水分神事

秩父神社と秩父今宮神社という二つの神社のあいだでおこなわれているお祭りがある。それが水分神事だ。

秩父神社から水幣(みずぬさ)を持った行列が出発し、今宮神社へ行く。ここには龍神が乗り移る水がある。それをもらって秩父神社に帰り、御田植祭をおこなう。こうして豊作を願う。いまもこうして古い祭が存続していることに感謝。

一神教と多神教

この書き込みは以下の三つのエントリーの続きです。内容について詳細に知りたい場合は、これら三つのエントリーを読んだ上でこのエントリーを読んでください。

「柳田國男全集13」

「変性意識と祭」

「ニュピの変性意識」

———————

テレビ放送が始まり、世の中は大きく変わった。そこに映し出される映像は、それを見る人間に大きな影響を与えたからだ。かつて地球の裏側は話で聞くしかない、文字で読むしかない、写真で見るしかない世界だった。それが、音と動画で感じられるようになる。カラー放送が始まるといよいよ映像による模擬体験と実体験の差が小さくなる。

世界中の映像を、それぞれの国の主張にしたがって輸入する国は、他の国の人たちと心の連携を作っていく。一方で、他国の主張には耳を傾けず、自国の主張のみを国内で放送する国は、他国との関係が作れなくなり、戦争を起こしやすくなる。テレビ放送はうまく使えば、他国との国民感情の溝を埋めるのに素晴らしいメディアだ。アメリカは日本の敗戦後、積極的にアメリカのテレビドラマを日本で流したという。そうすることで日本人はアメリカ人に対する、それまで培ってきた偏見を手放すようになった。幸せそうに暮らしている他国の人たちのイメージを持てば、日本人はその幸せをあえて壊そうとはしない。だから日本ではこの時代にどこかに行って戦争を仕掛けようと考える人はほとんどいない。様々な国の人たちの生活を見る機会を持ち、その人たちに共感する映像に触れるからだ。同様に他国の人たちも、その映像が正しい主義主張の元で流されれば、やはり戦争を仕掛けようとはしなくなるだろう。しかし、「こんな幸せな人たちが私たちの幸せを踏みにじっている」とか、「こんな幸せそうな人たちが実は戦争をけしかけている」とか、意図的に煽動する情報を加えられると、同じ映像が戦争への起爆剤になる。つまり、私たちは自分たちの意図を拡張する方法を手にしたのだ。「みんなで楽しく暮らしていこう」という意図を持って映像を作るか、「自国の人間だけ幸せになればいい」という意図の元で映像を作るか。この違いがとても大きな違いを生み出してしまう。

自分だけとか、自分の属しているグループだけが幸せになればいいという思いはかつて当たり前にあった。それが端的に表れていたのが帝国主義だ。列強と呼ばれた国々は自国の利益を拡大するために、他国を収奪していく。いま考えれば飛んでもない考え方だったが、かつて帝国主義の時代は、大きな国はみんなそのように考えていたので、そこで生き残るためには同じように帝国主義の国となり、戦わない限り国土や人民を奪われることになった。しかし、その時代の最後に核兵器が使われ、列強の国々は互いに戦わずに牽制し合う冷戦時代となる。このときにテレビが登場したことが私たちの歴史にとってとても良かったことだと思う。

映画は同じように音と映像を伝えるが、その映像は編集の関与する部分が多い。しかも、テレビよりはタイムラグが生まれる。テレビはもちろん編集することもできるが、ほぼ同時に世界中に配信できるようになっていったので、編集者の意図よりも、その即時性が大切にされるようになった。その結果、テレビで流される内容は次第に編集者の意図によるものから少しずつ、事実に近い内容を伝える媒体として変化していく。そんなテレビを媒介にして何が起こったのかというと、国を越えたたくさんの視点があることに多くの人が気づき始めたのだ。その気づきはほとんど言葉にはなされなかったかもしれないが、無意識のうちに、雰囲気として、人々はそのことを受け入れていった。

様々な国が流しているニュースをそのまま見ることで、自国の視点との違いを多くの人が理解するようになった。さらに、様々な人の視点で流されるドキュメンタリーを見ることで、よりたくさんの視点があることを感じるようになった。視点がたくさんあることは昔の人も理解はしていただろう。しかし、それは言葉や理屈で理解することが先で、共感したり、同情したり、感覚的に受け入れられる人は少なかったと考えられる。テレビは多くの視聴者を共感に導く。即時性、映像、その場の音が、視聴者を大きな仲間に育てていくのだ。だから善意の解釈に支えられたテレビ番組に登場する人々に、視聴者は共感し、ドキュメンタリーの取材先が他国であれば、その他国の人たちに興味を持ち、共感していく。それが戦争を私たちから遠ざける装置の一つになっている。

かつて、テレビがなかった時代に、現代のテレビのように人と人を結びつける装置のひとつは神話や伝説、またはそれらを含む宗教だった。

伝播する宗教が一神教の場合、そこに生まれる関係は主従関係だ。伝播していく宗教を先に信じていた国の人たちが、あとから信じる人たちを従えていく。それはたったひとつの教えを知っている人から知らない人への布教という形でなされていく。「真実はひとつ」という教えが、教えの流れの方向を決め、関係性もその流れと同じものにしてしまう。だから、一神教はある国が他国を文化的に征服するためにいい道具なのだ。すべては教える者と教えられる者に還元されていく。この仕組みをカトリックは利用した。もちろん、素晴らしい世界を作るために。

一方で、多神教の場合、文化的征服をする道具にはなりにくい。他の神様でもOKなのだから、もともとその土地にいた神様の教えでもいいものは受け入れてしまう。一方的な知識の流れにはなりにくい。仏教がインドから中国に渡っても、チベットに渡っても、日本に渡っても、それが理由で征服したりされたりの関係にならなかったのは、仏教が多神教的であることがその理由だと思う。

多神教的な教えが、征服の道具とならなかったさらにもうひとつの理由は、多神教的な教えが他人への共感の能力を高めるためだと考えられる。

一神教の場合、信徒はたったひとつの教えにいかにして近づくかが課題となる。善悪の判断はある基準に従うことへと還元されていく。一方で多神教は、ただひとつの正しい教えがあるかどうかは曖昧になる。ある神から見れば正しいことが、別の神からすれば正しくないことになる。だから、そこで生まれる真実は互いの関係次第、または互いの立場次第で異なることを知らされていく。善悪の基準も明確ではなく、よりその場にふさわしい考え方は何かを追求することになる。絶対的な善が存在するわけではない。ある立場から見れば明らかに悪い神も、別の立場から見るととても愛らしい神様に思えたりする。その多面的現実を学ぶことになる。

多面的現実を知った人は、目の前にいる人をたったひとつの解釈や考え方で判断することを手放すようになる。他人を深く理解するためにはこのことが大切だ。しかし、一方でそのことは明確な判断や、スピーディーな物事の処理を阻むことになる。このエントリーに先だって書いたエントリー「ニュピの変性意識」の最後に、日本が多神教的文化から離れる必要があったと書いたが、それはこのことに関係している。

日本が帝国主義に走るとき、多神教的ではうまく行かなかったのだ。天皇という唯一神を担ぎ出すことによって、一般の人たちからは明確な判断やスピーディーな判断がなされているように思わせる必要があり、また、日本人自体もその効率を身につけなければ、あの帝国主義の時代を乗り越えられなかった。なにしろゆっくりしていては他国に侵略されてしまうからだ。だから、必ずしも一神教的な文化が悪いとは思わない。状況によって一神教的文化がフィットすることもあれば、多神教的文化がフィットすることもあるだろう。つまり多神教的多面性と、一神教的一面性を同時に持ち合わせる文化が求められるべき文化だと考えられる。

多面性と一面性を同時に持つとはどんなことなのか、またいつか続きを書きたい。理論的には矛盾するこの考え方が、変性意識とセットになったとき、うまく働き出す。あたかもテレビで音と映像を見ることで影響されているように。

地球の未来への対話〜仏教と科学の共鳴

2009年11月1日(日)午後1時から『地球の未来への対話』を聞きに行った。以下に対話の内容を記す。ただし、会場には録音機材などを持ち込むことはできないとのことだったので、すべてメモ書きしたものをここに書き直す。そのためにかなり内容が抜けているし、メモが不完全な箇所はあとで補ったので、多少の間違いがあるかもしれない。ご容赦願いたい。

司会:尾中謙文:

日本の人たちは豊かさを指針に働いてきた。しかし、それが窮まり自殺者が年間3万人となり、無気力や貧困が蔓延している。コンピューターがたくさんの情報を与えてくれるようになったが、忙しすぎて心が不安定な人が増えたように感じる。そろそろ心の内と外の両方を考えるべき時代に差しかかっていると思う。そしてそれは私たちが失った大切な物事を思い出し、気づくべき機会でもある。ぜひこれからおこなわれる対話を契機として、幸せをつかむチャンスとして欲しいと思います。

今日は四つのテーマについて考えていきます。それぞれのテーマをパネリストひとりずつに受け持ってもらいます。四つのテーマは「地球」「環境」「生命」「心」です。

では、まずは「地球」のテーマで竹村真一さんからお話しを始めて下さい。

“地球の未来への対話〜仏教と科学の共鳴” の続きを読む