マット・ハーディングとVISA

今朝、テレビをつけたら、VISAのCFにマット・ハーディング(Matt Harding)が出てきた。思わず笑ってしまった。去年日本に来たときのビデオがここにある。

自分で世界中を旅して、各国の景勝地で変な踊りをしてネットで流していたマットが、スポンサーを得て二度の旅に出る。二度目の旅で代々木に来るというので覗きに行ったときのビデオが上のものだ。それがVISAという世界的スポンサーを得るまでに発展するとはまったく思いもよらなかった。

このCMでかなりの噂になるのだと思う。なにしろネット上ではマットはかなりの有名人だ。いままでネット上では知っていたけど特に人に話すこともなかった人たちが、つまり僕のような人たちが、あの人知っているということで、あっちこっちでBuzz蒔きまくり、そっちこっちで芽を出して実を結ぶんだろう。この書き込みもその種のひとつだ。

ちなみに彼のサイト、Wherer The Hell Is Matt? はこちらです。

京都国際マンガミュージアムってこんなところだったんだ

京都国際マンガミュージアムに行きました。どんなところかよく知らずに、たまたま通りかかったので一時間ほど立ち寄ったのですが、いろいろと面白かったです。

まずミュージアムの前に広い庭があって、そこにコスプレの若者がたくさんいました。

何人かにお願いして写真を撮らせてもらいました。きっとマンガに詳しい人なら誰のコスプレかわかるんでしょうね。僕には全然わからなかった。

ある人に「どこから来たの?」と聞いたら、恥ずかしそうに「神戸から来ました」と答えてくれた。「原宿の駅前にもコスプレの人たちがたくさんいるよ」と言ったら「いつか行きたいんです」と。

コスプレってしたことがないので楽しさがよくわからないけど、バリ島に行ったときに礼拝用の衣装を着ると、うれしいような、おかしいような、高揚した気分になるのですが、それに似ているのかな。自分が大好きなキャラクターになりきることができるというのも面白い要素なんだろうな。

館内に入っていったら、なんと受付の人までコスプレでした。思わず笑ってしまいました。楽しくて。

展示もいろいろとあるけど、ここのウリは漫画本です。たくさんのマンガが収蔵されていて、それを勝手に読めるようになっています。時間があれば好きなマンガをいくらでも読める。もっと時間のある時にもう一度行きたい。

このミュージアムで感心したのは、廃校になった龍池小学校の校舎をそのまま使っていることと、龍池小学校の歴史をきちんと拝観者に伝えていることです。左の写真は龍池小学校の歴史を紹介している部屋。

さらに感心したのは、龍池小学校の歴史がマンガになっていました。

多くの若者が来る場所としてリニューアルし、しかもそのなかでその地(龍池小学校)の紹介まで若者が興味を持てるようにするなんて、素敵ですね。

漫画本はこんな風に廊下に沿って収蔵されています。

 

ミュージアムの蔵書の中に、僕が原作を書いたマンガがありました。うれしかった。

 

校庭の端に龍池小学校の石碑がありました。「たついけの 子らはのびゆく」と書かれていますが、いまでは「たついけの子ら」だけではなく、「日本の子らはマンガでのびゆく」と言っているように思えた。

京都国際マンガミュージアムHP

半ケツとゴミ拾い

先々週末に京都に行った。そのとき三条か四条の橋のたもとに看板を出して座り込んでいた若者がいた。

「あなたを見てインスピレーションで色と言葉を贈ります」

地面に布を拡げ、いろんな言葉のかかれた紙を広げていた。「ああ、やってるな」と思い、あまり観察もせずに通りすぎた。10年ほど前に原宿で僕も似たことをした。「あなたに言葉をプレゼントします」と書いた札を作り置いておく。その札の前にただ黙って座っていた。しばらくすると興味を持った人が話しかけてくれる。するとしばらくいろいろとお話しして、どんなときに思い出したら元気になる言葉が欲しいのかと聞く。それでまたしばらく話して最後に言葉を紙に書きプレゼントする。そのことを思い出しながら若者が作った看板の前を通り過ぎた。

その五日後、地湧社の増田圭一郎さんに会った。いろいろとお話しをして楽しく過ごした。途中で最近出版なさった本の話になり、『半ケツとゴミ拾い』という本をいただいた。帰って読むと面白かった。

概要はこうだ。大学生まで悩むことのなかった筆者は、就職に際して自分が何者でもないことに気づく。そして何かしなければなならないと焦るのだが、何も変わらない。何もできない情けない自分。すると筆者の兄が、とにかく何でもいいからやってみろという。そこで朝六時に一ヶ月間、新宿を掃除してやると決めるが、実際にやるとひどい目に遭う。なんとかがんばって一ヶ月掃除し続けたら、半ケツの浮浪者がひとりだけ手伝ってくれるようになる。そのうちに手伝ってくれる人が増え、いじめられたヤクザの兄さんに優しくしてもらえるようになり、メディアにも取り上げられて大人数で掃除をするようになるというサクセスストーリーだ。最後には学校に呼ばれて講演会をやるまでになる。その講演会で子供たちの元気のない様を見た。

「この子たちに元気になるような言葉をかけてあげればいいのに」

そう思った筆者は自分の言葉を子供たちに与えるようになる。そして、それを路上でもおこなうようになった。そのときの写真を見てびっくりした。

「あなたを見てインスピレーションで色と言葉を贈ります」

三条か四条の橋のたもとで見た札とまったく同じものだった。世の中にはすごい偶然があるものだな。「半ケツとゴミ拾い」を読んでからあの場にいってたらきっと声をかけただろう。

『半ケツとゴミ拾い』 荒川祐二著 地湧社刊