ニュアンスの狂い

6月12日(水)の夜に代々木で開催されるレゾナンスCafeでお話しをする。そのことを告知するメルマガに以下の原稿を掲載しました。

———–

タイトル ニュアンスの狂い

最近、ニュアンスの違いが問題になっていると感じる。その違いはときどきニュアンスが狂っていると思うときもある。それが先日はっきりした。

「死ぬなら一人で死ね」という言葉だ。川崎の殺傷事件で犯人に対して浴びせられた言葉が発端となっている。犯人に対して「死ぬなら一人で死ね」というのはわかる。何の罪もない子供や外務省官僚を殺して自殺したのだから。しかし、その言葉がネット上では前後関係が抜け落ちて一人歩きする。それに対して有名人などが「ネット上でそのような言葉は使わないでください」と発言して炎上した。

かつて、インターネットが一般化した98年前後、本当に文章のうまい人は、ネットに書く文章をどう書いていいのか悩んでいた。なぜなら、ネットは誰が読むかわからないからだ。文章はコミュニケーションのためのものだ。手紙を書くときは相手を知っている。その人に向けての言葉を書けばいい。雑誌もある程度の想定読者があった。10代後半の男の子とか、社会的地位を持ったお金持ちとか。ところがネットではまったく誰が読むのかわからないから、微妙なニュアンスというものをどう込めていいのかわからない。本はその多くが著者のことが好きで、その人の文章を読むために買うものだ。だから作家は自分の本を読む人に向けて書いた。しかし、ネットではそうは行かない。

ラジオやテレビは時間帯ごとにだいたいどんな人が視聴するのかを想定する。朝なら出勤直前に必要な情報を濃くするとか、昼間なら主婦向け、または仕事をしながらのながら聴取が多いから気楽な話を中心にするとか。ところがネットは読む相手が何時に読むかわからない。どんな人かわからない。何が好きな人かがわからない。当然の帰結としてネット上の書き込みは慎重にならざるを得なかった。いろんな人に気を使って書いたのである。だから98年当時、ネットの文章は書くのが難しかった。しかも、書いている人がまだ少なかった。ネットに書くなんて、お金にはならないし、苦労ばかりして、なんであなたはライターなのにネットに文章なんか書いているの? と多くの人から言われた。ただ働きじゃないかと。

確かにただ働きだった。だけどわかったことがある。それは、ネットでは読者を作るということだ。ある場所に書く場合には、その場所特有の文体にする。別の場所に書くときは、その場所用の文体にする。そうやって、その文体が好みの読者を作るのだ。

97年くらいから作っていた僕のホームページではその実験をした。当時はサイトごとにテーマを作らないと読んでもらえないという意見が多かった。僕はそれに反対した。「本と同じことをしても意味はない」と。それで僕のサイト「つなぶちようじの生息域」には、いろんな話を詰め込んだ。それでもかなり読んでもらえた。

2000年を過ぎた頃からBlogができ始めて、多くの人がいろんな話をBlogにし始めた。

2000年頃は、自分の文章にそれなりの自信がある人しか書かなかった。だから伝え方にいろいろと工夫があったように思う。ところがBlogがはやり、twitterなどSNSがはやり、書くことの垣根が低くなると、あまり文章について考えずに書く人が増えてきた。書かなかった人が書くという点ではいいことだ。しかし、一方で、あまりにも何も考えてない人がドカドカと書くので、正しくない言葉もまん延することになる。本や雑誌なら、校正する人がいて、間違った漢字や言葉の用法などを指摘してくれるが、ネット上ではそんなことをしてくれる人はいない。「あちゃー」と思う文章が流通し、いつしかそれが当たり前になったりする。明らかな間違いは指摘できるが、ニュアンスの違いは指摘が難しい。ニュアンスの違いは前提が書かれているかどうかに関わることが多い。

ネット上では、前提にしていることが抜けた文章が飛び交っている。それがわからずに反応してしまう。前提を書かない方が悪いのか、読み取らない方が悪いのか。どっちもどっちと思うべきだろう。ネットに書くときは、前提をはっきりとさせる。ネットの文章を読むときは、前提が何か考えてみる。前提が変わると言葉の意味も変わってくる。前提には、ときどき文章にしようがないことも含まれる。肉親を亡くして悲しんでいる人に「前提をはっきりしろ」というのは酷なことがある。ネットでは、そういう微妙さが抜け落ちていることがある。僕はそういうことに繊細でいたいが、難しいことを知っている。

この文章、ニュアンスが狂っているなと思ったら、その前提を探ることだ。

———–

イベントの詳細はこちらの通り。

◎レゾナンスCafe Vol.031
「人類はもうすぐ悟る
   〜多次元リフレーミングの視点から」

人類はなぜ全体的な悟りになかなか至らないのか?
お釈迦様は紀元前に生まれて過ごしましたが、その悟りは一部の人にしか伝わっていませんでした。
それがこの時代になって仏教に興味を持つ人が増え、次第に広がっていくのはなぜか?というお話しを起点に、仏典に埋め込まれているリフレーミングについて考え、それが多次元にわたって起こることがどのようなことなのかを説明します。
その結果、人類全体での悟りがどのように表れてくるのかについて考えます。
みなさんの考えもぜひ聞かせてください。

日時 令和元年6月12日(水)
          午後7時00分より
会場 BVハウス
    東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-23
    JR山手線・代々木駅東口 徒歩2分
    地図 http://bit.ly/1htntqy
    案内 http://bvhouse.exblog.jp
スケジュール
    19:00 開場~名刺交換
    19:30 つなぶちようじのお話
    20:30 ご歓談
    21:30 中締め
会費  3,000円(飲物と軽食つき)
定員  12名
お申込 こちらのメールフォームからお願いします。
    http://www.houshouakira.com/modules/mailform/index.php?controller=form&id=3

———

ヒーリング・ライティングで見つけた「多次元リフレーミング」について、はじめて人前で話します。興味のある方はぜひ聞きに来てください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です