不思議なオジイさん その1

7月9日、夕刊フジのインタビューを受けることになり、近所の喫茶店で待ち合わせた。

約束の時間の10分ほど前に行き、喫茶店の中に入ると、こちらをじっと見つめている年配の方がいた。誰かを待って何かを期待している人は目の輝きが違う。その人は、あたかも誰かを待っているかのように、何かを期待している目をしていた。そこで「○○さんですか?」と、インタビューをしてくれる人の名前を告げてみた。すると「いえ、違います」という。しかも、「ごめんなさいねぇ、僕じゃなくて」と屈託なく言う。「あ、それは失礼しました」と謝ると、「いえいえ、僕は話しかけられて嬉しいですから」。

とても怪しい。

話しかけられると不快感をあらわにする人が多い。ところがこの人は、完全に開ききっている。僕という他人にウェルカムな状態なのだ。

喫茶店は少し混んでいて、その人の隣にしかあいたテーブルがなかったので、そこに座る。するとそのオジイさんは話しかけてきた。

「江島神社の祭神はたぎりひめ、いちきしまひめ、たぎつひめなんですよね」

僕は固まってしまった。なんて返事すべきか困る。一呼吸置いてこう答えた。

「宗像三女神なんですね」

こう答えたのには訳がある。この喫茶店に来る前に、ネットで江島神社について調べていたのだ。知り合いのスピリチュアルマスターが江島神社に行って、龍神を活性化してきたという話を聞いたので、江島神社について調べていた。そこの龍宮例祭は僕の誕生日だったので、その日には行ってみようかなと思っていた。それで江島神社の祭神もたまたま覚えていたのだ。

しかし、いきなりこんな話をするのはなぜかと聞いたら、「僕は杉山真伝流という鍼灸をするんだよ」という。こう聞いてもつながりがわからないからもっと話を聞いてみた。

杉山真伝流の開祖、杉山和一(1610年〜1694年)は江島神社にゆかりのひとなのだそうだ。

帰ってから杉山和一をネットで調べてみた。和一は幼い頃に流行病で失明していたので、17,18の頃に鍼師の山瀬琢一に弟子入りするも、物覚えが悪いと破門される。その後、江ノ島に籠もり、21日間の断食をして鍼の技術向上を祈願したそうだ。満願の日の帰り道、和一は石に躓き倒れ、気を失ってしまう。そのとき夢に弁財天が現れ、手を合わせて拝もうとしたところ、チクチクと身体を刺された感じがした。目を覚ますと手に取っていたのは松葉の入った竹の筒。(資料によっては松葉が枯葉にくるまっていたというものもある) これをヒントに現在の鍼灸技法の基本である管鍼術(くだはりじゅつ)を考案したという。このとき躓いた石は福石と呼ばれ、江ノ島にいまもある。

“不思議なオジイさん その1” の続きを読む

共時性についてわからなかったこと

ユングの作った概念に共時性(シンクロニシティ)がある。その概念は東洋的思考から生まれることであることを「ビジョン・セミナー」という本で明かしている。

「ビジョン・セミナー」はユングがリヒャルト・ヴィルヘルムによって訳された道教の書物に出会い、『黄金の華の秘密』を出版した翌年からおこなったセミナーの講義録である。そのなかで共時性についてこんなことを語っている。
  ヴィルヘルムの住んでいた地方でひどい旱魃がありました。何か月もの間、雨は一滴も降らず、事態は逼迫してきました。旱魃の悪霊を脅して追い払うために、カトリック教徒は聖歌を歌って行進し、プロテスタントは祈りを捧げ、中国人は神像の前で線香を焚き鉄砲を撃ち鳴らしましたが、どうにもなりませんでした。しまいに中国人が言いました。雨乞い師を呼んでこよう、と。そして、別の州から、干からびた老人がやって来ました。彼が要求した唯一のものは、とある場所に静かな小屋でした。そこに彼は三日間こもったのです。四日目には雲が雲を呼び、雪が降ることなど考えられない季節に大変な吹雪となりました。尋常ならざる大雪です。町はその不思議な雨乞い師の噂でもちきりだったので、ヴィルヘルムはその男を訪ねて、いったいどういうふうにしたのか訊きました。まったくヨーロッパ式にこう言ったのです。「人々はあなたを雨作り(レインメーカー)と呼んでいます。どうやって雪を作ったのか教えていただけますか」。すると、小柄な中国人は言いました。「わしは雪を作ったりはせなんだ。わしのしたことじゃない」「ならば、この三日間、あなたは何をしておいででしたか」「ああ、それは説明できる。わしは、ものごとが秩序のなかにおさまっているよその土地から来た。ここでは、ものごとが秩序からはずれておる。天の定めによるしかるべきあり方になっておらぬ。つまり、この土地は全域、タオからはずれているのじゃ。わしも、秩序の乱れた土地にいるがために、ものごとの自然な秩序からはずれてしもうた。だから、わしは、自分がタオのなかに戻るまで、三日間待たねばならなんだ。すると、おのずから雨がきたんじゃよ」。

水中出産

「書く冒険.jp」の「Photographs & Text」に次はどんな写真を掲載しようかと、古いファイルを開いていたら、ベルギーのオステンドにある水中出産施設の写真が出てきたので掲載した。その写真がどのようにして撮られたのかここに説明しよう。

1996年、僕はベルギーのブリュッセルで「国際イルカクジラ会議」に出席した。会議の中でベルギーの産婦人科医が講演をする予定だったが来なかった。その日、たまたま入院していた妊婦が出産し、来られなくなったのだという。そこで講演を聞きながら見る予定だった映像を見せてもらった。それは水中出産についての説明ビデオだった。

“水中出産” の続きを読む