イスラエル、パレスチナからのメッセージ

先日、ピース・キッズ・サッカー(PKS)でパーティーをおこなった。今年の夏のイベントも成功し、それの報告会を兼ねたような会合だった。前イスラエル駐日大使であるエリ・コーヘンご夫妻も出席してくださった。

ピース・キッズ・サッカーは毎年夏にイスラエルとパレスチナから子供たちを迎え、日本の子供たちと一緒に合宿してもらい、そのあいだにサッカーをはじめとする様々なプログラムに取り組んでもらうことで、イスラエルとパレスチナ、そして日本の懸け橋になろうとするものである。

このパーティーで今年の合宿に参加した子供たち(今年は対象が高校生だったので、子供というよりは青年に近い)から寄せられたエッセイが配布された。すべてを紹介するわけにはいかないが、いくつかの抜粋をここに掲載する。

プログラムを終えて、自分自身も成長したと思います。より心を開いて新しいことに挑戦し、新しい人と出会いたいという思いを強くしました。より野心的に、創造的になりました。そして何より、様々な新しい絆を得ることができたのです。プログラムの前は、床に紙やペットボトルが落ちていても、拾おうとは思いませんでした。今は、自分のまわりの環境に意識が芽生え、拾うようになりました。

キブツに戻りプログラムに参加する前とは変わった自分を実感しています。普段の生活自体を変えること、食事のことや食べ物を粗末にしないこと。伝統的な踊りを習うこと。キブツの大人たちはみんな私たちが日本に行ってイスラエルに帰ってくるまでのことを聞いてきます。写真を見せるように言われたり、何があってどう変わってきたのかを尋ねられます。もちろん私たちは、経験したこと全部をみんなに話しています。

日本の水環境のことや風景、伝統のことを話すとみんな感動しながら聞いてくれます。私はこのプログラムに期待をもって参加したこと、そして期待以上の成果をもって帰ってくることができたことを本当にうれしく思っています。

プログラムを終えて帰ってきてから、多くの変化を自分の中に発見しました。一つ目は自分が持っているものをよく見るよう、試みるようになったことです。そして自分に必要のないものを欲しがらなくなりました。二つ目は自然との関係です。自然を尊重し、できる限り守ることを心がけようと思いました。三つ目はそれに関連して、地球温暖化にも興味を持つようになりました。そして最後に、自分とは違う文化や考え方を持つ人たちを尊重することを学びました。もし私の周りのだれかがパレスチナ人を批判していたら、その人に対してすべてのパレスチナ人がそのような人ではないことを説明し、根拠もなくただ批判するのではなく、まずは相手を一人の人間として知ることから始めるよう、語っていきたいです。

私は、PKSのプログラムがこういうものだとは思わず、最初にプログラムに参加できると聞いたときは、「まあ、日本に行ってもいいかもね」という程度にしか考えていませんでした。私は、こんな風に出会った人たちのことを愛するようになるとは思っていませんでした。みなさんと16日間過ごし、さよならを言わなくてはいけないときににって子供にように泣いてしまいました。みなさんとプログラムのあともやりとりできてうれしいです。

私は、パレスチナをとても愛しています。そして、日本は私にとってずっと第二の祖国となり続けるでしょう。機会があれば、また日本に行きたいです。みなさんにも、是非パレスチナに来て欲しいです。(みなさんのうち何人かは本当に来るだろうと聞いて、とてもうれしいです) みなさんと、これからもずっとつながっていきたいです。

※ キブツ : イスラエルの集産主義的共同体。

PKSはすべてボランティアで運営されている。この活動に参加している誰も、PKSから利益を得ていない。そんな組織がこれだけのことを成し遂げると言うことが、そのお手伝いをさせてもらっている身としては大変うれしい。

象のおかげで携帯電話普及? アフリカ

「ひとりぼっちのケティ」の原作を書いて以来、ずっと象に興味がある。たまたまあるBlogで見つけたのは、なんとアフリカの象を携帯電話のネットワークにつないでしまうという話し。

象は広大な草原がないと生きていけない。狭い場所に閉じこめると、その地域の草木を食べ尽くしてしまうからだ。だから象は広い地域を歩き回って生き続ける。そうすることで、草原の栄養を均一化することにもなるし、草木の種を移動させることにもなる。象は食べたものをあまり徹底的には消化しない。ケニアで時々みかけた象の糞は、泥に汚れた草の固まりのようだった。だから、種が運ばれ、痩せた土地には堆肥が運ばれることになる。象は広い草原に適応するように育ってきたのだ。

ところがこの50年の間にアフリカは近代化し、道路ができ、畑が増え、人々の生活域と象の生活域の区別がなくなってきた。当然象は目の前に食べ物があれば、畑でもどこでものしのし歩き回る。だからアフリカの農民は象が嫌いだ。象がいなくなるようにいろんなことをする。それは象の行動範囲を狭めることになる。行動範囲が狭くなれば、その地域の草木はどんどん食べ尽くされる。その地域の農民は象を駆除したくなり、象は数を減らす。

そこで象の保護団体が、象の首に発信器をセットし、携帯電話のネットワークにつなぎ、もし保護区から出たらすぐにわかるようにしたそうだ。象が保護区から出ると保護団体の職員が救助に向かう。

それが成功したおかげで、さらなる工夫が生まれた。携帯電話のネットワークはまだアフリカ全土を覆い尽くしているわけではない。発信基地同士を結ぶために電気やケーブルの工事には莫大なお金がかかる。そこで、ケーブルでつながなくても済むように、太陽熱や風力で発電させる独立した発信基地を作り始めたそうだ。

象のおかげでアフリカ全土で携帯電話が使えるようになるのかも。

 

 

職業に貴賎なし

テイヤール・ド・シャルダンの全集がやっとそろった。7年かけて一冊ずつ集めてきた。これで念願の本が完成できる。やっと手にした第二巻を読んでいて、ふと思ったことがある。それを予備知識のない人にわかってもらうためには、かなりの文章を書かなければならないので、ここには書かないでおくが、それを考えていた際に「職業に貴賎なし」という感覚が必要になるなと思った。よく使われる言葉だが、その真の意味を理解している人は少なくなってきたようだ。「職業に貴賤なし」とネット上で検索すると、悲しい解釈がたくさん出てくる。いろんな解釈ができるだろうから、押しつけるつもりはないが、かつての日本ではこのような解釈だったと思う。

どんな職業でもかならずそれは誰かの役に立つから職業として成り立っている。そして、そのことの価値はそれによって得られる報酬とは関わりない。自分の仕事とのスタンスで価値は決まる。

現代の人は、貴賤の価値判断を収入に結びつける。そこが違うのだと思う。たとえば、どんなに収入の低い仕事でも、それがないと多くの人が困る仕事というものがある。それをしている人は、収入が少ないことを覚悟の上でそれをやっている。そのような人たちをもし収入が低いから劣った職業だというなら、その人たちはその仕事への意欲を失うだろう。低い収入にもかかわらず、その仕事をすることによって社会に貢献しているのだ。だから価値がある。現代はとても個人主義的な価値判断しかされなくなったが、「社会」という切り口から物事を見れば、どのような形にせよ社会に貢献している職業であれば価値があり、それは誰かがしなければならない。だから職業に貴賎はないのだ。

たとえば、現在漁業はガソリン価格の高騰で収入の少ない職業になってしまった。だからといって漁業をしている人たちの仕事が賤しくなったわけではない。たとえ収入が少なくなっても、魚を必要としている多くの人のために漁を続けるひとがいたとしたら、それは貴い仕事といえるだろう。農業も漁業も収入が少ないから賤しいという考えがあったとしたら、僕たちは食料を得ることができなくなる。同じように、どんな仕事でもそれがなくなると困る人が必ずいるはずだ。
人は仕事をすることで社会に貢献しているのだ。だから職業に貴賎はない。このような感覚は現代では「建前」としか理解されなくなってきているようだ。それは悲しいことだと僕は思う。