中国に如何に向き合うか〜極東アジア地政学の中の日本

国家ビジョン研究会のシンポジウム『中国に如何に向き合うか』に参加してきました。とても刺激的な話が聞けたのでここにご報告します。いつものように会場で取ったメモを頼りに再現しますのでニュアンスなど、細かい部分で間違いがあるかもしれませんが、ご寛恕のほどよろしくお願いします。

基調講演は拓殖大学総長兼学長の渡辺利男氏が「極東アジア地政学の中の日本」というタイトルでお話しになりました。

極東アジア地政学の中の日本

中国は最近とてもシビアな膨張政策を取り始めた。それに対して理不尽だという人がときどきいますが、中国に対して理不尽と言ってしまっては私たちの負けになります。もしそう言ってしまうと戦略的に何もなし得なくなるからです。中国に対してはこう見るのがいいと思います。「遅れてきた帝国主義国家」日本の古い自画像を見ているような気がします。かつてはどこの国も帝国主義国家でした。それを中国はいまやっているのです。だから最近の中国の覇権獲得の動きは当然だと思うべきなのです。

“中国に如何に向き合うか〜極東アジア地政学の中の日本” の続きを読む

ウブドでAKOちゃん

ニュピの前日、ウブドの交差点でブタカラのお祭りがおこなわれていた。一時間近く炎天下に立っていたので、木陰に入って休んでいたら、隣に怪しげな風貌の男が立っていた。リュックに「脱原発」と書かれていたので話しかけてみた。

「話しかけてもいいですか?」

「あ、ありがとうございます」

「原発の反対運動をしているのですか?」

「はい、さっきもそこで立っていたら警官がやってきて追い払われました」

「立っているだけで追い払われるの?」

「インドネシアでは脱原発を公で訴えると法律違反なんだそうです」

「なんで?」

「日本がインドネシアに原発を輸出しようとしていて、それに反対することを禁じているんです」

「そうなんだ。それでバリ島に来たの?」

「世界中旅してます」

「脱原発を訴えて?」

「はい、そうです」

「ホームページとかはあるの?」

「友達や仲間が作ってくれています」

「あなたのしていることをどうやって調べたらいいの?」

「ありがとうございます」

そういって一枚の紙切れを手渡された。

“ウブドでAKOちゃん” の続きを読む

クリオロ種のカカオ

中南米原産の野菜がたくさんあることはご存じだと思うけど、それが世界で流通している野菜の60%に達すると聞いて、僕は驚いた。だとしたら、アメリカ大陸が発見される以前、ヨーロッパや日本では何が食べられていたんだろう?

今回メキシコに行って、へえっと思うことがたくさんあった。その1つが中南米原産のカカオについて。カカオはもともとマヤの人たちがチョコレートドリンクにして飲んでいたそうだ。ホテルでチョコレートドリンクをよく見かけた。それは日本のココアより少し塩が多く、シナモンの香りが効いていた。

チチェン・イツァーで面白いショップを見つけた。マヤランドホテルアンドリゾートの一角にあった「Choco-Story Chichen」というお店。Chocolate museum shopと書かれていたが、なかにはチョコレートと、カカオを使った化粧品が売られていた。チョコの石鹸を買い、チョコレートを買おうかどうか迷った。何しろ外は暑い。普通にチョコを持ちだしたら溶けるに決まっている。ウームと悩んでいると店員がカカオ豆を持ってきて食べろという。チョコレート色したカカオ豆。カカオ豆を食べるのははじめてだった。恐る恐る食べると「苦い」。しかもちょっと酸っぱい。それでいてチョコの香りが一杯。この豆を砕くのにこれを使うと、前の写真にあるwhiskを見せてくれた。

チョコとカカオ豆を買うかどうか迷ったが、やめておいた。チョコは溶けるだろうし、カカオ豆はこの味ではお土産にしても喜ばれないだろうと思ったのだ。なにしろ「苦くて酸っぱい」。ところがそこを離れてカンクン行きのバスに乗ると、無性にあのカカオ豆をもう一度食べたいと思ってしまった。「苦くて酸っぱいから喜ばれないだろう」と思ったのに。

“クリオロ種のカカオ” の続きを読む