ザ・ムーン 〜 記憶に照らされた心の震え

「ザ・ムーン(原題 IN THE SHADOW OF THE MOON)」を観た。アポロ計画の宇宙飛行士のインタビューとNASAの映像で構成されたドキュメンタリーだ。とてもいい作品だった。この作品を見て、僕が特に感動したことは二点ある。

アポロ8号は当初地球を周回する予定だった。しかし、ソ連が新型のロケットを開発していることをCIAが察知し、急遽月周回へと予定が変更される。これによってアポロ8号がはじめて月の裏側や、月の地平線から登る地球の写真などを撮影した。アポロ8号が月の周回中にクリスマスになり、世界に向けて中継された映像に、宇宙飛行士が聖書の創世記を読む。このときの音声を聞いて鳥肌が立った。その音声は僕が好きで何度も聞いていた音楽にサンプリングされて使われていたのだ。使われていたのはマイク・オールドフィールドの「The Songs of Distant Earth」。

アーサー・C・クラークの「遙かなる地球の歌」にインスパイアされて作られたこの曲は、出だしの部分で音楽にかぶせて無線で伝えられた「創世記」が聞こえてくる。この部分がとても好きで、かつて友達とCOSMOS+というパーティーをしたときにはテーマ曲にしていた。それがアポロ8号から世界中に流れたものだとは知らなかった。遠距離を飛んだ電波のノイズと、あまりいいスピーカーを通したのではないようなシャリシャリした音質で、すぐに「The Songs of Distant Earth」と同じものだとわかった。もちろん読む間合いも、声も同じ。マイク・オールドフィールドはその曲の出だしにふさわしいと考え、そこにサンプリングしたのだろう。10年ほど前のその曲の思い出と、遙か昔、僕がまだ七歳の頃の出来事がつながり、あの無線の声が僕の人生に共鳴し心が震えた。

もうひとつ感動したのは本編には出て来ないDVDの特典映像だ。

“ザ・ムーン 〜 記憶に照らされた心の震え” の続きを読む

巨人との出会い

「いったいこれはなんだっ?」て思いませんか?

これはベルリンの壁崩壊20周年記念でおこなわれた祭典の模様なんです。横浜のあたりの方にはもう有名なのかもしれませんが、横浜開国博ででっかい蜘蛛が登場しましたよね。あの仕組みを作った人たちがこのでっかい操り人形も作ったのです。いろいろと調べていったら、もとはル・アーブルというフランスの街で始まったイベントなんですね。横浜開国博では「ラ・マシン」と紹介されていましたが、このイベント全体の演出は「ロワイヤル ド リュクス」というパフォーマンス集団がやっていました。そこで彼らがル・アーブルでどんなことをしたのか知りたくてDVDを入手しました。

観てとても感動しました。大きな操り人形たちは簡単な動作しかしないのですが、そこで見物しているたくさんの人たちが物語を作っていくのです。しかも、ロワイヤル ド リュクスの人たちは、そこをよく心得ていて、物語が生まれていくような準備をたくさんしていたのです。

“巨人との出会い” の続きを読む

すごい。「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」

「THIS IS IT」を観てきた。すごいの一言です。詳しくは以下に書きますが、何も知らずに観たい人は読まない方が良いでしょう。観るかどうか迷っている人は読んでみてください。

この映画の冒頭、映画の観客を何で映画に引き込むのか興味があった。普通なら今回のコンサートの練習で一番いいテイクを流すところだろう。ところがこの映画は静かに始まる。コンサート・ツアーに選ばれたダンサーたちのインタビユーから始まるのだ。「なんてたいくつなところから」と思いかけたが、そこでもう映画に引き込まれる。ダンサーたちはMJと同じ舞台に立てることの喜びで、表面上は普通に受け答えしているのだが、その声はかすかにうわずり、心の奥に隠した気持ちが抑えきれずにあふれてきているのがよくわかる。

リハーサルの場面になればもうMJワールド全開だ。前半はこれがリハーサルかと思う緊張度で押しまくる。確かにヴォーカルを抜いたり、力を抜いた場面もあるのだが、それでも緊張感は変わらない。MJのダンスは本当に最高だと思う。なぜあのカリスマ感、どんなダンサーをも寄せ付けないあの雰囲気を生み出しているのかつぶさに観察した。じっと観ていると、ダンサーたちは音楽に合わせているのではなく、MJにダンスを合わせているように見えてくる。なぜそのように見えるのか、さらにじっと観てみた。速いリズムの中でMJはほんの0.00..秒踊りが速いように感じる。まるで魚の群れが、一匹の方向転換で一度に方向転換していく、そんな感じを受けた。彼らは音楽を聴いて踊っているのではなく、MJの存在を感じて踊っている、そんな感じだ。MJはそれを意識しているかどうかもう聞きようがないが、きっと本能がそうさせているのだろう。そのたった0.00..秒の違いが、他のどんなダンサーとも違うMJのカリスマ感を生み出していた。これが最後のヨーロッパツアーだと聞いたとき、それはきっとあのすごい踊りを維持できなくなってやめるのだろうと勝手に推測していたが、そうではなかった。あの踊りは以前にもまして輝いていた。

ところどころでMJがスタッフに注文するシーンがあるのだが、そのときもMJはスタッフへの心配りを欠かさない。そこにいるすべての人が力づけられるよう、言葉に気を配る。コーチングをしている人はMJの言葉の使い方にいろんなことを学ぶだろう。

ニュースに配信されたリハーサルシーンはThey don’t care about usとHIStoryのメドレーだったが、あのシーンも映画に登場するが、背景に使われる予定だった映像をかぶせてあるので、ニュース映像とはまた違う印象を与えられた。

すべてがリハーサルの映像なので、中にはこうなる予定だったとミニチュアと、使用される映像と、リハーサルの様子をかぶせて見せられるのだが、それでもやはり完全な映像ではない。実際のコンサートを観たら、きっとすごかったろうなと思わせられる。

この映画のハイライトのひとつは「Smooth Criminal」だろう。往年の某有名俳優がMJと競演する。その見事さに思わず笑ってしまった。

一番印象に残ったのは、スリラーの背景に流れる予定だった映像の、ほんの二秒ほどの映像だ。スリラーが軽快に歌われ、その途中でプツッと音楽が消える。思いもよらない唐突なブレークだ。そのときに映像では静寂の中、漆黒の夜空からたくさんのゴーストたちが十字架を背負ったポーズで降りてくる。この瞬間、あれほど醜かったゴーストたちが聖なる存在かのように見えてくるのに感動した。

後半は残念ながら少々間延びした感じを受けた。前半の緊張がやっと後半で解けたとも言える。

この映画を観て、MJがこれを最後にすると言った理由は声にあるなと思った。スリラーのころの異常なハイトーンボイスがあまり使われなくなっていた。高い声が音程としては出ていたが、以前ほどの力強さがなかった。倍音をたくさん含んだ高い声がMJの特徴だったが、その音程をほとんど使わないし、使っても倍音が失われ、マイルドな声になってしまっていた。若い頃のエネルギーいっぱいのMJにもちろん惹かれるが、年を取って枯れていき、どのように力を抜くかが課題となったMJも観てみたかった。

これで彼は本当に伝説の人となってしまった。これからは彼に強く影響を受けたNe-Yoのような人たちが、MJの作風をどのように発展させていくかを楽しみにするしかない。