自死という生き方

須原一秀という哲学者の本。「自死という生き方〜覚悟して逝った哲学者」を読んだ。

「おくりびと」がアカデミー賞外国語映画賞を取り、死について考える人が多くなってきているんだろうなと思う。去年僕も見て感動した。何度も泣かされました、いろんなシーンで。しかし「おくりびと」はあくまでも他者の死である。つまり自分以外の死を扱うことだ。ところがこの本、他の「死」を考えた本と徹底的に違うのは「自分の死について」の本なのだ。

「自分の死なんて、死んだことがないんだからわかるわけないじゃん」と思うかもしれないが、この本は著者自身が最後に死ぬよと予言して、きちんと死ぬのである。だから著者のあとがきのあとに、家族からとしてご子息がコメントしている。

一言で言うと父は毎日楽しそうな人でした。

お酒を飲むこと、銭湯に行くこと、運動をすることが好きで、友人も多く、還暦を過ぎても変わらずエネルギッシュに、若い自分よりよほど人生を楽しんでいるように見えました。

その父が、突然自死を遂げたと聞いた時、もちろんとても驚きました。

文字通り腰が抜けてしまいそうになるほどの衝撃でしたが、その反面、「父らしい最期だったな」と妙に納得させられた面もありました。

とは言え、父には借金や病気、その他一般的な自殺をする理由がなかったことは、一番側にいた母を含め、家族として断言できます。

父らしい、と思ったのは、以前から母に「死ぬときは潔く死ぬ」といった内容の事を話していたのを私も聞いていたからです。

そのせいか、どこかで心の準備が出来ていたのだと思います。

「自死という生き方〜覚悟して逝った哲学者」 須原一秀著 双葉社刊

「最後に   家族から」 抜粋

この本は「自殺」についての本ではない。「自死」についての本だ。「自殺」と「自死」では何が違うかというと、「自殺」は現在の状況からの逃避として死ぬ、「自死」は逃避ではなく、自主的に死を選択して死ぬことだ。だから須原氏は人生に苦しんだり、嫌気がさして死んだのではない。「楽しい人生をまっとうするため」に死を選んだのだ。その考え方を多くの人に理解してもらうために「新葉隠〜死の積極的受容と消極的受容」という本を書いた。それをこの本の編集者が浅羽通明氏の解説と、さきほど抜粋したご子息からの文章を加えて「自死という生き方〜覚悟して逝った哲学者」という本にした。

実は僕も同じ事を考えたことがある。それは小説のプロットを考えていたときだった。次第に医療が発達し、お金持ちは十二分な医療を受けられるようになったため、いつまでも生きていようという「選択」ができる。しかし、生物はいつか死ぬものだ。なので積極的に死を選ぶと言うことがあっても不思議ではないと思ったのだ。自分で立てなくなり、思うように動けなくなったとき、果たしてどうするか。このからだを脱いで、次の生へと旅立とうとするのではないかと考えたのだ。輪廻転生が実際にあるかどうかはわからないが、もしそのことを信じていると、自分からの脱皮はさらに容易にできるようになるなと考えた。

しかし、僕の場合は考えただけである。

須原氏はそのことを考え抜き、プロジェクトのようにして死に至る。その死までの考えを一冊にまとめたのだ。

この本の中で特にすごいと思ったのは「死の能動的ないし積極的受容の五段階」というものを理論として書いているところだ。キューブラーロスの「死の受容に関する五段階説」を参考に考えたそうだが、ひとつひとつ丁寧に考えていくと、自分も死に引きずり込まれそうだ。以下に引用するが、自分は引きずり込まれないという自信のある人が読んでください。

1「人生の高」と「自分自身の高」についておおよその納得

a 楽しいこと、うれしいこと、感激すること、苦しいこと、悲しいこと、などの
経験を通して、結局「人間が生まれて成長し、良いことも悪いこともあって、
老化して死んでいく」という人生全体についてのおおよそを体で納得していること

b 自分にできることの範囲のおおよその見当と、自分のして来たこと全体に対する
おおよその見通しを体で納得していること

c 種々の「極み」を達成することによって、「自分は確かに生きた」という思いを
日々体で納得していること

2死についての体感としての知識

a 自然死・事故死・老化・病気についての経験と学習と熟考

b 日ごろからの人生と死についての経験と学習と熟考

c その結果、「自分の死」(一人称の死)と「縁者の死」(二人称の死)と「他人の死」
(三人称の死)の違いを、実感かつ体感として区別し、理解できること

3「自分の死」に対しての主体性の確立

a 「自然死」に対しての主体性の確立(「自然死」の意義を自ら確認し、一人称の
立場で「どんな悲惨な形であってもかまわない。耐えて死んでみせる」という
覚悟と共に、「自然死」を自ら選択し、ゆるがないこと)

b 「人工死」に対しての主体性の確立(「病気・老化・死」という一連の運命に
受動的に流されることを拒否するための方策として、「意思的自死」の意義を
確認し、一人称の立場で葉隠的「死に狂い」の心構えを構築すること)

4キッカケ待ちとその意味づけ

a 自然死派(共同体への種々の配慮と、最後の瞬間までの生活様式の確立)

b 人工死派(自らに納得できる決断の時期の設定とその理由付け、そして共同体との
折り合いをつけるための配慮)

5能動的行動

a 「さあ、来い!」という積極的に迎え撃つ心構えの構築作業

b 「さあ、行くぞ!」という心構えでの積極的行動

「自死という生き方〜覚悟して逝った哲学者」 須原一秀著 双葉社刊

この五つがそろってはじめて自死できるそうだ。すごい考察をしたものだ。ここでは「自然死」と「人工死」を区別することで、「人工死」の価値に気づかされる。

「自然死」がどういうものかをまず考える。「自然死」については『人間らしい死に方』(ヌーランド著河出文庫)という本を参考にしている。そしてこう書いている。

専門家としてのヌーランドは、「はじめに」の所で「私自身、人が死に行く過程で尊厳を感じた例に出会ったことはほとんどない」と主張し、エピローグにおいても「臨終の瞬間は概して平穏で、その前に安楽な無意識状態が訪れることも多いが、この静けさはつねに、恐ろしい代償とひきかえでなければ得られない」と言っている。

つまり、「自然死」のほとんどが悲惨なものであり恐ろしいものであるにもかかわらず、世間にはなぜか、「穏やかな自然な死」とか、「眠るような老衰死」という神話のようなものがあるが、それは間違った思い込みであることを問題にしているのである。

「自死という生き方〜覚悟して逝った哲学者」 須原一秀著 双葉社刊

つまり、恐ろしい「自然死」で死ぬか、ちょっと苦しいかもしれないが自分で選んだ「人工死」を選ぶかと、明確な選択肢を渡されてしまう。こうなってくると「人工死」もありかも、と思わざるを得ない。(もちろん思わなくてもいいんだけど)

この五段階を読んだときに思いだしたのはヒーリング・ライティングの「気持ちいいもの」のエクササイズだ。かつて、毎日ひとつずつ「気持ちいいもの」を思い出し、それを短文にまとめていた。それをし続けると(1000日間続けた)、気持ちいい感覚を以前より容易に引きよせられるようになるのだ。それと同じで、死について考え続け、体感として引きよせることで須原氏は、死ぬ状態に対しての免疫を作ったのだろう。そして、それは須原氏にとっては「免疫」ではなく、「踏み込むためのエクササイズ」だったのだろう。

この考えを自分の中に受けとると(僕の中ではまだ「さあ、来い!」とも「さあ、行くぞ!」ともとても思えないので、まだまだじたばたして生きていくのだが)、自殺しようとする人たちが、「私は自死します」と主張して死ぬような事態が生まれるのではないかと考える。そして自殺に対するある種の抵抗を「自死」と名付けることでその抵抗のハードルを低くするのではないかと心配だ。しかし、いくら僕が心配したところで、それを考えるのは個人個人の心の中なので、相談されない限りはどうしようもない。僕のような「人は自分で死んではいけないもの」という考えにしがみついている人間には「死は個人的なことで他者に束縛されるべきではない」とドライに割り切ることはできるかどうか、まだ曖昧なことにしておきたい。

この本を読んでいて「ソイレントグリーン」というSF映画を思い出した。(ウィキペディアにストーリーが書かれています) あの物語では「人がある状況に強いられていく」が、もし能動的に踏み込んでいくようになったら、いったいどうなるのだろうと考えてしまった。そして、そのことと臓器移植の類似性についても考えた。デリケートで、理解してもらうためにはかなりの文章が必要となるので、ここには書かないでおく。

「自死という生き方〜覚悟して逝った哲学者」 須原一秀著 双葉社刊

BUCHAN通信 No.00088 99.06.01 ドグラ・マグラの解放治療

ドグラ・マグラは1935年に夢野久作によって書かれた小説だ。この小説は主題として胎児の夢が扱われているというので読んでみた。そのなかに登場する心理療法が解放治療という。当時の精神病院はどこも監獄のようなところだったが、ドグラ・マグラに登場する精神科医は精神に平衡感覚を持たせるためには監獄に入れてはならないと広い土地に患者を放して自由にさせる。かつて患者が心にため込んだ鬱屈したものを吐き出すためには自由が何よりだという。しかも、全ての人間が実は地球上で自分の前世や胎児のときの恐怖の記憶を克服するために、自分の人生を生きることを通して自分を治癒しているのだという。これが60年以上前に書かれていたとはすごい。

ところで、前世や来世はきっとあるんだろうなぁとは思うが、まだ僕は確信には至っていない。しかし、仏教で説かれている前世や来世は因果応報の考え方に基づいているので、現在の生き方が現在や未来の自分、特に家族関係や人間関係に大きな影響を与えるものだとは考えている。

来世のために何かをするということは、とりもなおさず「自分」の利益にいつかなることを表現している。来世を良くするために現在の自分を高めるように諭している教えは、実は現在や近い未来の自分自身に大きな影響を与えることをわかりやすく表現したものなのではないだろうか。自暴自棄になっている人間はなかなか現在の自分のために徳を積むことができない。そこで、その自暴自棄があたかも永遠に続くことになるよと諭すことによって、自暴自棄からの脱出を教えようとするものなのではないだろうか。さらに他人のために何かするということも現在の自分だけを中心に教えるのは不可能に近い。「なぜ他人のために何かしなきゃならないのか」と考えている人に、巡り巡ってその方があなた自身に良いことになるよとは、なかなか納得させられない。そこで前世や来世という方便を使うのだ。

自分の例で書こう。僕の母はお姑さんにいじめられたと僕が幼い頃から言い続けてきた。同じ墓にも入りたくないと言う。結婚したばかりの頃、両親は姑と同居していた。その後、母は姑と別居してから僕を産んだ。まだ幼い僕を連れ、姑の家、つまり僕にとってはおばあちゃんの家に泊まったことがある。その何日か後に母が姑の悪口を言った。それを聞いて僕は泣きだしたのを今でも覚えている。僕にとっては悪いおばあちゃんには思えなかったのだ。

それから何十年もたち、僕や僕の兄は嫁さんをもらうとき、絶対自分の嫁さんがお姑さん、つまり僕の母とは暮らすまいと考える。ところが母は、絶対同居でなければ嫌だと譲らない。母は自分がお姑さんに苦労したから私は苦労かけないと言い張るのだが、息子からはそうは思えない。つまり、かつての母の姑への怒りが因果応報として息子と母の関係に現れているのだ。短く書くとあまりにも単純でへぇってなもんだが、本人にとってはかなり深刻だ。母の心の底には、かつて自分が姑に持った嫌悪感を息子の嫁に持たれないようにしているのかもしれない。しかし「嫌悪感を持たれまい」とすればするほど相手には嫌悪感を抱かせてしまう。

母に限らず人は、「自分はこうだった」という思いこみから行動したりものを言ったりせざるを得ない。だから母はこう考える。かつての私に比べれば今の嫁さんは幸せよと。ところが当の嫁さんにとってはそれがとても我慢のできないことだったりする。

相手に「ある考え」を受け入れろと言うのは簡単だ。しかし、なかなかそうはいかない。一番簡単にその問題を解決するのは自分が相手の考えを受け入れることである。その問題がふたりだけの関係ならばまだ話は簡単だが、それに関係する人が三人、四人と増えれば増えるほど、話は複雑になり、本人たちにはときほぐせない迷宮になってゆく。

現代の家族問題の発端はこんなところにもあるのだ。
僕は親子関係を通じて解放治療を受けているのだな。(ため息)

要約 現代の家族問題は前世と来世の問題である。 (笑)

“BUCHAN通信 No.00088 99.06.01 ドグラ・マグラの解放治療” の続きを読む

クビャール・トロンポン

オカさんのクビャールトロンポン

2004年母が死んだ。母には僕が幼いころから繰り返す口癖があった。
「私は死ぬまで生きるのよ」
幼い僕には意味がよくわからなかった。死ぬまで生きているって当たり前なことだ。
あるとき母に尋ねた。母は答えた。
「死ぬまで元気で生きるってことよ」
母はその言葉どおりの死に方をした。前日まで元気だったのに、ある日ぷっつりと死んだのだ。

母が死んで二ヵ月後、僕はバリ島にいた。毎年恒例のニュピツアーに来ていた。ある日ティルタサリの演奏を聴きに行った。そこでオカさんのクビャールトロンポンを見る。クビャールは1930年代、マリオという当時有名な踊り手が作った踊りだった。男が女装してきらびやかな女の舞を舞うのだ。そのことをミゲル・コバルビアスの著書「バリ島」で知る。その踊りが進化して、現在ではトロンポンという楽器を演奏しながら舞うようになった。オカさんは現在クビャールトロンポンの一番の名手なのだ。以前からうわさには聞いていたが、そのときはじめて見た。見ながら僕は深く感動し、涙を流した。踊りを見て泣くなんて初めてだった。そのときはなぜ泣けるほど感動したのか、理由がわからなかった。

その晩、夢を見た。死んだはずの母が家に向かって歩いていた。僕は母がまた死んでは大変と心配しながらその様子をうかがっていた。母が家に向かって歩いていたので先回りして自転車で家に行き、玄関前に自転車を置いて物陰に隠れた。しばらくして母が来た。母は玄関前の自転車を見つけるとそのハンドルをさすりながら「大きくなったね、かわいくなったね」とささやいた。

そこで目が覚めた。バリ島のホテルの部屋の中。窓の外は闇に包まれていた。明るければ田んぼが見渡せるはずだった。胸が痛かった。胸の痛みを抱えて階下に降り、トイレにしゃがんだ。トイレはシャワーと一緒で、かつては屋根がなかったのだろう。いまではプラスチックの波板が乗せられていた。そのトイレにしゃがみ、今見た夢の意味を探ってみた。
「なんであんな夢を見たのだろう?」
しばらくするとふつふつと意味が浮上してきた。

うちは四人家族だった。父と母と兄と僕。母はよく僕が女の子だったら良かったのにと言っていた。四人のうち三人が男で、女の母の味方がいないという訳だ。その話をされる度に僕は怒っていた。
「そんなこと言われたって男に生まれたからしょうがないだろう!」
自分が男だから母には共感できないと思いこんでいた。だから、心のどこかで母に共感していたとしても、それを否定して怒るしかなかった。そんな心の澱(おり)が僕の底にたまっていたのだ。それがクビャールトロンポンとそのあとに見た夢によって照らし出され、浮かび上がってきたのだ。その澱にはくっきりと「僕は女に生まれれば良かった」と標(しる)されていた。

そのとき、トイレの屋根の波板が「ポツン、ポツン」と鳴り始めた。雨が降り始めたのだ。雨は次第に強くなり、波板の音は次第に「ザーッ」という音に変化していった。母の涙と僕の涙が雨となって押し寄せてきた。

ゲイとかレズとか、僕にはあまり興味がなかった。いまでも同性を好きになるという感覚がわからない。だけど、自分が女に生まれれば良かったという感情が、僕の心の底に澱のようにたまっていることを理解した。その感情を味わった。

僕は同性愛を認める気持ちはまったくない。しかし、そのことで悩む人がいることに多少の共感はできるようになった。クビャールトロンポンと母の夢のおかげで。