ニュアンスの狂い

6月12日(水)の夜に代々木で開催されるレゾナンスCafeでお話しをする。そのことを告知するメルマガに以下の原稿を掲載しました。

———–

タイトル ニュアンスの狂い

最近、ニュアンスの違いが問題になっていると感じる。その違いはときどきニュアンスが狂っていると思うときもある。それが先日はっきりした。

「死ぬなら一人で死ね」という言葉だ。川崎の殺傷事件で犯人に対して浴びせられた言葉が発端となっている。犯人に対して「死ぬなら一人で死ね」というのはわかる。何の罪もない子供や外務省官僚を殺して自殺したのだから。しかし、その言葉がネット上では前後関係が抜け落ちて一人歩きする。それに対して有名人などが「ネット上でそのような言葉は使わないでください」と発言して炎上した。

かつて、インターネットが一般化した98年前後、本当に文章のうまい人は、ネットに書く文章をどう書いていいのか悩んでいた。なぜなら、ネットは誰が読むかわからないからだ。文章はコミュニケーションのためのものだ。手紙を書くときは相手を知っている。その人に向けての言葉を書けばいい。雑誌もある程度の想定読者があった。10代後半の男の子とか、社会的地位を持ったお金持ちとか。ところがネットではまったく誰が読むのかわからないから、微妙なニュアンスというものをどう込めていいのかわからない。本はその多くが著者のことが好きで、その人の文章を読むために買うものだ。だから作家は自分の本を読む人に向けて書いた。しかし、ネットではそうは行かない。

“ニュアンスの狂い” の続きを読む

食べ物は記憶で味が変わる

先ほど、NEWS ZEROで、未来の食をテーマにいくつかの未来食についてレポートしていた。そのうちのひとつにバーチャル・リアリティを利用して食べ物の制限をする話があった。

レポーターの目の前にはご飯が置かれている。それをヘッドセットを通して見ると、カレーがかかったカレーライスに見えるようになっている。スプーンでご飯をすくうと、ヘッドセットからはカレーのかかったご飯をすくいあげているように見え、そのまま食べると、実際にはご飯しか食べてないのだが、視覚的にはカレーライスを食べているように見えるというもの。このときレポーターが不思議な反応をする。実際にはカレーを食べた訳ではないのに「カレーの香りを感じた」というのだ。

まさかと思う一方で、「やっぱり」とも思った。似たような体験を以前していた。それは「塩餡餅」だ。「しおあんびん」と読む。

“食べ物は記憶で味が変わる” の続きを読む

アネーカーンタヴァーダ

大正9年発行の世界聖典全集「耆那教聖典」を読んだ。

本の扉を開き、1ページ目に「耆那教聖典」と、きれいな枠囲いに書かれていて、次のページにただ一行「訳者 鈴木重信」とある。

その本の最後に「故鈴木重信君を憶う」という文があり、それが16ページにもわたっていた。

耆那教聖典には「瑜伽論(ヨーガ・シャストラ)」「入諦義経(タットヷ−ルター・ディガマ・スートラ)」「聖行経(カルパ・スートラ)」の三典が入り、付録として三典の注釈と「耆那教論」が入っているが、目次にはその文、つまり「故鈴木重信君を憶う」のことは書かれていない。

目次前に置かれた凡例にこのようなことが書かれていた。

“アネーカーンタヴァーダ” の続きを読む