砂丘に立つ子供

父(綱淵謙錠)の書簡が新潟市會津八一記念館に展示されているというお知らせと一緒に、その展覧会についてのパンフレットをいただいた。パラパラとそのパンフレットを見ていくと、懐かしい絵が目についた。

「砂丘に立つ子供」と題されたその絵は、僕が幼い頃、ずっとその複製画が玄関に飾られていた。いったいどんないわれのある絵なのか、当時はまったく知らなかった。この絵で幼子をおぶっている女性は母親だと思っていた。荒涼とした土地に立っているその女性と、背中の子供の目の表情がとても印象的だ。

この絵にはたくさんの思い出が染みついている。その思い出がプログラムを開いて目にした途端、ポロポロとこぼれてきた。

父は過去の話をほとんどしなかった。父の過去について知っていることのほとんどはエッセイから知った。父は聞けば答えてくれるが、聞かない限りは黙っている人だった。生きている間にもっといろいろと聞けばよかったなと、今さらながらに思う。

僕がライターとしてはじめてまかされた仕事は「セブンシーズ」という雑誌に父との対談を一年ほど連載させてもらったものだ。その企画をもらったとき正直言ってちょっと嫌だったのだが、あのときに父と一年間対談させてもらって、いまでは本当に良かったと思っている。編集長だった髙野育郎さんには恩を感じている。あのときあの企画をもらわなかったら、父のことを本当に何にも知らなかっただろう。

僕にとってあの絵が、どんな意味を持っているのかはすぐにわかる。しかし、父にとってあの絵が、どんな意味を持っていたのか、それはもうわからない。旧制新潟高校に通っていたとき、父はあの絵を見上げて何かを思っていたのだろうか。

新潟市會津八一記念館

同じ日に、もうひとつの知らせが届いた。父の短編小説が「龍馬と志士たち」という文庫に掲載された。池波正太郎など、十人の作家が書いた坂本龍馬についての短編を集めたものだ。

幕末というと、以前はとっても昔のことのように感じていたが、自分が生きてきた年月のほんの四倍ほど昔のことと思える歳になってきた。

アイ・ウェイウェイ展最終日 いたたまれない展示物のいたたまれない事情

このエントリーに存在する写真についてのCCは、エントリー最後をご覧下さい。

昨日、アイ・ウェイウェイ展の最終日なので行ってきた。行きたいと思いつつなかなか時間が取れずに行ってなかった。アイ・ウェイウェイの反骨精神に触れてみたかったのだ。

しかし、最終日にもかかわらず会場にはあまり多くの人がいなかった。作品の写真撮影がクリエイティブコモンズの条件下で許されていたのだが、人がいないので楽に作品の撮影ができた。

作品はどれも「いまいち」という感じを受けた。会場に入り人がいないのを見、そして作品を見つつ歩いていくごとに「いまいち」が膨らんでいく。この「いまいち感」の膨張はいったいなにに由来しているのか、会場にいたときにははっきりとは見えなかった。この文章を書くために、昨日の感覚を反芻して、ここに再現し、なぜ僕のなかで「いまいち」が育っていったのか、それを探ってみたい。これを探ることで、ついに僕はなるほどという点に行き着いた。それは僕にとって、または中国と日本の関係にとって、大切なことだと思う。

“アイ・ウェイウェイ展最終日 いたたまれない展示物のいたたまれない事情” の続きを読む

地球の未来への対話〜仏教と科学の共鳴

2009年11月1日(日)午後1時から『地球の未来への対話』を聞きに行った。以下に対話の内容を記す。ただし、会場には録音機材などを持ち込むことはできないとのことだったので、すべてメモ書きしたものをここに書き直す。そのためにかなり内容が抜けているし、メモが不完全な箇所はあとで補ったので、多少の間違いがあるかもしれない。ご容赦願いたい。

司会:尾中謙文:

日本の人たちは豊かさを指針に働いてきた。しかし、それが窮まり自殺者が年間3万人となり、無気力や貧困が蔓延している。コンピューターがたくさんの情報を与えてくれるようになったが、忙しすぎて心が不安定な人が増えたように感じる。そろそろ心の内と外の両方を考えるべき時代に差しかかっていると思う。そしてそれは私たちが失った大切な物事を思い出し、気づくべき機会でもある。ぜひこれからおこなわれる対話を契機として、幸せをつかむチャンスとして欲しいと思います。

今日は四つのテーマについて考えていきます。それぞれのテーマをパネリストひとりずつに受け持ってもらいます。四つのテーマは「地球」「環境」「生命」「心」です。

では、まずは「地球」のテーマで竹村真一さんからお話しを始めて下さい。

“地球の未来への対話〜仏教と科学の共鳴” の続きを読む