「The Cove」がついに日本でも一般上映されることになりそうです。
そうなると今度は日本人の認識とアメリカ人の認識のギャップにきっと驚く人たちが現れるでしょう。なぜアメリカ人はあんなにイルカや鯨が大切で、一方日本人はなぜ鯨を食べたがるのか、それが根っこの部分から理解できないと会話ができないですからね。
「The Cove」を見ても、アメリカ人の根っこはわかりません。人によってはあまりにもきつい意見の押しつけで見ていられないと劇場を出ていく人もいるでしょう。実際に知り合いに我慢ならぬと出てしまった人がいます。
イルカや鯨がいつから大切にされているのかを調べると、アメリカ人の心情が少し理解できます。
わんぱくフリッパーがアメリカで放映されたのは1964年。それが日本で放送されたのは1966年からでした。この番組でイルカの人気が一気に高まり、水族館でもイルカショーを取り入れるところが増えたと言います。一方で60年代後半からヒッピームーブメントが盛り上がってきます。ヒッピームーブメントとは、ベトナム戦争の意義を疑問視する人たちが反対運動を起こし、愛と平和を訴え、自然への回帰などを唱えた運動で、様々な文化・芸術・思想を生み出していきました。アメリカ人の多くはこの運動に非常に大きく影響されています。
だから、1968年にアポロ8号が月の周回に成功し、地球の写真を撮影した際には、その写真がヒッピームーブメントの大きなシンボルとなりました。つまり「どんなに人が対立していても地球はひとつ」ということが、その写真を見ることでぐっと心に迫ったのです。
ほぼ時を同じくしてロジャー・ペインは鯨の唄を録音、研究し、その唄が鯨の間にどのように浸透していくのかを発表しました。その唄は海域毎に流行があり、つまりは世界中の海で歌われている唄がつながりを持っていることが示されました。そのことが海のワンネスを象徴することになったのです。
ジョン・C・リリーはイルカの脳や言語の研究について発表しました。この研究は1955年から始められ、終了したのは1968年でした。それ以降、リリー博士は少しずつその研究成果を発表していきます。そのことでいかにイルカが知性的であるかを示していきました。
1973年に発表された映画『イルカの日』では、リリー博士をモデルとして、イルカの研究をしている博士に育てられたイルカが軍に利用され、兵器にされてしまう物語が作られました。後年アメリカ海軍は実際にイルカを兵器として育て、現実の話となります。
これらの研究や映画がバックボーンとなり、イルカや鯨はアメリカ人にとって平和の象徴であり、地球がひとつであることの象徴となりました。だからこそ、過剰にそれを守ろうとするのです。それは自分たちの平和を守り、人類の統一を夢見ることの象徴であるからです。最近では地球環境保護の象徴としての意味が重くなってきています。
一方で日本人にとってのイルカや鯨はどのようなものでしょうか。
“なぜアメリカ人はイルカや鯨が大切なのか” の続きを読む