貧乏な人とは、いくらあっても満足しない人

昨晩、Mr.サンデーというニュースショーでムヒカ元ウルグアイ大統領のインタビューが流れた。ムヒカ氏の存在に感激して泣けてしまった。2012年6月のリオ会議では素晴らしいスピーチをしていたことをネットで知った。なんでこんな素晴らしいスピーチがマスメディアに流れないのかと思っていたが、しばらくしたらぽつりぽつりと流れるようになった。

僕は知らなかったが、Mr.サンデーではすでに一度ムヒカ氏のことを取り上げていたそうだが、それは見ていなかった。今から見られるものなら見てみたい。

あのようなインタビューをわざわざウルグアイまで撮りに行った番組スタッフにお礼をいいたい。あの感動的な演説を成し遂げたムヒカ氏の心の片隅に、日本人の生活が刻まれていたそうだ。

『愛するということ』などで知られるエーリッヒ・フロムも、haveとbeの文化についての概念を生み出した際に例として考えたのは日本の俳句だったし、鈴木大拙の影響も受けていた。かつての日本の文化がどれだけ素晴らしかったのかがうかがえる。

なぜか僕はそのような、かつての日本の魂を引き継いでいるような話に心が震える。そしてそれは日本だけではなく、どこの世界にもかつてはあった話なのだろうと思う。

小学一年か二年の頃、母が絵本を買ってくれた。確か『小さな王様の大きな夢』というタイトルだった。僕はこの絵本をきっと、二、三回しか読んでいない。だけどはっきり覚えている。この本を読むと泣けてしまったのだ。二度読んでも三度読んでも泣けるので、もう読まなくなった。それでもその話をほとんど覚えている。この話が、ムヒカ元大統領の話とどこかでつながっている。こんな話だ。
“貧乏な人とは、いくらあっても満足しない人” の続きを読む

西郷南洲遺訓

毎朝書いている『日刊 気持ちいいもの』を、昨日は休み、今日は昼過ぎに出した。こう書いた。

チャンス
特定秘密保護法が施行され、
集団的自衛権の行使容認がなされた。
武器の輸出も可能になってしまった。
もうすぐ戦争になってしまう。
何年後かは知らないが、
このまま物事が進んでいくと
いつか戦争に巻き込まれてしまう。
そのことを自覚して
いろんなことを学ばなければならない。
目を背けていると逃げられなくなる。
多くの人がそのことに気づけば、
そのときはじめて
自立した日本になれるかもしれない。
国家vs国家で物事を考えていると
ミスリードされる。
この好機に目覚める人が
増えることを念ずる。
垂れ流される情報を鵜呑みにするのではなく、
正しい情報を探し求めよ。

『日刊 気持ちいいもの』だから、気持ちいいものを書かなければならないが、あまり気持ちいい話とは思えないが、書くべきだなと思って書いた。
そして最後の一行を書いて、続いてどう正しい情報を得るべきかを書こうとしたが、やめた。
僕自身、正しい情報を得られているのかどうかはっきりしないから。
最近、ネット上では、いろんなことが書かれている。それらの内容は、まったくでたらめのものもあるし、ある側面では正しいものもある。どんなに正しく思える文章でも、すべてが正しいかどうかは僕自身判断できないものがある。そしてそれを起点にして物事を考えたりもする。
僕はあれを知っている、これを知っていると、正しいと思われることをここに書くが、どうあがいてもそれは真理の一面でしかない。誰でも自由に表現ができるのはとてもいいことだが、多くの場合、それは真理の全体を表現することはできないし、僕の文章もそのようなものでしかない。

たとえば、安倍総理がめちゃくちゃなことをしているとここに書いたとする。あんなことした、こんなことした、だからどうにかしろと。しかし、あまりそれには意味がない。書きたい欲望はあるのだが、我慢している。それも真理の一面でしかないと僕は思うから。

ここからしばらく空想を書く。なんの根拠もないことだ。ただ、こういう見方もできるということ。

“西郷南洲遺訓” の続きを読む

ピエール・テイヤール・ド・シャルダンについて

「しちだ」グループの右脳開発友の会が発行している『右脳開発』に三回にわたり原稿を掲載しました。こちらにその文章を転載いたします。

第一回 地球の進化について語った神父  2013年7月号掲載

『胎内記憶』を故七田眞先生の共著者として98年7月にダイヤモンド社から出版させていただきました。その際に七田先生に何度かお目にかかりお話しをうかがいました。

そのときの印象は一言ではとても言い表せないものですが、あえて言うなら聖人のようなかただなと思いました。たいていのことは「そうですね」と受け止めて下さいますが、少しでも意見が違うと「僕はこう思うんです」と言って、そのあと丁寧に話をして下さいました。その話は理解を促し、共感をも生み出すような話し方でした。そして最後に「違いますか?」と確認を求められる。自分の内側で固まっている常識やパラダイムを少しずつ解かしてもらうのは、このような話し方なのだろうと思いました。七田先生は、それまで強固にあった教育に関しての常識や思い込みを、年月をかけて新たなものにしようとし、実践してきたかたなのですから、当然と言えば当然なのかもしれませんが、話をうかがいながら何度も頭の下がる思いがしたものでした。

世界には七田先生と同様に、常識をくつがえした偉人が何人もいますが、この10年ほど僕が研究しているのはピエール・テイヤール・ド・シャルダン(1881〜1955)という人です。『現象としての人間』という本を書いたことで有名ですが、神父でありながら地層学者であり、古生物学者でもありました。テイヤールはカトリック神父のため、大きな矛盾にさいなまれます。自身は進化論を信じているが、神父という立場がそのことについての発言を邪魔します。凡庸な人物であればここであきらめ、神父をやめるか、科学者をやめるかしたでしょう。しかし、テイヤールは相いれないふたつの立場を保持しながら、それぞれの思想を深めていきます。そして、身の回りに生じる逆境を、次々と好機へと転換していくのです。

たとえば、ヨーロッパで彼の発言が問題になったとき、カトリックは根回しをしてテイヤールを北京に送ったようです。北京に行けば人の噂も静まるだろうと考えたのでしょう。ところがそこでテイヤールは次々と古生物学や地層学についての発見をし、ついには北京原人の頭骨の発見にまで関わります。その結果シトロエンがスポンサーとなり、車での中国大陸横断を果たし、それが映像にもなり、広い層の人たちに知られるようになってしまいます。このような状態になるとカトリックの神父といえども、進化について公で何度も話をする機会に恵まれます。当然その内容を出版することを望まれるのですが、カトリックが許してくれません。

シャルダンの著作は生前出版されることがなかったのですが、死後、彼の思想を大切に思った有志が集まり、テイヤール遺稿刊行委員会を結成し、そこが次々と出版し、欧米諸国ではベルクソンやアインシュタインと並び称されるほどの驚きをもってこの著作集は受け入れられました。

テイヤールがどのように当時の人々の常識をくつがえしていったのか、そして、そのことがどう右脳開発と関係があるのか、あと二回の原稿に簡単ではありますが書かせていただきます。

“ピエール・テイヤール・ド・シャルダンについて” の続きを読む