感情ってなんだ? Prayers studio「卒塔婆小町」を見て

意識とは何かという問いはいまだ答えが出ていない。意識とはこういうものという定義に従って判断する人や、意識とは意識だと開き直る人はいるが、本当に意識とはどういうものかを誰も反論させず納得のいく形で説明した人はまだいない。同様に感情が何かをすべての人に対して説得できる人もいない。

感情とは何かをどれだけ説明されても、きっと感情は動かない。だけど感情に動かされてしまった人の声は、他人に伝わる。電車の中で必死に何かを訴えている子ども。母親が無視したり「いい加減にしなさい」と怒っていたりすると、子どもの感情が乗った声はそばにいる人の感情を逆撫でしてしまう。

Prayers studioのドラマトライアル「卒塔婆小町」を見て、俳優にとって「声」は、演技よりももしかしたら大切なものかもしれないと思うようになった。なぜなら、そこには感情はもちろん、年齢や立場まで表現されていたから。

「卒塔婆小町」は三島由紀夫の「近代能楽集」に収められている。能の「卒都婆小町」からインスパイアされてできた作品。能の「卒都婆小町」の概要はこうだ。

“感情ってなんだ? Prayers studio「卒塔婆小町」を見て” の続きを読む

「おとなのかがく」を見た

映画「おとなのかがく」を見た。感想を書こうと思っていたのだが、なぜか書けない。面白かったのである。しかし感心した点は永岡昌光の技術でもなく、技術流出の事実でもなく、いったい何なんだろう?と思っていた。もちろん永岡昌光の技術に驚いたし、技術流出に心を痛めた。だけど僕のツボはそこではなかった。でも、どこがツボなのかはっきりわからなかった。何かが心に響いたのだが、何が響いたのかわからない。はて?

監督の忠地裕子さんと出会ったのは、小さなバーだった。その片隅で忠地さんは酒を飲みながら不機嫌でいた。美大は出たが有名なアーティストになるわけでもなく、好き勝手に生きているようだったが、満たされてはいなかった。何か作品を作りたいと思っていたようだが、作ったとして何になろうか? 余程インパクトのある作品を作らない限り、それは消費されるだけだ。無名のライターである僕にとってその痛さは自分の痛さでもあった。その彼女がドキュメンタリー映画の監督としてデビューした。

切々と撮影された映像は、冒頭のテオ・ヤンセンのストランド・ビーストのシーン以外はとても地味なモノばかりだ。細かい作業をする手先。狭い部屋での作業。台湾や中国の工場。それを見ているときは侘びしいとか寂しいとか思わなかった。だけど心のどこかにその種が宿った。その種はホコリのように小さくて、心の表面をようく撫でないと見つけられなかった。ようく撫でて見つけたざらざらは、しばらくなんのざらざらなのかわからなかった。そして、そこにあるのはささやかだけど、豊かさだと知った。

“「おとなのかがく」を見た” の続きを読む

アイ・ウェイウェイは謝らない

映画『アイ・ウェイウェイは謝らない』を見て来た。

アイ・ウェイウェイは中国人にもかかわらず、中国を相手にアートを通して社会批判を続けているアーティスト。その様をノンフィクションのカメラが追っていく。

一匹の天才ネコの話で始まる。その比喩が素敵だった。そのあとに彼の話が続くのだが、中国との戦いはとても不利。個人vs国で勝てるわけがない。しかし、彼なりの工夫とユーモアでいろんなハードルを越えていく。その様が微笑ましかったり、もどかしかったり。

アイ・ウェイウェイは自分では作品を作らない。すべてコンセプトやデザインを決めるだけで、あとは職人が作品を作る。職人の言葉が印象的だった。

『僕たちは殺し屋さ。ウェイウェイがやれということをやる。理由なんて知らなくていい』

映画の後半、政府からの許可をもらって作ったアトリエを、完成してすぐに壊せと、許可したはずの政府から指示される。まるで囚人に砂山を移動しろと指示したあとで、その砂山も元に戻せという苦役のような指示が来る。それをアイ・ウェイウェイは利用する。そのことをツイッターでつぶやき、そこをパーティー会場として楽しんでしまう。集まった人びとはなくなることがわかっているアトリエで思い思いに楽しんでいく。集まった人たちの思い出が国によって破壊されていく。そのこと自体がアートと抗議になってしまう。

日本も特定秘密保護法が通り、アイ・ウェイウェイのようなアーティストが必要になるかもしれない。ぬるま湯に浸っているうちに日本人は自由も感覚も剥奪されて、ただ生きている家畜のような存在になってしまうのか。

ここから先はラストシーンについて。これから映画を見る人は見ないほうがいいかも。

映画『アイ・ウェイウェイは謝らない』ホームページ

以下の映像はそのエピソードが映画にも登場する『ラオマァティホア』

“アイ・ウェイウェイは謝らない” の続きを読む