科学が歌を歌い始めた

2000年5月、僕はメールマガジンにこんなことを書いた。

 いきなり話は飛ぶけど、21世紀になると多くの人が悟りの道を歩み出すよね。いまでさえもうすでに瞑想が普通のことになりつつある。宗教もいままでの形をそのまま保つのは難しくなっていくだろう。日本人は長い間無宗教のように見えていた。でもみんな初詣には行くし、迷信を信じている。それに似たキリスト教圏の人たちが現れはじめているらしい。神は信じないけどX-Fileは好きみたいな人。宇宙や生命の神秘が暴かれれば暴かれるほど、自然の神秘は底の深さを見せてくれる。その底の深さを知った人はいままでの宗教では括れなかったある価値観へと進んでいく。その価値観はまだ姿を完全には顕してはいない。宗教学だけでも、記号論だけでも、トランスパーソナル学だけでも、民族学だけでも、生物学だけでも、物理だけでも表現できない不思議な価値観。

 シンプルな表現にしよう。人類は宇宙の歌を聞き始めたのだ。宇宙の歌は完全な調和でもなければ、単なる混沌でもない。

 仏陀は話をする相手の理解力によって話を変えた。そのことを仏教用語で方便と言う。人類は宇宙を知るために自分たちで方便を作ってきた。それが宗教であり、科学であった。人類はどんどんと宇宙に対する理解力を上げてきた。それに連れ方便もだんだんと高度なものとなっていく。そしてある時から方便を手放して、単に歌のようにして聞き出す。歌には意味が込められているようだが、必ずしも込められているわけではない。にもかかわらずその歌に感動することがある。

 僕は宇宙は決して理解しきれないものだと思っている。どんなに理解しても、それは宇宙の一面でしかないと思うのだ。別の理解の仕方を宇宙は待っている。そんなことを多くの人が感じているだろう。もちろん宗教者も感じているはずだ。21世紀に宗教者たちは宗派を越えた連帯を生み出すだろう。それはそれぞれの宗派の終わりを意味するわけではない。人類が多くの視点を持つことを意味する。

 インターネットが普及し、世界中が英語に支配されるというようなことを言う人がいるが、それは間違っている。言葉が違うと見えてくるものが違う。人類が多くの言葉を存在させればさせるほど、多くの視点を持つことができる。

 ネットが発達して互いのプライバシーがなくなっていくと心配する人もいるが、プライバシーが失われるほどの多くの視点を正しく持つことによって人は互いの心を鏡とし、自分の心を知り始める。

あれから10年、なんと科学者の言葉を歌にしている人たちがいる。しかも、科学者本人が歌っているかのようにして。

素敵だね。ほかにもここに行くとたくさんの歌がある。聞くと良いよ。

イルカの水銀汚染について

ドキュメンタリー映画「The Cove」については何度かここで書きましたが、先日、エルザ自然保護の会から書類を送られました。ひとつは鳩山新政権に対しての公開質問状。もうひとつはその内容を送る際のプレスリリースです。以下にPDFとして設置します。

公開質問状はこちら。

プレスリリースはこちら。

「The Cove」の報道で感じたのは、「The Cove」のシホヨス監督が訴えたかったことがほとんど伝えられなかったと言うことです。多くの報道ではイルカやクジラを食べるのは日本の文化だ、それを守るべきだという雰囲気が伝えられました。

確かにシホヨス監督ははじめ、なぜ日本ではイルカ猟をするのかを知りたくてあの映画を撮ったそうです。そして、そのことを通して、イルカ解放運動をするリチード・オバリーと、イルカ猟をする漁師たちがどんな対立をしているのか、その対立の構図を明確にしたかったそうなのです。だから日本の文化にとってはお節介と言えばお節介なのですが、その行程でイルカやマグロなどの水銀汚染について詳しく知ることとなったそうです。だから、そのことは伝えなければならないと、映画に盛り込んだのです。

水銀汚染は、もし伝えられていることが事実であるとするなら、かなり深刻な内容です。厚生労働省ではこちらのページで、妊婦は食べない方がいいと警告していますが、水俣病を研究している学者のあいだでは、妊婦以外の人も食べない方がいいのではないかと考えている人が多くいるそうです。私はその学者のうち一人の方に電話でインタビューをしました。その人は名前は出さないという条件の下で教えてくれました。水銀が人間にどんな作用を及ぼすのか、実際にはなかなか研究できません。なぜなら水銀を人間に与えて、その結果どんな影響が出るのかと言うことを研究する機会が持てないからです。水俣病ではこうなった、だから、、、と推測するしかないそうです。その推測はあくまで推測なので、あまり公にすると風評被害になっていく可能性があります。だからみんな口を噤むのです。もしこの話が急速に広まり、漁業に影響が出たら、誰が責任を取るのか。誰も責任を取ることができません。だから口を噤むのだそうです。

しかし、もしそれが事実だとしたら、実際に被害を受けるのは、そのことを知らずにイルカやマグロなどを食べてしまう私たちです。

イルカやマグロに水銀が含まれているのは厚生労働省が認めています。そしてそれは一定量以上を妊婦が食べ、へその緒を通じて妊婦から胎児に与えられたら深刻なダメージになるだろうということも認めています。そのことは常識として私たちは知っておかなければなりません。その上で、成人でも水銀の影響はあるだろうということも可能性として知っておくべきでしょう。さらに、水俣病の研究者たちは、そのことを知っているがために、イルカはもちろん、マグロやカジキなども食べないでいるということも、頭の片隅には留めておくべきでしょう。具体的な実験ができないのではっきりはわからないそうですが「水銀は一度脳に蓄積されたら排出されないように思える」と、インタビューした学者は話してくれました。

そのことを知った上でもイルカを食べたい人は食べればいいと思います。しかし、それを知らずに食べるのは危ないですよと言う警告なのです。この警告が結果としてイルカ漁をやめさせることになるかもしれません。しかし、それは日本文化を壊そうとして警告しているのではないということは知っておくべきです。

僕はイルカ漁やクジラ漁を禁止したいとは思っていません。しかし、イルカにそれだけ高濃度の水銀が含まれるのであれば、食べない方がいいのではと思っていますし、最近ではなるべくマグロやカジキは食べないようにしています。イルカはいつか食べてみたいと思っていましたが、水銀が含まれるのであればもう食べたいとは思いません。

このことに関してのレポートは後日、週刊金曜日に掲載される予定です。掲載されたらまたこちらから報告いたします。

ザ・ムーン 〜 記憶に照らされた心の震え

「ザ・ムーン(原題 IN THE SHADOW OF THE MOON)」を観た。アポロ計画の宇宙飛行士のインタビューとNASAの映像で構成されたドキュメンタリーだ。とてもいい作品だった。この作品を見て、僕が特に感動したことは二点ある。

アポロ8号は当初地球を周回する予定だった。しかし、ソ連が新型のロケットを開発していることをCIAが察知し、急遽月周回へと予定が変更される。これによってアポロ8号がはじめて月の裏側や、月の地平線から登る地球の写真などを撮影した。アポロ8号が月の周回中にクリスマスになり、世界に向けて中継された映像に、宇宙飛行士が聖書の創世記を読む。このときの音声を聞いて鳥肌が立った。その音声は僕が好きで何度も聞いていた音楽にサンプリングされて使われていたのだ。使われていたのはマイク・オールドフィールドの「The Songs of Distant Earth」。

アーサー・C・クラークの「遙かなる地球の歌」にインスパイアされて作られたこの曲は、出だしの部分で音楽にかぶせて無線で伝えられた「創世記」が聞こえてくる。この部分がとても好きで、かつて友達とCOSMOS+というパーティーをしたときにはテーマ曲にしていた。それがアポロ8号から世界中に流れたものだとは知らなかった。遠距離を飛んだ電波のノイズと、あまりいいスピーカーを通したのではないようなシャリシャリした音質で、すぐに「The Songs of Distant Earth」と同じものだとわかった。もちろん読む間合いも、声も同じ。マイク・オールドフィールドはその曲の出だしにふさわしいと考え、そこにサンプリングしたのだろう。10年ほど前のその曲の思い出と、遙か昔、僕がまだ七歳の頃の出来事がつながり、あの無線の声が僕の人生に共鳴し心が震えた。

もうひとつ感動したのは本編には出て来ないDVDの特典映像だ。

“ザ・ムーン 〜 記憶に照らされた心の震え” の続きを読む