不思議な話 夢枕に立つ

世の中には不思議な話がたくさんあるが、そのひとつとしてよくある話が、誰かが夢枕に立つ話だ。先日知り合いからこんな話を聞いた。

北陸に住むある人が、弘法大師の夢を見た。それは、弘法大師がその人にこんなことを告げる夢だった。そこからほど近いある土地に、大きな土蔵があり、その中に弘法大師の描いた掛け軸があるので、それを持ち出してある寺に持っていって欲しい。その夢を見た人が実際に言われた土地に行くと、確かに大きな土蔵があったので、その家の人に事情を説明しようとして呼び鈴を押すと、その家の主人は「あなたを待っていた」というのだそうだ。そして「私の所にも弘法大師が夢枕に立ち、あなたのような人が来たら掛け軸を渡してくれと言われた」といった。無事にその掛け軸は手渡され、指定されたお寺に預けられたという。

この話を思い出したのは、いま読んでいる『日本の即身佛』という本にこんな話が書かれていたからだ。

昭和四十二年の四月に、発掘後百四十一年を経て、ふたたび地下に埋葬された少女ミイラの例もある。

この少女は茨城県水海道市の某家の娘で、文政九年(一八二六)四月七日に疱瘡で亡くなった。行年は十歳だった。多少伝説めくが、その家に伝わる話では、少女の遺骸は付近の浄土宗の寺に埋葬されたが、生前その子を溺愛していた曾祖父が、供養のために毎夜寺の本堂にこもり、読経し鉦をたたいて徹宵をつづけた。それは、鉦を八個もたたきつぶすほどの執念であったという。こうして少女の歿後二百八十余日目のこと、曾祖父の夢枕に娘がたち、しきりに墓から出してくれと頼んだ。そこで墓をあばいたところ、カタマリボトケ(ミイラ)になっていたので、ひそかに持ち帰り仏壇脇に鄭重に祀った。すると浄土宗本山増上寺の大僧正の夢にこのことが現れ、二人の使僧が水海道に訪ねてきて、はじめて近郊の評判になったというものである。

少女のカタマリボトケは、その後百年ばかりのあいだは毎年春の彼岸とお盆の二回、近在の人びとに開帳されていたが、昭和の初頭のころから新潟の円光寺に安置されるようになった。それがふたたび四十二年四月の祥月命日に実家に戻され、もとの墓所に埋葬されたものである。

『日本の即身佛』 佐野文哉・内藤正敏共著 光風社書店刊

誰かが夢を見るだけなら少しも不思議なことではないが、本人が知らないことを夢で知り、事実がその内容と一致するような話はまったく不思議としかいいようがない。ここに書いた話は、それが二段重ねになっている。聞いていてその話は事実かいなとつい疑ってしまう。

“不思議な話 夢枕に立つ” への4件の返信

  1. うわあ、オカルトチック。。だけど こういうの、私にとっては すっごくよくわかる話です。子供の頃、父が亡くなった時、ちゃんと夢枕に立ってくれました。当時、親戚それぞれで いろんな夢を見てて、後で聞いて、皆で鳥肌ものでした。。今でも時々そういうことがあるので、『夢』は使えます。そういうことって、本当にあるものなんですね。

  2. Kaoさん、ようこそ。
    うちの親父は死ぬときに、夢枕に立つのではなく、家中の電球を切っていきました。(笑)
    不思議なことはあるんですね。

  3. 霊界からは全てが見透視されている。親族が後何年生きるかさえ分かるそうです。
    我が家で遺影に手をあわせて拝むと、写真に手を合わせ拝んでくれてありがとう。
    という。私は弘法大師が夢枕にお立ちになり拝み方を覚えなさいと言われた。
    これは事実です。今は弘法大師生誕地、善通寺75番札所及び高野山奥の院にも毎年
    参拝しています。お蔭様で病気しません。感謝の毎日です。(満81歳数え年83歳)

    1. 大野 征三 様

      コメントありがとうございました。
      かつて日本人には「お天道様が見ている」という感覚がありましたね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です