仕事がないのはいいことだ

「仕事がないのはいいことだ」なんて書くと、求職中の人やフリーターは怒るかもしれないが、がまんして最後まで読んで欲しい。人間はずっと、仕事をせずに済むためにはどうしたらいいかを考えてきたのだから。問題は仕事がないことなのではない。せっかくたくさんの仕事をしなくても世の中が回るようになってきたのに、仕事をしない限り生活するための糧を得られなくなっていることが問題なのだ。

僕が幼い頃、三種の神器というものがあった。「テレビ」「洗濯機」「冷蔵庫」だ。どの家庭もそれらを買おうと、父親は(当時は共働きは珍しかった)仕事に頑張った。三種の神器を買うことで生活の質が良くなるからだ。「洗濯機」があれば主婦の仕事のうち二時間ほどが別のことに費やせる。「冷蔵庫」があれば、毎日夕方に買い物に行かなくても、二、三日に一度で済むようになる。「テレビ」があれば、世界の状況がつぶさにわかる。そうやって家庭は現代化された。現代化はつまり、手間をかけなくても生きていけるという暗黙の教育だった。効率化されていることがいい。効率化されてないものはたとえ家庭だといえどもいいものではないという教育だ。

かつて流通業界では問屋というものがたくさんあった。どこの街にもお菓子問屋があり、そこに行けばお菓子を安く売っているが、そこでは店舗相手にしか商売をしなかった。時々一般の客も相手にしている問屋があり、わざわざそんな問屋に遠く訪ねたりもしたものだ。ところがいまは問屋というものはほとんどなくなった。流通の仕組みが簡素化されたからだ。同様に、いろんな業界でいろんな効率化がされた。その結果、かつては必要だった仕事がいまではかなりなくなった。口に出しては言わないが「淘汰されるビジネスはダメなビジネス。淘汰されずに繁栄するビジネスこそいいビジネス」と思ってしまう。淘汰される仕事をしていた人たちは、口を噤んで表舞台からは去っていく。

効率化されることによって働く人ひとりひとりの責任が重くなる。効率があまりにもいいために、何かひとつ要素が欠けると効率の悪さがゆがみとしてどこかに表れる。それを人は恐れてしまう。それをなくすために休むことすらままならない。

このようにして何が起こるかというと、仕事をしている人はたくさんの仕事を抱え、お金はあるけど楽しくなくなる。仕事をしてない人は収入がないので人生を楽しめない。多くの人が苦しむ状況に置かれてしまう。

そこで考えられたのはワークシェアリングという考えだ。しかし、これはあまりうまくいってないように思う。なぜなら、これをやると明らかに効率が落ちるからだ。

では、どうすればいいのか。

どんなに忙しくてもお金を儲け、たくさんのサービスを受けられる人になるか、さほど忙しくはないが余暇の多い人生を送り、サービスはほどほどでも我慢するという人生を送るか、選べるようにすることだろう。これを日本で実現するためには、日本人全員の頭の切り替えが必要になる。日本はかつてあらゆる分野でめざましい発展を遂げた。同じようなめざましい発展はあきらめる必要がある。国民総生産が世界で二位なんてことに誇りを持つのではなく、日本の文化が世界でとてもユニークなものであることに誇りを持つようになるべきだろう。

余暇の多い人のうち、何もしない人はささやかに生きていく中で喜びを見つけていく。余暇の多い人のうち、芸術やボランティア活動に身を挺する人には、もしかしたらささやかな、ときには素敵なご褒美がうまれるかもしれない。このような考え方を身につけていくことが必要だ。このような考え方を身につけることで、一年で何万人もの自殺者が生まれずに済むようになるだろう。

そして、できれば世界で一番幸福な国民であると胸の張れる状況を生み出していきたい。そのノウハウをほかの国に提供していくというのが日本のビジョンになればもっといいだろう。そのために何が必要なのか、余暇の多い人がいろいろと考えて発信していくのが良いと思う。もちろん忙しい人たちも、そのアイデアを提供してもらい、いろんなところで同等に議論ができる状況が大切になるだろう。

忙しく働き過ごす人生も、マイペースに働きユニークなものを生み出していくことも、そして、ささやかに社会と関わり、静かな人生を送ることも、それぞれに大切なことであると思える状況が必要になってくるだろう。

侘び、寂びの価値を尊ぶことのできた日本人ならそれが可能だと思う。

この議論は、もちろん穴だらけなのを知っている。多くの人がその穴をふさげるように、いろんな意見が、ネットやマスコミで議論の対象になるような時を待っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です