ドグラ・マグラは1935年に夢野久作によって書かれた小説だ。この小説は主題として胎児の夢が扱われているというので読んでみた。そのなかに登場する心理療法が解放治療という。当時の精神病院はどこも監獄のようなところだったが、ドグラ・マグラに登場する精神科医は精神に平衡感覚を持たせるためには監獄に入れてはならないと広い土地に患者を放して自由にさせる。かつて患者が心にため込んだ鬱屈したものを吐き出すためには自由が何よりだという。しかも、全ての人間が実は地球上で自分の前世や胎児のときの恐怖の記憶を克服するために、自分の人生を生きることを通して自分を治癒しているのだという。これが60年以上前に書かれていたとはすごい。
ところで、前世や来世はきっとあるんだろうなぁとは思うが、まだ僕は確信には至っていない。しかし、仏教で説かれている前世や来世は因果応報の考え方に基づいているので、現在の生き方が現在や未来の自分、特に家族関係や人間関係に大きな影響を与えるものだとは考えている。
来世のために何かをするということは、とりもなおさず「自分」の利益にいつかなることを表現している。来世を良くするために現在の自分を高めるように諭している教えは、実は現在や近い未来の自分自身に大きな影響を与えることをわかりやすく表現したものなのではないだろうか。自暴自棄になっている人間はなかなか現在の自分のために徳を積むことができない。そこで、その自暴自棄があたかも永遠に続くことになるよと諭すことによって、自暴自棄からの脱出を教えようとするものなのではないだろうか。さらに他人のために何かするということも現在の自分だけを中心に教えるのは不可能に近い。「なぜ他人のために何かしなきゃならないのか」と考えている人に、巡り巡ってその方があなた自身に良いことになるよとは、なかなか納得させられない。そこで前世や来世という方便を使うのだ。
自分の例で書こう。僕の母はお姑さんにいじめられたと僕が幼い頃から言い続けてきた。同じ墓にも入りたくないと言う。結婚したばかりの頃、両親は姑と同居していた。その後、母は姑と別居してから僕を産んだ。まだ幼い僕を連れ、姑の家、つまり僕にとってはおばあちゃんの家に泊まったことがある。その何日か後に母が姑の悪口を言った。それを聞いて僕は泣きだしたのを今でも覚えている。僕にとっては悪いおばあちゃんには思えなかったのだ。
それから何十年もたち、僕や僕の兄は嫁さんをもらうとき、絶対自分の嫁さんがお姑さん、つまり僕の母とは暮らすまいと考える。ところが母は、絶対同居でなければ嫌だと譲らない。母は自分がお姑さんに苦労したから私は苦労かけないと言い張るのだが、息子からはそうは思えない。つまり、かつての母の姑への怒りが因果応報として息子と母の関係に現れているのだ。短く書くとあまりにも単純でへぇってなもんだが、本人にとってはかなり深刻だ。母の心の底には、かつて自分が姑に持った嫌悪感を息子の嫁に持たれないようにしているのかもしれない。しかし「嫌悪感を持たれまい」とすればするほど相手には嫌悪感を抱かせてしまう。
母に限らず人は、「自分はこうだった」という思いこみから行動したりものを言ったりせざるを得ない。だから母はこう考える。かつての私に比べれば今の嫁さんは幸せよと。ところが当の嫁さんにとってはそれがとても我慢のできないことだったりする。
相手に「ある考え」を受け入れろと言うのは簡単だ。しかし、なかなかそうはいかない。一番簡単にその問題を解決するのは自分が相手の考えを受け入れることである。その問題がふたりだけの関係ならばまだ話は簡単だが、それに関係する人が三人、四人と増えれば増えるほど、話は複雑になり、本人たちにはときほぐせない迷宮になってゆく。
現代の家族問題の発端はこんなところにもあるのだ。
僕は親子関係を通じて解放治療を受けているのだな。(ため息)
要約 現代の家族問題は前世と来世の問題である。 (笑)
“BUCHAN通信 No.00088 99.06.01 ドグラ・マグラの解放治療” の続きを読む