、このふたつによらない変性意識は夢か熱のせいか、病的なものだという。

この「普通人の正常性の揺らぎの範囲内」で起こる変性意識は価値意味を高めるという。たとえば事例1では唐草模様が何かの感覚の引き金になっているし、事例2でもピンポン玉の動きに魅了されて口に入れてしまう。普通の意識であったならそんなことはしない。その一瞬だけには価値のある意味がその行動にあったのだろう。だから、変性意識にあるとき、思わず動かずにはいられない、何かの価値がそこに生まれているのだ。つまり言い方を変えれば、変性意識によって一瞬、日常から解放されたともいえる。

変性意識の親和性をこの本ではウヨク性と呼び、理性への親和性をサヨク性と呼んでいる。「精神一到なにごとかならざらん」的な考えはウヨク性で、システム手帳でタイムマネジメントをするような考え方がサヨク性だ。

ウヨク性で生きるとき、なぜか人は生き生きとする。あることへの価値意味を大きくしているからだ。

一人の人間の中には常にウヨク性とサヨク性が共存し、張り合っている。しかし、最近の人に多いのはサヨク性だ。理性的に考えて行動し、本能的に動くことはよくないとされる。しかし、それでは行動する本人が行動に与える価値意味が低いままなので、あまり楽しくはない。楽しく生きるためには、生き生きと生きるためには、時にはウヨク性も必要だ。

変性意識は自分への没入。その没入に無心になれるかどうかがポイントだ。先日村松恒平さんが『達磨』という本を出版なさった。なぜその本を書いたのかという質問に村松さんはこんな風に答えた。

「達磨の絵はたいてい気難しい顔をしてますが、あの顔は本物の顔ではないような気がする。禅に没入しているとき、それは苦しいことではなく、気持ちよくて楽しいから何年もたっちゃったって感じなんだと思う。だから、そんな達磨が感じられるような本を書きたかった」

没入が楽しみなのです。つまり変性意識にひたることが楽しみなのです。

この達磨の変性意識と須原氏の変性意識、お祭りで現れてくる変性意識は同じだ。個人の意志でその状態になるか、団体行動の結果そこに入る状況が整うかの違いはあるが、ある認知の結果その状態になることだと考えれば、須原氏の定義にも合う。

ここでバリの祭に話しを戻す。なぜお祭りで変性意識状態になるといいのか。それはひとつは、息苦しい決まり事や人間関係をその一瞬で組み替え直すことができるからだ。

2001年、バリ島のある村で「死者の寺」と呼ばれる「プラ・ダラム」のお祭りがあったので見に行った。夜になり広場でトランスダンスが始まる。村の男たちは次々とトランスして狂っていく。トランスした男たちには人間関係など関係ない。緊密に編まれたバリ島の人間関係が一気に緩む瞬間だった。同じことが日本にもあったのではないだろうか。トランスしたかどうかまでは知りようもないが、少なくとも神の前では人間の位などは取るに足らないものになったのではないだろうか。そのことで、かつての日本の厳しい上下関係を一瞬緩めたのではないだろうか。

さらにもう一点、ニュピを体験すると、二晩も徹夜するにもかかわらず、清々しい感じが残る。これも変性意識を体験するからではないかと思う。

この先もまだ長くなりそうなので、続きはまた。

このエントリーの続き「ニュピの変性意識」はこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です