あけましておめでたい? 40カ国以上が輸入規制をしている現状

あけましておめでとうございます。

今年の年賀状にはこの言葉を使いませんでした。いまだに日本は緊急状態だからです。いますべきことは、国全体を考えるのか、個人を中心に考えるのかで変わってくる。概要はここに書いた。

これからの日本がきちんと機能するためには、いろんな価値観の人がいろんな視点で働く必要がある。子どもや子孫のために疎開する人も大切だし、コミュニティを守ろうと、どんなに放射性物質の脅威があろうとも維持させようとするひとも必要だろう。これらの人たちはそれぞれに大切な役割を果たすことになる。そして可能であれば、それぞれ立場が違い、出した答えが違おうとも、きちんとそれぞれが共同できる心性と仕組みがあるべきだろう。そのためには正確なデータが必要だ。

これから子どもを産む女の人と子どもは、関西以南へ疎開するべきだ。いまは戦争時のような緊急事態だから経済的なことはあとで考えるしかない。のんびりしていると被害が及ぶことはほぼ間違いない。そして、疎開したらその土地で取れたものだけを食べること。

いまは日本が次第に変化していくことに助力したいと思う人たちだけが東北・関東に残るべきだろう。いろんな人に話を聞くと、自営業や中小企業のトップは比較的この覚悟ができている。いっぽうでサラリーマンはほとんど政府の発表を鵜呑みにしている人が多いように感じる。そのような人はあとで話しが違うと思うことになるだろう。

そろそろ大きな会社では家族を疎開させるための仕組みができあがってきても良い頃だと思う。働き手となる男は東北・関東に残り、まだ若い母親や子どもだけでも、支社のある西の地域に疎開させるという仕組みだ。もしかしたらすでに何社かはおこなっているかもしれない。問題になるので発表していないだけで。さらに、会社によっては本社の移転も始まるかもしれない。政府からよほど強くそのようなことはするなと禁止されない限り。

女の人はこのような状況に繊細だから、夫がサラリーマンで奥さんが疎開したいという希望を持っているとき、家族内での対話が非常に大切になるだろう。夫も妻も、相手の立場になって考えて上げない限り、このような対話はうまくいかない。

東北や関東に残る人は特攻隊のような犠牲的精神がないとあとで酷い目に遭うだろう。それがないのであれば早く疎開したほうがいいと思う。ただし、被爆してもなんともない人もいるようなので、酷い目に遭うかどうかは時間が経たないとわからない。

あれだけ放射性物質を排出しているのに、福島の野菜や米が国内に流通しているというのは信じがたいことだ。しかも福島に行くと、基準以下だからと福島の人たちは安心して食べている。僕のような人間が一日二日行ったところで確かにたいした問題はないかもしれないが、福島の人たちはそういう作物を毎日食べている。だから、そのような作物を販売することにも特に悪気はないし、それを咎められることを風評被害と呼ぶ。なにしろ基準を守って流通させているからだ。しかし、この基準がとても甘いことは、現在44カ国が日本からの農作物を輸入規制していることから明らかである。(「日本の作物 輸入規制」でググると去年10月時点での詳細がわかります) 福島にいると放射性物質の毒性についての話しはすべてが嘘であればいいと願うしかない。

1/1の14時28分にマグニチュード7程度の地震があった。それから数日後にはネット上は大騒ぎだったようだ。セシウムの降下量が上がったから。いっぽうで文科省はセシウム濃度の発表を日によって中止すると言いだした。文科省の言い分は「セシウムの降下量に変化が見られないから」。しかし、実際には違うことが起きていると武田邦彦博士は発表している。

政府は今年の311には有効な手立てを何か発表するかと思ったが、動向を見ているとそれは期待できなくなってきた。これからもどうやって原発を維持するかを腐心しているようにしか見えない。恐らく既得権益者がそれを手放さない限り変わりようがないのだろう。民主主義が徹底されることで、ひとりのリーダーが大なたを振るうことができなくなっている。しかし、緊急時には正しい大なたが大切だ。放射性物質がどのように分布しているのか正しく知ろうともせず、原発の状況がどのようであるか隠蔽し、戦時中の大本営発表のようになってしまっている。かつて急に敗戦が告げられたように、いつか急に敗北を突きつけられるのではないかと心配してしまう。この状況に至ったら、とにかく正確な情報を発表し続け、多くの人がそれに即座に対応できるように体制を整えない限り、何か間違いがあったときに何もできなくなる可能性が膨らんでいく。心ある政治家と官僚の活躍を期待している。

日本政府の対応は、内部被曝によって予想される被害を低く見積もることで、多くの人の命を危険にさらしていると言える。危険ではないと言い張れるのは、実際のデータがいままでほとんどなかったから。誰も放射性物質を体内に入れる実験をしてこなかった。結果は数年後に出る。もちろん何もなければいいのだが。チェルノブイリ関連の情報を探してみると、それは儚い願いにしか思えない。食べて支援はとても美しい考えだし日本の復興には確かに大切だが、数年後に個人が背負うリスクがどのようなものか、きちんと調べてから実行したほうがいい。

救急車のアナウンス

氷川台駅のそばを歩いていたら救急車が通った。

「はい、救急車が通ります。危ないですからしばらくお待ちください。はい、ご協力ありがとうございます。しばらくお待ちください。そこのかた、歩道に上がってください。ご協力ありがとうございます」

「ん?」と思い、湧き出てきた違和感の正体を探った。

以前は救急車が通るとき、ほとんどアナウンスはなかった。あったとしたらこんなものだった。

「はい、救急車です。どいてどいて。そこあぶないよ。はい、どうも」

そっけもなにもなかった。救急車のアナウンスが丁寧になるのは良いことなのだろうか? 救急車が優先的に通っていくことの常識が失われているのではないかと疑ってしまう。以前のようなアナウンスをするとクレームでも来るのだろうか? 救急車がかつてのようなアナウンスができたのは、救急車には急患が乗っていて、もし少しでも遅れたら命に危険があるかもしれないという前提があるからだ。命より大切な物はないという前提共有があるからみんな救急車が来ると黙ってどいた。救急車の隊員もそれが当然と思っていたから「どいてどいて」ですんだのだと思う。ところがいまでは「危ないですからしばらくお待ちください。ご協力ありがとうございます」だ。まるで歩行者をお客様扱い。そこには人としての繋がりが失われている。命を救うため一刻を争うときに「どいて」では済まず、「危険ですからしばらくお待ちください」と言わなければならないとしたら、救急車に乗っている急患のなんと命の軽いことかと思ってしまう。

先日、平野復興相が「私の高校の同級生のように逃げなかったバカなやつがいた」と言ってメディアで叩かれていたが、あれも前後関係を考えれば、よほど仲の良かった同級生だったことが推測される。その仲の良かった同級生が逃げずにいたから「バカ」といいたくなったのだし、愛しい感覚がなかったら「バカ」とも言えない。その前提での「バカ」であろうと推測できる。でも、平野復興相の言葉にも少し微妙な点がある。それは「私の高校の同級生のように」の「ように」だ。これでは「バカなやつ」は高校の同級生ひとりだけとは感じにくい。逃げなかった人たちみんなを「バカ」と言っているように聞こえてしまう。 だけどわざわざ逃げなかったひとたち全員をバカ呼ばわりする必然性はないので、善意で解釈して「愛しい同級生をバカと呼んでいる」と僕は解釈した。

特定の関係性があるからこそ言える言葉がある。その特定の関係性をとても大切に扱うのが日本語だ。なにしろ古典では関係性だけで主語が誰だかわかったのだから。現代では主語を丁寧に入れて、誰もが理解できる聞きやすい言葉ばかり使うので、かつて明言されなくても把握できた関係性がわかりにくくなってきているのではないだろうか? その延長線上に、救急車のアナウンスの違和感が生まれるのではないかと推測する。もし救急車の隊員に丁寧な言葉を使わせようとする人がいるとしたら、その人は何を思ってそれを使わせようとするのだろうか?

しかし、視点を変えると別のことも考えられる。それは救急車の隊員が自発的に丁寧な言葉を使っている場合だ。「どいてどいて」では、歩行者のなかには不快になる人がいるかもしれないと思い、隊員が自発的に「ありがとうございます」と言っているのだとしたら、それはとても素敵なこと。違和感を感じてしまった僕の未熟さを知るばかりだ。

石巻市長亀山紘氏の講演

9月14日に石巻専修大学でおこなわれた市民講座『藻から石油が取れるの? 市民のためのマリンバイオマスエネルギー理解講座』から、石巻市長である亀山紘さんの講演内容をまとめました。内容はメモと配付資料をまとめたもので、録音録画などをしてないので、大きな違いはないと思いますが、細かい部分では異なる内容が含まれているかも知れません。ご了承ください。

このまとめを読んでいただく前に、亀山さんのことについて少し書きます。亀山さんはネットを調べればわかるのですが、理系の市長です。市長の前職は石巻専修大学理工学部の教授です。しかも研究していた内容は「光触媒技術, 環境浄化触媒, 湿式太陽電池, 人工光合成, バイオマスの利活用, 水素製造, ポルフィリン錯体, アルカンの活性化, 酸素酸化」などであり、ここに述べられた内容はご本人が詳しく知悉している内容について講演なさっています。

亀山さんが震災後一ヶ月ほどで発表したメッセージがこちらにあります。講演内容と合わせてお読みください。

講演タイトル『海に生きる 〜小さな生物に未来を託す』

311震災のよって石巻市震災復興計画は次のように作った。私たちは「最大の被災都市から世界の復興モデル都市石巻」を目指す。

基本理念1 災害に強いまちづくり
震災の教訓を踏まえ、単なる「復旧」にとどまらず、防災基準・防災体制を抜本的に見直し、市民の命を守る災害に強いまちづくりを進める。

基本理念2  産業・経済の再生
農林水産業など再建・復興を促進するとともに、地域資源を活かした産業振興を図る。多様な自然エネルギーを最大限に活かしたエネルギー自立型社会を創る。

基本理念3 絆と協働の共鳴社会
「絆」を大切にするとともに、新たなまちづくりに共に働く仕組みを社会全体に広げ、「共鳴現象」を誘起し、豊かで支えあう地域社会の構築を図る。

これらを実現するために、311から一ヶ月後に以下のような三つの構想を発表した。

“石巻市長亀山紘氏の講演” の続きを読む