笹久保伸個展『秩父前衛派』

笹久保伸さんの個展、『秩父前衛派』のオープニングレセプションに参加した。

笹久保さんは、以前秩父で講演させていただいたとき、一緒に講演者としていらしていて知り合った。そこで話を聞かなかったら、たぶん笹久保さんの作品の意味がわからなかっただろう。そもそもアートは、その背景に流れる物語を知らなくても楽しめるものだが、笹久保さんの作品はその背景に何があるのかを知ることで、作品の意味や姿が変わってくる。まずはこのページにある写真や映像をご覧になってから、文章を読んでみて下さい。読む前とあととで、あなたにとって何が変わるでしょう?

“笹久保伸個展『秩父前衛派』” の続きを読む

アイ・ウェイウェイは謝らない

映画『アイ・ウェイウェイは謝らない』を見て来た。

アイ・ウェイウェイは中国人にもかかわらず、中国を相手にアートを通して社会批判を続けているアーティスト。その様をノンフィクションのカメラが追っていく。

一匹の天才ネコの話で始まる。その比喩が素敵だった。そのあとに彼の話が続くのだが、中国との戦いはとても不利。個人vs国で勝てるわけがない。しかし、彼なりの工夫とユーモアでいろんなハードルを越えていく。その様が微笑ましかったり、もどかしかったり。

アイ・ウェイウェイは自分では作品を作らない。すべてコンセプトやデザインを決めるだけで、あとは職人が作品を作る。職人の言葉が印象的だった。

『僕たちは殺し屋さ。ウェイウェイがやれということをやる。理由なんて知らなくていい』

映画の後半、政府からの許可をもらって作ったアトリエを、完成してすぐに壊せと、許可したはずの政府から指示される。まるで囚人に砂山を移動しろと指示したあとで、その砂山も元に戻せという苦役のような指示が来る。それをアイ・ウェイウェイは利用する。そのことをツイッターでつぶやき、そこをパーティー会場として楽しんでしまう。集まった人びとはなくなることがわかっているアトリエで思い思いに楽しんでいく。集まった人たちの思い出が国によって破壊されていく。そのこと自体がアートと抗議になってしまう。

日本も特定秘密保護法が通り、アイ・ウェイウェイのようなアーティストが必要になるかもしれない。ぬるま湯に浸っているうちに日本人は自由も感覚も剥奪されて、ただ生きている家畜のような存在になってしまうのか。

ここから先はラストシーンについて。これから映画を見る人は見ないほうがいいかも。

映画『アイ・ウェイウェイは謝らない』ホームページ

以下の映像はそのエピソードが映画にも登場する『ラオマァティホア』

“アイ・ウェイウェイは謝らない” の続きを読む

『アラブ・エクスプレス展』と『大英博物館 古代エジプト展』

 ハラーイル・サルキシアン この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。

森アーツセンターギャラリーでおこなわれている『大英博物館 古代エジプト展』に行ってきた。本当は森美術館の『アラブ・エクスプレス展』に行ったのだけど、こちらの展示はどれもとても悲しくて滅入る作品が多かった。社会背景を反映してとても重苦しかった。ひとつひとつの作品を思い出すと胸のあたりがドヨよ〜ンとなる。

たとえばトップの写真。何の変哲もない街の写真に見えるけど、説明を読むと途端にドヨよ〜ンとする。これらはすべて公開処刑がおこなわれた場所の写真だそうだ。アラブの人たちにとって忘れられない風景で、それらを忘れるために処刑されたひとの写ってないさまを写真にしたのだとか。話聞いただけで胸に刺さるでしょう?

ほかにもこんな作品がありました。

アーデル・アービディーン この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。

「なにこれ?」としか思いませんでしたが、解説を読むとドヨよ〜ンとします。

“『アラブ・エクスプレス展』と『大英博物館 古代エジプト展』” の続きを読む