
京都国際マンガミュージアムに行きました。どんなところかよく知らずに、たまたま通りかかったので一時間ほど立ち寄ったのですが、いろいろと面白かったです。
まずミュージアムの前に広い庭があって、そこにコスプレの若者がたくさんいました。

何人かにお願いして写真を撮らせてもらいました。きっとマンガに詳しい人なら誰のコスプレかわかるんでしょうね。僕には全然わからなかった。
ある人に「どこから来たの?」と聞いたら、恥ずかしそうに「神戸から来ました」と答えてくれた。「原宿の駅前にもコスプレの人たちがたくさんいるよ」と言ったら「いつか行きたいんです」と。

コスプレってしたことがないので楽しさがよくわからないけど、バリ島に行ったときに礼拝用の衣装を着ると、うれしいような、おかしいような、高揚した気分になるのですが、それに似ているのかな。自分が大好きなキャラクターになりきることができるというのも面白い要素なんだろうな。

館内に入っていったら、なんと受付の人までコスプレでした。思わず笑ってしまいました。楽しくて。
展示もいろいろとあるけど、ここのウリは漫画本です。たくさんのマンガが収蔵されていて、それを勝手に読めるようになっています。時間があれば好きなマンガをいくらでも読める。もっと時間のある時にもう一度行きたい。

このミュージアムで感心したのは、廃校になった龍池小学校の校舎をそのまま使っていることと、龍池小学校の歴史をきちんと拝観者に伝えていることです。左の写真は龍池小学校の歴史を紹介している部屋。

さらに感心したのは、龍池小学校の歴史がマンガになっていました。

多くの若者が来る場所としてリニューアルし、しかもそのなかでその地(龍池小学校)の紹介まで若者が興味を持てるようにするなんて、素敵ですね。

漫画本はこんな風に廊下に沿って収蔵されています。

ミュージアムの蔵書の中に、僕が原作を書いたマンガがありました。うれしかった。

校庭の端に龍池小学校の石碑がありました。「たついけの 子らはのびゆく」と書かれていますが、いまでは「たついけの子ら」だけではなく、「日本の子らはマンガでのびゆく」と言っているように思えた。
京都国際マンガミュージアムHP