死の修行

ちょっと前に『チベットの「死の修行」』という本を読んだ。かつてチベット密教はラマ教と呼ばれ、仏教とは別物という考えがあったが、なぜそのように考えられてしまったのかが、これを読むとわかる。日本の仏教とは確かにまったく違う。それは男女交合図を見るだけでも明らかだ。

日本では理趣経でさえ秘経とされていたが、理趣経とは比べものにならないほどのタブーが含まれている。ここでその部分を抜き書きすることはしない。なぜなら、その部分だけを取り出すと非常に不快なものになる。つまりこの本を読みこむためには、相当な修行を必要とするのだろう。その修行を経た上で、はじめて示される言葉だった。修行によって様々な言葉や存在の背景を作り、その上ではじめて知らされる内容だ。この本が出版されたのは間違いではないかと心配になるほど、危ない内容が含まれている。もし僕が、この本をはじめて読む仏教の本として手にとっていたら、きっと大きな誤解をしたに違いない。

だから、これから以降は、「真如による熏習」がどのようなものであるかを知る人、または知ろうとしている人にだけ読んで欲しい。それ以外の人たちを排除したいのではない。それを知らない人が読んだら誤解される可能性が高いからだ。残念ながらすべての人に「真如」や「熏習」について教えることは難しいし、時間がかかる。ご容赦を願う。それから、信仰を持っている人も読まない方がいい。信仰を持つことと、真実を突き詰めていくこととは別のことだから。なぜ別なのかはこの文章の終わりに書くが、そこまで読んで信仰の役に立つかどうかは保証できない。

僕の心の中は常にぐちゃぐちゃだ。それを言葉にすることでなんとか整理をつけている。しかし、その整理も一時的なもので、その時その場の話している相手に左右されるものだったりする。そして、それはある程度仕方のないことだ。その整理のつかない心の中を正しい方向に少しずつまとめ直したり、組み替え直すことが修行に他ならない。しかもそれは意識できる範囲だけではなく、無意識にも及ぶ。だから、以前通りの自分では、その修行はやり通せない部分がある。そこに入っていくのは自分の意志だけだ。どんなに他人に勧められても、自分の心がNoと言っていたら、そこには入っていけない。

『死の修行』で説かれるのは、徹底的な快楽だ。その快楽が肉体を通して宇宙に充溢していることが瞑想を通して感得される。その際に鍵となるのが性的な快楽だ。恐らくそれまで禁欲してきた修行僧にとってその快楽は、性的な情報のあふれた日本ではとても想像できないほどの大きな快楽と、非常な尊厳をもたらすだろう。そして、その感覚が死と結びつけられる。

ここから先は「正しいか、正しくないか」という視点だけでは理解できなくなる。

「死」は誰も体験したことがない。「臨死」はあっても、「死」は体験できない。だから、「死」については、ある信念を持つしかない。「死んだらどうなるか」について、たくさんの話しがあるが、どの話しもそれは死んだ人から語られたものではない。せいぜい「臨死」を体験した人の話だ。だから、どれほど考えたところで私たちは「死んだらどうなるか」を正しく知ることはできない。ならばどうするか。「死んだらどうなるか」についての信念を持つことだ。このとき「死とは恐ろしいもの」という信念を持った人は、死を恐ろしく感じ始める。同様に「死とは素晴らしいもの」という信念を持つ人には、死は素晴らしいものとなる。

ここに「信仰」と「真実」の対立が生まれる。「信仰」は死を素晴らしいと信じ続けることだ。それによって死を受け入れる。それは理性的なレベルではなく、無意識の領域も含んでのことだ。だから、ここに書いたように「真実」を究めることは、実は死を素晴らしいものとして十全に受け入れる準備にはなりにくい。意識のどこかに「これは僕が信じていることでしかない」という思いが生まれるだろう。信仰は、はじめの段階では、それを切り捨てることだ。感情も無意識も死を素晴らしいものとして受け入れるためには一毫の迷いもあってはならない。それを阿頼耶識に定着させる。

しかし、高僧は「真実」を窮めた上で「信仰」を他人に説き、自らは「真実」を知りつつも「信仰」のなかに入っていく。なぜなら「真如による熏習」を知識として知っているだけではなく、その状態に踏み込むことができるからだ。

ここに書かれたことがなるほどと理解できる人はぜひ「チベット死の修行」を読んでほしい。いろんなことを感じるだろう。

実際に僕は深い修行をしたわけではないので、ここに書かれたことは間違っているかもしれません。その場合はご指摘下さい。でも、言葉では指摘しきれないかもしれませんね。その労を執っていただけたらありがたいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

鶴の舞@氷川台

練馬区氷川台の氷川神社では、三年に一回、鶴の舞が奉納される。春のお祭りなので、もうひと月がたってしまったが、書いておきます。

氷川台の理髪店「男爵」に通い始めたのは、僕が高校一年の時でした。なので、もう30年も通い続けています。そこのご主人が氷川神社「鶴の舞」の踊り手でした。何度か見に行こうとしたのですが、なかなか時間が合わずに見られませんでした。今回、最後の舞となると聞き、予定をキャンセルして見に行きました。

氷川台駅から高稲荷公園方面に歩いていくと、途中に「おはま井戸」という石碑があります。以前にはそのそばに実際に井戸があったそうですが、いまは広場と石碑が残されています。氷川神社からその「おはま井戸」の広場まで御神輿を担ぎ、大行列で向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真の真ん中で高い帽子のようなものを被っている子が、鶴の頭を運んでいきます。雄と雌の鶴の頭があるのですが、雄は男の子が、雌は女の子がかぶって運んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

おはま井戸に着くと、まず祝詞が奏上され、獅子舞が舞われます。

 

 

 

 

 

 

獅子頭。

 

 

 

 

 

 

鶴の舞は雌雄の鶴の求愛の踊りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

互いにつかず離れず踊り合い、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に愛を成就させて終わります。

 

 

 

ほのぼのとしたいい祭です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「男爵」のご主人が書いたBlogはこちらに。

2012年の鶴の舞の様子はこちら。

ガムランの音階

前の書き込みをしていて、以前にガムランの音階について聞いたことを思い出しました。ここに書いておきます。聞いたのはアナック・アグン・グデ・ラーマ・ダレムさんからです。プリカレラン家の王様です。祖父のマンダラさんはティルタ・サリやグヌン・サリのリーダーでした。

バリ島は地方によって意味体系が違うようなので、これがバリ島全体の音階の意味と同じかどうかは確かめていません。

ガムランは五音階です。ドレミのようなものは

NAng,NIng,NUng,NEng,NOng

というのだそうです。面白いのは日本の「な行」と同じだと言うことです。さらに、音階にはそれぞれ独特の意味があるそうです。

NAng はじまりの音。リラックスを呼び起こす。

NIng お清めの音。もっときれいにする。

NUng イメージをもたらす音。何かを思い起こさせる。

NEng 何もしない音。(人界の最後の音)

NOng 絶対的な無。(人智の及ばない世界のこと)

だから、ガムランの曲はどの音で始まるかを聞けば、その曲の大雑把な意味がわかるそうです。

ラーマさんのお父様のお葬式でガンバンというガムラン演奏を聞いたのですが、それはNOngの音から始まっていたのだそうです。