中南米原産の野菜がたくさんあることはご存じだと思うけど、それが世界で流通している野菜の60%に達すると聞いて、僕は驚いた。だとしたら、アメリカ大陸が発見される以前、ヨーロッパや日本では何が食べられていたんだろう?
今回メキシコに行って、へえっと思うことがたくさんあった。その1つが中南米原産のカカオについて。カカオはもともとマヤの人たちがチョコレートドリンクにして飲んでいたそうだ。ホテルでチョコレートドリンクをよく見かけた。それは日本のココアより少し塩が多く、シナモンの香りが効いていた。
チチェン・イツァーで面白いショップを見つけた。マヤランドホテルアンドリゾートの一角にあった「Choco-Story Chichen」というお店。Chocolate museum shopと書かれていたが、なかにはチョコレートと、カカオを使った化粧品が売られていた。チョコの石鹸を買い、チョコレートを買おうかどうか迷った。何しろ外は暑い。普通にチョコを持ちだしたら溶けるに決まっている。ウームと悩んでいると店員がカカオ豆を持ってきて食べろという。チョコレート色したカカオ豆。カカオ豆を食べるのははじめてだった。恐る恐る食べると「苦い」。しかもちょっと酸っぱい。それでいてチョコの香りが一杯。この豆を砕くのにこれを使うと、前の写真にあるwhiskを見せてくれた。
チョコとカカオ豆を買うかどうか迷ったが、やめておいた。チョコは溶けるだろうし、カカオ豆はこの味ではお土産にしても喜ばれないだろうと思ったのだ。なにしろ「苦くて酸っぱい」。ところがそこを離れてカンクン行きのバスに乗ると、無性にあのカカオ豆をもう一度食べたいと思ってしまった。「苦くて酸っぱいから喜ばれないだろう」と思ったのに。
カンクンで観光会社を営む日本人に会ったので、いい土産物屋はないかと聞いたら、いくつか大きな土産物屋を教えてくれたが、そのなかで最近人気のあるのは「ラ・イスラ・ショッピング・ヴィレッジ」だと聞いた。そこになんと人気のチョコレートショップがあるという。きっとそこにはカカオ豆があるに違いないと思い、買いに行った。そこにあったチョコショップは「ah cacao」という名前だった。そこにはチョコやアイスクリームが売られ、カフェのようになっていてココアなどが飲めた。そして、カカオ豆が売られていた。カカオ豆の小さな袋を二つといくつかのチョコレートを買った。
さて、日本に帰ってきていろいろと調べると、そのふたつのショップの意味がやっとわかった。現地ではスペイン語で説明されるのでちんぷんかんぷん。向こうも片言、こちらも片言の英語なので、大雑把なことはわかっても細かなことはわからなかった。
まず、その二店で売られていたチョコレートはクリオロ種というカカオ豆でできたものだった。チョコレート好きには有名なのかもしれないが、世界のカカオの5%しかない貴重なカカオ豆だった。なぜ5%しかないのかいうと、育てるのが難しいから。
カカオ豆には三種類あり、フォラステロ種、トリニタリオ種、そしてクリオロ種と名付けられている。フォラステロ種は苦味が強いが病虫害に強いので世界のカカオ豆の80%はこの種。そして、フォラステロ種とクリオロ種を交配したものがトリニタリオ種。クリオロ種がどれだけ珍重されているかはネットを検索するといろいろとわかる。ロイズではそのままずばり「クリオロチョコレート」というブラックチョコを販売している。そんな貴重な豆ならもっと買ってくればよかったと悔やんだ。そして、いまでは毎日買ってきたカカオ豆をポリポリとかじっている。
はじめにカカオ豆を見つけた「Choco-story chichen」は「Ecomuseo del Cacao」のアンテナショップだったようだ。
「Ecomuseo del Cacao」では、マヤの伝統的なカカオ栽培とその使い方、カカオに関する儀式の様子などを見ることができるとのこと。メキシコに行く前に知っていたら、実際にそこに行ってみたかった。
たぶんマヤの伝統的なカカオはクリオロ種だったのだろう。そのことを思い出し、伝統的文化を再確認し、多くの人に知ってもらうために「Ecomuseo del Cacao」や「ah cacao」は作られたのだろう。