銀行を作ったのではない。いまを生きた。ムハマド・ユヌス

ソーシャルクロスアライアンスが主催したムハマド・ユヌス氏来日シンポジウムに参加してきた。

ユヌス氏はグラミン銀行を設立したことでノーベル平和賞をもらい有名になったが、今回のシンポジウムを聞いて、ユヌス氏は銀行を創設したかったわけではないことがわかった。そして、その話の内容にとても親しみを覚えた。

ユヌス氏はアメリカに留学し、経済学博士となって帰国。バングラディッシュのチッタゴン大学の経済学部長となった。ここまではよくある話。ユヌス氏のここからがすごいところ。

ユヌス氏は大学で経済学を教えていたが、あるとき自分がどんなに高邁な経済学を大学で教えても、現実の社会がちっとも変わらないと思い始める。そこで街に出て、市井の人たちにいろいろと話を聞いたそうだ。すると当時は独立後間もないこともあり、国の経済は疲弊し、一般市民がわずかな負債で一生借金を返し続けなければならないような理不尽な状況がたくさんあることを知る。そこで経済学博士として銀行に、貧しい人たちにも借金が正当にできるように頼むが、銀行は貧乏人に貸しても返ってくるあてがないと貸してくれない。そこでユヌス氏は、大学教授の自分が借りるのならいいだろうと、自分の名前で借金をし、それを事業を興したいがお金がなくて興せない人たちに貸し始める。ユヌス氏は自分でリスクを取った。すると借りた人たちはユヌスさんが困っては大変だと、期日通りにきちんと返す。次第にユヌスさんが銀行から借りる額は増え、貸す人数も増えていくと、銀行からの借金は飛んでもない額に膨らんでいった。その額がいくら大学教授でも個人では返しきれない相当な額になったとき、政府から認可を受け、特殊銀行となった。それが村落(グラミン)銀行だった。

“銀行を作ったのではない。いまを生きた。ムハマド・ユヌス” の続きを読む

綱淵謙錠『斬』新装版発売

親父が書いた小説『斬』が文春文庫から新装版として発売される。この作品で1972年上半期の直木賞をいただいた。何十年も経って新装版として出版していただけて、きっと親父も草葉の陰で喜んでいるだろう。

小説の内容は、“首切り浅右衛門”と呼ばれた山田家の、幕末から明治にかけての没落を描いている。時代が変わり、人の生き方が変わり、制度が変わり、その時代の人々がどうしていったのか。それがテーマだ。

親父はこの作品をきっかけに一字題の小説を書き続けるようになる。同時に時代に埋もれていった「敗者」をテーマとし「敗者の文学」を書き続ける。幼かった僕はなんでそんなことをするのかと疑問だった。だいたい小説はヒーローを描いた方が売れるだろう。失敗した話しより成功した話しを人は読みたいと思うはずだ。それなのになぜ親父は敗者のことばかり書くのか? 親父に質問すると「歴史は成功者の側からしか描かれない。それだと時代の真実はわからなくなるんだ」とのことだった。幼い僕にはわかったような、わからないような、そんな答えだった。

親父のおかげでいまだに自己紹介で名前を名乗ると、時々親父と何か関係があるのかと問われる。現在でもものすごく有名な作家ならまだしも、一般の人はほとんど忘れている親父の名前を覚えているのは、よほどの歴史小説好きか、かつての親父の呑み仲間か、でなければ会津か新潟の出身者だ。

会津の人たちに覚えていただけるのは『戊辰落日』という作品があるからであり、新潟の人たちに覚えていただけるのは『越後太平記』という作品があるからだ。会津は戊辰戦争において幕府側であり新政府に処分され、新潟は越後高田藩松平家がお家騒動で取りつぶされた。

事実としてこれらの事件が書かれている本や資料はたくさんあるが、親父の書きたかったポイントは、それらを敗者の視点から見るとどうなっていたかだ。その結果、敗者のある特定のグループの感情が作品の中に色濃く流れるようになる。敗者というものは社会的に口を噤まされてしまうものだ。その結果、残された怨嗟は心の底に深く沈んでいく。それを描くことで結果的に敗者の側にあった人たちには非常なカタルシスが生まれる。

親父はそれを意図してやっていたのだろう。幼い僕にはそんなことはわからなかった。親父は自分は流浪の民だと言い続けた。だから作品が売れるようになり、お金を手にしても、土地も家も、お墓さえも買おうとはしなかった。流浪の民で、戦後ずっと傷ついてきた自分にしか書けないものを書こうとし続けた。

親父は歴史小説家だから、もちろんまわりには歴史に登場する有名人の子孫たちがいた。しかし、そのような人たちと親しくなるような関わりを持とうとしなかった。なぜなら、そのような関わりを持つと、歴史小説に書くべき何かに関して、筆が鈍るからだ。

表現という物は残酷なもので、ある人物を描くのに〝いいひと〟とばかり書くわけにはいかない。闇の部分を書くことでしか現れてこないものがたくさんある。それは否定し尽くした先にはじめて現れてくる何かだったりする。否定し尽くした先にある何かがどんなに美しくても、それは前提に否定が含まれるからこそ現れ出でて来る。親父の小説はきれいごとだけで済まそうとする人にはとても読みにくいものだ。そんな作品がこの時代に復活するのは、この作品に今だからこそ現れてくる深い意味が込められてのことだろう。

日本はいま敗戦のまっただ中のように思える。勝者と呼べるような人はどこにもいない。震災に傷つき、原発に脅され、放射性物質にまみれて生きている。この本のあとがきに親父はこう書いた。

「わたくしはなにかにじっと必死に耐えている人々に読んでいただきたいのである」

北極点無補給単独徒歩到達

タイトルが漢字ばかりでちょっと意味がよくわからないかもしれませんが、噛み砕くと「たったひとりで、途中で誰にも会わず、物資も補給せずに歩いて北極点に到達する」ということです。それをいままでにした人は世界で3人だけだそうです。四人目になろうという日本人がいるのです。彼の名は荻田泰永。甲冑パンツの野木志郎さんの紹介で話を聞かせてもらいました。

“北極点無補給単独徒歩到達” の続きを読む