異文化のイノベーション〜未来を発見するデザイン

5/10にアカデミーヒルズでグエナエル・ニコラ氏の講演「異文化のイノベーション〜未来を発見するデザイン」を聞いた。とても素晴らしかったので内容をまとめる。ただし、ニコラ氏はかなり日本語をはしょるので、僕がかってに補足している。さらに、録音したわけではなく、メモに頼っている。ご本人が言いたかったことと少し違う部分があるかもしれないが、ご容赦を。

日本はスパイラル

ヨーロッパにいると、日本がどういうところかよくわからない。アメリカやヨーロッパの街なら何枚かの写真を見ればなんとなく雰囲気がわかるけど、東京の写真は何枚見ても全体的なイメージが浮かばなかった。そしてそれがなぜなのかがわからなかった。日本には神社のような場所もあればとてもモダンな場所もある。それらが同じ場所にあるというのが理解できなかった。そして、なぜか一緒にあるのに未来を感じた。その「感じ」とはいったい何なのかを確かめるために1990年はじめて日本に来た。

しばらく滞在してわかってきたのは、日本がヨーロッパと違うのは単にデザインが違うからだけではなく、世界観が違うと言うことだった。

ヨーロッパは革命が好き。一度全部壊してから新しいものを作る。一方日本はスパイラルに新しいものを作っていく。あれかこれかとチョイスするのではなく、以前あったものを土台にして、その上に新しいものを積み重ねる。だから東京にいると過去・現在・未来がすべて見える。

ヨーロッパでルイ王朝の頃の服を着ていたら変な人と思われるが、日本で着物を着ていても違和感を感じない。つまり、文化のレイヤーがスパイラルなのだ。

江戸城のお堀とビル
江戸城のお堀とビル

ヨーロッパにいた頃、坂井直樹氏にあこがれて一緒に仕事がしたいと思っていた。日本に来てはじめて一緒にした仕事は仏壇のデザインだった。この仕事をして時間をデザインすると言うことを学んだ。ヨーロッパでは時間のデザインなど考えもしなかった。

仏壇は現在でも使われている。しかし、たとえばモダンなデザインのマンションに普通の仏壇が置かれると、少し違和感が生まれる。モダンなインテリアの中に仏壇があることを考えて欲しい。多くの家庭ではその違和感を隠すために、モダンな部屋に仏壇があったら、その部屋には他人を招き入れないだろう。そこで、他人が入ってきても違和感が生まれない仏壇を作った。外観はモダンな家具とあまり変わらない、違和感の生まれないデザインにした。しかし、仏壇の扉を開いていくと、そこには仏壇特有の仏教的世界が現れるようにデザインした。

仏壇の写真

日本人は「侘び」「寂び」が好きだが、それに加えて「好き」なことが好きだ。きれいなものが好きだ。(数寄屋造りの数寄と言葉がかけてあるのかもしれない) 日本人が好きなものは一見してシンプルだけど、よく見ると、よく知ると、複雑であることが好き(数寄)だ。特に日本のホスピタリティーは単純に見えるが複雑で、それをただ単純にやってしまうと日本人はそれを好まない。

スイスで「SENSAI」というブランドのSPAを作った。

写真はこちら。

完成していくにしたがって、作っている人たちが言葉を失っていくのがわかった。できてきたものを見て「うーん」とうなり、「いいんじゃない」と感じる。それ以上言いようがない。この状態になったとき、日本的というか、日本人が好む「好き(数寄)」な状態になったと言える。


EXPERIENCE________体験を作る

体験を作るというのはうまく言葉にできないこと。すでに言葉になっていることは共有されている概念なので、新しい体験ではない。つまりうまく言えないことこそが新しい体験だと言える。

LEXUS RX MUSIUMを作ったとき、まったく新しい体験を作ろうとした。LEXUS RXは乗ると視界がとても広い。真上も見える。暗闇の中を走っているときには車の存在すら消えて、自分の視点が空中を漂っていくような感覚が生まれる。それを増幅するような仕組みを作ってみた。グラスファイバーに光を通し、たくさんの光の線を車が走っていく空間の中に作り出した。はじめてそこを走ったとき、それが新しい体験かどうか、はっきり言ってわからなかった。ところが、時速30kmで走り、40kmで走り、50kmで走ったりしたら、突如空間を漂っている感覚が増幅された感じが生まれた。まさにそれはなんと言っていいのかよくわからない状態だった。遅い速度で走っていると「まあ、そうだろう」という想像の域にあったものが、ある速度を超えた途端に別次元の体験になった。この状態が味わえて本当に良かった。正直言うと、この体験が生まれるかどうか、やってみるまではわからなかった。

FRAGMENTATION_______分断

UNIQLO MEGASTORE SHINJUKUをデザインした。

街とストアをコネクトさせるためにGATEをなくした。さらに目立たせるために床を光らせた。ディスプレイの表面を道路に対して斜めに配置することで、街と店の境界を曖昧にした。その結果、人は「入るぞ」と思って入るのではなく、なんとなく入ってしまうようになっている。人はデパートというものができて以来、ずっとディスプレイに対して平行に歩くことを条件付けられている。斜めに配置されたディスプレイを眺めていると、それに平行に進むことで自然とお店の中に入ってしまうのだ。

しかも、ここのデザインはスケールによって別のもののように感じられるようにできている。遠くからこのお店を見ると、看板の部分が目立って見える。しかし近づくと人は、看板の部分より下にしか視線が行かないので自然と商品を見ることになる。商品と人との距離が近くなるようにできている。

UNIQLO STREET GINZAでは、道を歩いているとなぜかお店に入るように、お店の中に横断歩道を入れた。これを設計する前にUNIQLO代表の柳井正氏にインタビューしたが、UNIQLOのブランドは見えなくしていいという。UNIQLOでは、消費者がUNIQLOというブランドを通過してはじめて商品に出会うのではなく、ただ消費者が直接商品にぶつかるようにしてあればいいというのだ。

たとえば銀座に並んでいる高級ブランドのお店は、店に入るのにまずはブランドと対峙しなければならない。ブランドという厚い壁を通り越して、やっと商品に出会える。UNIQLOでは、普通にストリートを歩いている人が自然と商品に出会えるようにし、その商品自体を判断してもらえればいいというのです。街を歩いている人が、何の偏見も予備知識も持たずに、ただ商品に出会えればいい。だからこうしました。オープンの前に店長が店の前に立って暗い顔をしていたので「どうしたの?」と聞いたら、「これだと本当に人が自然に入ってきて、入りすぎて困るんじゃないの?」と言っていた。

ICON

日経新聞のエントランスをデザインしました。

本当は二階のプレゼンテーションスペースのデザインを頼まれたんだけど、日経新聞のアイコンは何かと考えて、新聞を印刷するための紙のロールが思い浮かんだので、それでスペースを包んでみました。この紙の部分に株価などが表示されるようなっています。

ENCOUNTER 出会い

出会いには人とのエモーションが必要。そのときに大事なのは三つのI、つまりICONIC、INVISIBLE、INTERACTIVE、であると考えます。

LIGHT-LIGHTというイベントをミラノと東京でやった。暗い空間に光のボールが浮いているというただそれだけのものだが、これは映像にしても光が動いているだけ、写真にとっても面白くない、その場にいないとその良さがわからないという不思議な空間になった。

TOKYO WONDER

このインスタレーションには日本のセンスが入っている。世界中の人が感動する何かが入っている。それはどんな世界にもコネクトできる何かだ。

FUSION & FISSION 統合と分裂

これから生まれる新しい車は、いままでの形の車でなくても良い。名前も「車」でなくてもいい。なぜSONYは車を作らないのか? 時間から人を見てFUSIONとFISSIONする。iPodは時間から人を見た。音楽をどう買って、どう聞いて、どう楽しむのか。それらをかつての枠組みから考えるのではなく、まったく新しい枠組みを作ることでiPodとiTuneの連携を生み出した。「Why if」という言葉で物事を考える。ハイブリッドカーと電気カーは同じデザインである必要がないのではないか。いまはいままでの車のデザインに電気のモーターを積むか、ハイブリッドのエンジンを積むかの違いでしかないが、そのパワーの違いや、走り出しの感覚の違い、継続走行距離の違いなどによって、車のデザインが変わってくるのは当然のことであり、それに合わせて「車」という呼称も変えるべきなのではないか。

DREAMTELLIGENCE

夢のような新しい作品、製品、インスタレーションなどには、日本でなければできないことがある。日本はデザインとアート、そしてコマーシャルがつながっている。ヨーロッパで日本と同じことはできない。日本でしかできないから、そこに未来を感じる。

質問

講演のあとに質問の時間が設けられたので「講演の中で、日本人は一見してシンプルだけど、よく見ると複雑なことを好むとおっしゃいましたが、ただ単純で複雑なものを作っただけでは日本的にはならないと思います。ニコラさんにとって日本的とはどのようなことですか?」と質問をした。すると以下のような返答が帰ってきた。

私には本当に日本的なものは作れません。それは日本人が作ればいい。ただ、私は日本人ではないので、日本的なものとそうでないものとのあいだの差異を感じることができます。たとえばLIGHT-LIGHTでは、日本のおもちゃを参考にしました。小さなパイプのようなものの火壺にあたるところに玉を入れて、吹くと玉が浮かび上がるおもちゃがありますね。あれを見て、LIGHT-LIGHTを思いついたのですが、思いついてから完成するまでに二年かかりました。何度も作って、何度も改良する。そのあいだに日本的な感覚へと差異を埋めていく。そうやって日本的なものを作るのです。

グエナエル・ニコラ氏が代表を務めるCURIOSITYのホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です