9人の写真家が見た水俣

2022年7月4日から7月30日まで、丸の内フォトギャラリーでおこなわれている「9人の写真家が見た水俣」展を見て来た。

9人の写真家とは、桑原史成、塩田武史、宮本成美、アイリーン M・スミス、石川武志、北岡秀郎、小柴一良、芥川仁、田中史子であり、それぞれに水俣をテーマとして、個性的な作品を撮影している。彼らの作品の一部が一堂に会している。

この写真展には目的がある。それは、この9名の写真家たちの作品、総作品数にすると20万点以上になるそうだが、それら60年にもわたるアーカイブを作ること。各作品のテーマの根元にはもちろん水俣病がある。

塩田武史氏はすでに鬼籍に入られ、他の写真家もすでに高齢だ。9名の中で一番若い石川武志氏・アイリーン M・スミス氏でも70を越えている。

石川武志さんにお話しを聞いた。写真家はそれぞれ個性的なので、アーカイブを作るための意見の統一が難しいそうだ。たとえば、すでに発表した写真集がすべてで、それ以外の作品が表に出るのはよしとしない人、もし見てもらえるならどんな作品でも喜んで見てもらいたいという人、作品を観てもらうのにその前後にまつわる物語を発表したい人、または知られたくない人。これから、どのようなアーカイブにするのか、意見交換しながら実現していくそうだ。それぞれの写真家にとって、理想的なアーカイブを実現するためには、今が時期だということ。

この展覧会は熊本では6月におこなわれていた。そのときのニュースのアーカイブなどが検索すると出てくる。

チラシの裏面。おもてはトップに。

ぐるり。

尾山直子さんの「ぐるり。」を、世田谷ものづくり学校に見に行った。

尾山さんは訪問看護師をしている。
そのかたわら、京都造形芸術大学美術科を卒業し、写真制作もしている。

訪問看護で同僚が担当した「えいすけさん」とその家族の写真を撮影していた。それを「ぐるり。」で披露している。

「ぐるり。」は去年の12月、世田谷美術館分館の清川泰次記念ギャラリーで展示されていた。そこに見に行きたかったのだが、体調を崩して入院し、見に行けなかった。
世田谷ものづくり学校での展示は、二度目の展示となる。2022年2月27日から3月6日まで開催されていた。
「ぐるり。」のホームページには数点の写真作品が掲載されているが、それを見ただけで僕は心を掴まれた。
https://gururi-2021.studio.site

ひとつ思い出した風景がある。僕が小学生の頃、近所の友達の家が農家で、大きな畑と庭を持っていた。よくそこで遊ばせてもらった。夏にはアリジゴクがアリを捕らえるのを見るのが好きだった。その庭を見渡す縁側の奥に大きな部屋があった。そこにある日から、おばあちゃんが寝るようになった。友達からは「もうすぐ死ぬのだ」と聞いた。以来、静かにしなければと、その庭では遊ばなくなった。友達を呼びに行くのもひっそりと静かに呼ぶようになった。一年くらいしておばあちゃんは亡くなった。もうその庭では、以前のようには遊ばなくなった。

「ぐるり。」は写真展で、写真の展示だけだと思っていたが、モデルとなった「えいすけさん」の言葉が、会場のまんなかに置かれていた。いまはもういない「えいすけさん」の言葉をひとつひとつ読んでいくと、いないはずの「えいすけさん」が、心の中に灯る。そのかすかな灯りが、僕の人生を彩ってくれたいろんな人たちと反射し合う。

「えいすけさん」の合掌が沁みた。

「えいすけさんとその家族」と、作家である尾山直子さんとの関係が、作品から匂い立つ。

笹久保伸個展『秩父前衛派』

笹久保伸さんの個展、『秩父前衛派』のオープニングレセプションに参加した。

笹久保さんは、以前秩父で講演させていただいたとき、一緒に講演者としていらしていて知り合った。そこで話を聞かなかったら、たぶん笹久保さんの作品の意味がわからなかっただろう。そもそもアートは、その背景に流れる物語を知らなくても楽しめるものだが、笹久保さんの作品はその背景に何があるのかを知ることで、作品の意味や姿が変わってくる。まずはこのページにある写真や映像をご覧になってから、文章を読んでみて下さい。読む前とあととで、あなたにとって何が変わるでしょう?

“笹久保伸個展『秩父前衛派』” の続きを読む