コスモアイル羽咋

石川県羽咋市にあるコスモアイル羽咋に二月に行ってきた。ここはとても面白いというか、?な博物館だった。この博物館のテーマは宇宙であるが、宇宙の扱い方が普通の博物館とはちょっと違う。実際に使用されたヴォストーク宇宙船や、実験用に作られた初号機のNASAルナ/マーズローバーが展示されている一方で、UFOや宇宙人についての展示もある。

なぜそのような真面目な展示とUFOのような眉唾な内容とが混在しているのかというと、羽咋市は「UFOの町」として町おこしをしようとしたからだ。

羽咋市にはそうはちぼん伝説というものが残っている。それは、江戸時代にそうはちぼんが眉丈山の中腹を夜な夜な怪火を発して飛んでいたというもの。そうはちぼんとはシンバルのような仏具で、写真は以下の通り。

形がUFOみたいでしょう。だから「この町にはかつてUFOが飛んでいた」かもしれないことをネタに町おこしをし、ついにはコスモアイル羽咋を作ったのだそうだ。

ほかにも眉丈山の近くでは「ナベが降ってきて人をさらう」という神隠し伝説が残っていたり、羽咋市の正覚院というお寺には神力自在に飛ぶ物体について書かれた「気多古縁起」という文書があるそうだ。

だから博物館の形はさながら大きなUFOのよう。

展示物は外にあるマーキュリー・レッドストーン・ロケットや、それで打ち上げられたマーキュリー宇宙カプセル(実物と同じ素材のレプリカ)、アポロ司令船(銀のシールドは本物)、アポロ月面着陸船など、興味深いものが置かれている。

このあたりまでは非常に真面目な展示だが、以下のものを見たときはびっくり。実際に宇宙開発に使用された展示物と、解体途中という宇宙人の模型とが同じフロアに共存しているのです。

思わず笑ってしまいました。

大人にとってはいい笑い話になるかもしれませんが、子どもにとっての影響はどんなものなのでしょう? まあ、大人になれば区別がつくでしょうけど。

確かに面白いのだけど、ねぇ。。。 まあ、いいか。ちょっとトンデモ要素が混ざっていると言うことで。

ここではtwitterを利用したキャンペーンをおこなっている。twitterのタイムラインで「コスモアイル羽咋なう」と表示した携帯を受付に提示すると、入場料が割引される。行く人はやってみてください。案内はこちらに。

コスモアイル羽咋HP

The Coveアカデミー賞受賞とEnglish Journal

「ザ・コーヴ(The Cove)」がアカデミー賞を受賞しました。

今月発売のEnglish Journalにザ・コーヴの主人公、リチャード・オバリー氏のインタビューが掲載されています。オバリー氏の紹介文を僕が書かせてもらったので掲載誌が届きました。

「The Cove」という映画は日本のメディアにはどこも悪者のように書かれていますね。でも実際に見るとそうでもないですよ。見る人によってみんな言うことが違います。つまり、それは感じる場所がたくさんあり、現実の複雑な状態が表現されていると言うこと。確かに太地町の漁師は悪者のように見えるかもしれませんが、冷静な目を持った人には煽るような映像はすぐにわかるので心配することはありません。まずはこの映画を撮った人たちが何を言いたかったのかをじっくり感じてみればいいのです。そのうえで反論なり・賛意なりを示せばいいでしょう。

煽るような言葉や映像に惑わされて、自分が感じるべきことを見失わないようにするのが大切ですね。

科学が歌を歌い始めた

2000年5月、僕はメールマガジンにこんなことを書いた。

 いきなり話は飛ぶけど、21世紀になると多くの人が悟りの道を歩み出すよね。いまでさえもうすでに瞑想が普通のことになりつつある。宗教もいままでの形をそのまま保つのは難しくなっていくだろう。日本人は長い間無宗教のように見えていた。でもみんな初詣には行くし、迷信を信じている。それに似たキリスト教圏の人たちが現れはじめているらしい。神は信じないけどX-Fileは好きみたいな人。宇宙や生命の神秘が暴かれれば暴かれるほど、自然の神秘は底の深さを見せてくれる。その底の深さを知った人はいままでの宗教では括れなかったある価値観へと進んでいく。その価値観はまだ姿を完全には顕してはいない。宗教学だけでも、記号論だけでも、トランスパーソナル学だけでも、民族学だけでも、生物学だけでも、物理だけでも表現できない不思議な価値観。

 シンプルな表現にしよう。人類は宇宙の歌を聞き始めたのだ。宇宙の歌は完全な調和でもなければ、単なる混沌でもない。

 仏陀は話をする相手の理解力によって話を変えた。そのことを仏教用語で方便と言う。人類は宇宙を知るために自分たちで方便を作ってきた。それが宗教であり、科学であった。人類はどんどんと宇宙に対する理解力を上げてきた。それに連れ方便もだんだんと高度なものとなっていく。そしてある時から方便を手放して、単に歌のようにして聞き出す。歌には意味が込められているようだが、必ずしも込められているわけではない。にもかかわらずその歌に感動することがある。

 僕は宇宙は決して理解しきれないものだと思っている。どんなに理解しても、それは宇宙の一面でしかないと思うのだ。別の理解の仕方を宇宙は待っている。そんなことを多くの人が感じているだろう。もちろん宗教者も感じているはずだ。21世紀に宗教者たちは宗派を越えた連帯を生み出すだろう。それはそれぞれの宗派の終わりを意味するわけではない。人類が多くの視点を持つことを意味する。

 インターネットが普及し、世界中が英語に支配されるというようなことを言う人がいるが、それは間違っている。言葉が違うと見えてくるものが違う。人類が多くの言葉を存在させればさせるほど、多くの視点を持つことができる。

 ネットが発達して互いのプライバシーがなくなっていくと心配する人もいるが、プライバシーが失われるほどの多くの視点を正しく持つことによって人は互いの心を鏡とし、自分の心を知り始める。

あれから10年、なんと科学者の言葉を歌にしている人たちがいる。しかも、科学者本人が歌っているかのようにして。

素敵だね。ほかにもここに行くとたくさんの歌がある。聞くと良いよ。