Prayers Studio が主催で公演している「The Cripple of Inishmaan」を観てきた。
なぜ僕がこの芝居を見たいと思ったかというと、脚本がマーティン・マクドナーだったから。
マーティン・マクドナーがどういう人かを知っているのはなかなかの演劇通だと思う。僕は演劇通などではなく、たまたまある映画で知って印象に残っていた。その映画は「イニシェリン島の精霊」。アイルランドにアラン諸島と呼ばれる三つの島がある。イニシェモア島、イニシュマーン島、イニシィア島という。日本でも有名なアランセーターは、ここが発祥だ。その映画を見たとき、強く心を掴まれた。だから今回、Prayers Studio が「The Cripple of Inishmaan」をやると聞いたとき、ぜひ観てみたいと思った。
なぜそのように強く思うのか。その理由は僕の魂に深く刻まれていて、長い話になってしまうので、ここではその話はしないでおく。
まず、「The Cripple of Inishmaan」というタイトルを和訳してないのがクスッと思う。和訳したら、内容を誤解されて下手をしたら騒ぎになるだろう。
芝居って、演じられている内容が、見ている人によって違うものであることがある。マーティン・マクドナーはそのことがテーマの人だと思う。まあ、僕しかそうだと思わないかもしれないけど。たくさんの見方があるから。僕がそう思うのはもちろん「イニシェリン島の精霊」という映画を見たからではあるが、それ以外にも彼がアイルランド出身の両親からロンドンで生まれたということもきっと関係している。
そんな複雑な芝居を(まだどう複雑かは書いてないので多くの人には謎だと思うが、このあとに書いて行く) The Prayers Studio が演じるのだ。観ないわけにはいかない。
Prayers Studio は、稀有な演劇集団だ。劇団といえば、どうやって人を集めて多くの人に見てもらえるかを追求するものだが、彼らの追求の矛先は少し違う。彼らのは矛先は「いかに本物の芝居をするか」だ。6年ほど前、彼らのワークショップに参加させてもらった。その時の体験をここに書いた。
だから彼らの使う劇場はとても小さい。ほぼ目の前で演技をする。すると、彼らの細かい動作も、手の震えも、声の震えも、感情も、客席に丸わかりになる。だから俳優は、自分の気持ちを誤魔化すことができない。それをすると観客は容易に読み取ってしまう。自分の気持ちと向き合った芝居をされると、観客は芝居に深い没入を味わうことになる。大舞台でドタバタやる演劇とはまったく違う、アップの繊細な感情表現のシーンが多い映画のように精緻な芝居になる。
ここからは芝居の話をする。多少のネタバレがあるので、何も知らずに芝居に向かい合いたい人は、この先は読まないほうがいいだろう。
「The Cripple of Inishmaan」は、舞台がアイルランドのアラン三島の一つ、イニシュマーン島。その三島ではイニシュモア島が一番大きく、イニシュマーンは二番目の島だ。その島にある小さなよろず屋が舞台。小さな島だから、物資はあまり入ってこない。昔日本にもあったようなよろず屋を二人の女性が取り仕切っている。今の若い人にはよろず屋と言っても意味がわからないかもしれないが、僕の幼い頃には近所に一軒あった。食べ物や文房具や靴やいろんなものを売っている店だった。その看板には「藤田屋、ないものはない」と書かれていた。現代でそれを効率的、おしゃれにしたのが、コンビニだ。そこで少し年配と思われる女性が二人、愚痴を言い合っているシーンから始まる。
このシーンでいきなり持たされる謎は、「なぜこの二人の女性はつまらないことでビリーをああも罵るのか」。それが芝居の経過とともに明らかにされていく。
イニシュマーン島は少しは観光化されていて、まあまあ人のいる場所になったが、それでも滅多に人に会うことはない。土がなく、岩ばかりで、そこで農耕をしたい人は海から海藻を運んできて岩の上に撒き、腐らせて土を作るところからしなければならなかった。1990年代の末にイニシュモア島に行ったが、その時でも風で土が吹き飛ばされてしまうので、年に何度か海藻を撒いていると聞いた。荒地に傾いた電柱が何本も立っていて、たるんだ電線が渡されていたのが印象に残っている。それがイニシュマーン島になるとどれほどの人に会えるのか? その雰囲気がセリフの中に巧みに織り込まれていた。
見ているのは、よろず屋の狭い部屋だけなのだが、そこで交わされるセリフに広大な荒地にほとんど人と会うことのない雰囲気が埋め込まれていた。凡庸な俳優がそんなセリフを言ったところで「あっそう」としか思えない些細なセリフが、荒地のことなど何も言ってないのに俳優の言葉から立ちのぼる。
やがて登場する「Cripple」なビリーが「アラン諸島を舞台にする映画」に出演しようとイニシュモア島に渡るのだが、そのことによって、なぜビリーが「Cripple」なのか。なぜ愛情深い二人のおばさんが、ああもビリーを罵るのか、そもそもこのイニシュマーン島がどういう場所なのかを浮き上がらせていく。
舞台に登場する「アラン諸島を舞台にする映画」は、実際にあるもので、その一部と思われる映像が芝居の中で披露される。その映画を村人たちが見ることで、一体何が起きてくるのか。人間の不思議さを多面的に見せてくれるいい芝居でした。