2km泳ぐようになってもうすぐ2年

こちらに書いたように、2011年の夏から2kmをクロールで休まずに泳ぐようになったけど、それ以来なかなか進歩がない。2km泳ぐのがいまの僕にはちょうど良いようだ。

本当は次第に泳ぐ距離を長くしたいところだが、なかなか長くならない。2km泳ぐとかなりからだが疲れる。一番問題なのは足がつりそうになることだ。だましだまし泳いで2.5kmまでは行けるが、それをいつもやるにはまだからだができてない。歳を取って筋肉はあまり発達しなくなったようだ。

ときどきお世話になっているTOMOカイロプラクティックのBlogに、「夏に向けてのシェイプアップ」に関して書かれているが、まったくその通り。僕が長く運動していられるのは「オーバーワークはしない」という鉄則を守っているから。それさえ守れば50過ぎでも運動は始められる。

“2km泳ぐようになってもうすぐ2年” の続きを読む

クロールで長くゆっくり泳ぐには

このところプールに行くと一時間に2kmずつ泳いでいる。そのコツはゆっくり泳ぐこと。水泳について習ったこともないし、プロでもないので、僕の経験でしか書けないけど、どのようにして2km泳ぐようになったのか、それを書いてみよう。

2009年10月頃から泳ぎ始めたが、その頃はクロールで50m泳ぐのが大変だった。その頃に書いた文がここにある。

そんな状態だから一時間に2kmも泳げるようになるとは思ってなかった。そうなったらいいなとは思ったのかもしれないが、そう思う前に楽に100m泳ぎたかった。

もう一年半前のことなので記憶が少し曖昧だが、最初のうちは50mクロールしたら、少し休んで50m平泳ぎしていた。大学生のときに体育の時間に水泳を取り、平泳ぎでは何キロか泳げるようになっていた。だから平泳ぎするのはあまり苦ではない。しかし、当時は20歳代、40半ば過ぎとは体力が違う。50mずつ1kmも泳げば疲れた。いつかトライアスロンをしたいと思っていたので、数キロ楽に泳げるようになりたいという願望はあったが、それが実現するかどうかはよくわからなかった。特にクロールは、数100m泳ぐと疲れて腕が上がりにくくなった。とても数キロ泳げるとは思えない。

だけど、そのとき役に立ったのはマラソンの経験だった。しばらくジョギングを続けていた。はじめは4km走って死にそうに疲れたけど、結局フルマラソンが走れるようになった。そのときの方法と同じようにして泳げばいいと思った。その方法は、楽に走れる距離と速度で満足すること。

若い頃であれば少し無理して筋肉が疲れるまで酷使して、一週間もすれば筋肉が強化された実感があった。しかし、歳を取るとそうはならない。無理すると長く休むことになり、休んでいる間に以前出来たこともできなくなる。そこでやるべきことは、「無理をしない」「一定の間隔で運動する」「気持ちよくできる範囲でやめる」だ。これを守れば若いときのように発達はしないが、少しずつ運動できるようになっていく。

同じように水泳もしようと思った。だから、少しずつクロールで泳げる距離を増やしていった。こんなふうだ。

50mクロール×10回 50m平泳ぎ×10回 合計1000m

これを何度か繰り返し、調子いいなと思ったときに距離を伸ばす。

50mクロール×15回 50m平泳ぎ×15回 合計1500m

あとは組み合わせと距離をその時々の調子に合わせて増減させる。

50mクロール×20回 50m平泳ぎ×10回 合計1500m

100mクロール×10回 50m平泳ぎ×10回 合計1500m

50mクロール×20回 50m平泳ぎ×20回 合計2000m

100mクロール×10回 100m平泳ぎ×10回 合計2000m

200mクロール×5回 200m平泳ぎ×5回 合計2000m

このあたりから意識的にクロールを増やしていく。

200mクロール×8回 200m平泳ぎ×2回 合計2000m

200mクロール×10回 合計2000m

400mクロール×5回 合計2000m

500mクロール×4回 合計2000m

1000mクロール×2回 合計2000m

そしてこの5月にやっと2kmをクロールで休まずに泳ぐことができるようになった。一年半かかった。でも言いようによっては一年半でできるようになった。

たぶんジョギングの経験がなければ続かなかったのではないかと思う。

距離としてはこのように少しずつ増やしたが、そのあいだにいろいろと学ぶことになる。

ゆっくり泳ぐのに必要だったのは、僕の場合は焦りを手放すことだった。書くと簡単だが、からだが納得するのに時間がかかった。クロールをしているとなぜか一生懸命泳いでしまう。子供の頃に最初に覚えた泳ぎ方がクロールだった。そのせいか、泳いでいる最中に僕の心は子供の頃に戻っていたようだ。

「速く掻かないと溺れてしまう」

こうはっきりと意識していた訳でもないが、からだが反応としてそのようにしてしまう。まっすぐからだを伸ばしていれば沈まないことを知っているのに、反射的にする動作は次第に「必死に掻く」ようになってしまう。気がつくと必死に掻いているので、そうなっていたらゆっくりと掻くことを心がけた。そしてからだのまわりに流れていく水に意識を向けるようになった。実際に水がわかる訳ではないだろうが、イメージとして流れていることを感じることができる。それを感じる。足の掻き方などに無理があると抵抗が生じる。それを感じる。そんなことを繰り返していくうちに楽に泳げるようになった。

でも、今でも時々呼吸が苦しいと感じることがある。そのときには息をたくさん吐いたり、わざと吸う息を少なくしたりして調節する。僕の場合、呼吸が苦しいのは、溺れる恐怖からか、たくさんの空気を吸い過ぎることにある。だから、わざと息を浅くする。そうすると楽になる。

それからプールが混んでいることを利用すること。ゆっくり泳ぐ人のうしろを泳いでいく。このときにゆっくり泳ぐことを学ぶ。ひとりで泳いでいるとつい速く泳ぎがちだ。それで疲れてしまう。ゆっくり泳ぐ人の後ろにつくと、なぜか僕はイラッとしてしまったが、ゆっくり泳ぐことをおかげで学べると思ったときからあまりイラッとしなくて済むようになった。僕より速く泳ぐ人が追いついて来たら、ターンのときに一瞬休んで譲ってあげる。速い人が追いついてくると、つい僕も速く泳ぎたくなるが、それをしていると2kmは泳げない。速い人にはどんどん追い越していってもらおう。目標は速く泳ぐことにある訳ではないのだから。

はじめて2km休まずに泳いだときは驚いた。ずっと1kmずつしか泳げず、2km泳ぐのはずっと先のことだろうと、半ばあきらめていたのだが、ある日1km泳いだがちっとも疲れを感じなかったので、そのまま泳ぎ続けたら2km泳げてしまった。それ以来、1時間に2km休まずに泳ぐのが当たり前になった。その違いは何が原因かよくわからない。きっと楽に泳げるコツをからだが覚えたのだろう。その証拠に、以前より少し速く泳げるようになった。これでオリンピックディスタンスのトライアスロンなら、水泳の距離としてはもう泳げるようになった。バイクの準備をすればそろそろトライアスロン参加も夢ではない。

できればアイアンマンに出たいのだが、年齢による衰えと身体発達の速度と、どちらが勝つのか、いまの僕にはわからないというのが正直なところ。

NAHAマラソン完走

2010年12月5日にNAHAマラソンを走ってきました。無事に完走し、記録は5時間50分ほどでした。

前回走ったマラソンで膝を痛めてしまって6時間半という長い時間をかけたため、その記録を元に出走の順番が決められたため、 スタート地点のずっと後ろから走り出すことになりました。スタートから、実際のスタート地点を通過するまで、17分ほどかかりました。なので実質的な時間は5時間37分くらいでしょうか。

スタート以降もコースが狭かったため、思うようなスピードでは走れませんでした。前半はスピードが抑えられたため、完走できたのかもしれません。実は、今回のマラソンは完走できるかどうか心配でした。

以前はマラソンの前には2時間ほどで20kmを何度か走ってから参加していたのですが、今回のマラソンは1時間を10km程度でかなり疲れていたのです。体調が整わないなと思いながらの出走でした。なので、完走できただけでも良かったのです。

次回はなんとしても悲願の5時間以内の完走を目指します。