パピヨン

『パピヨン』と言えば僕にとってはスティーブ・マックイーンが主演した映画だった。原作者のアンリ・シャリエールの半生記を映画化した作品だ。主人公は胸に蝶の入れ墨をしているためにパピヨンと呼ばれた。彼は濡れ衣を着せられて監獄に送られ、それに反発して脱獄を繰り返し、次第に厳重な監獄へと環境が厳しくなっていくが、最後に脱獄に成功して自由を得るという物語だ。確か13回脱走を試みる。最後にパピヨンは自由へと羽ばたいた。パピヨンは自由への象徴だった。

昨日田口ランディさんの新作『パピヨン』を買い、あっという間に読んでしまった。あまりにも面白かった。この作品ではパピヨンは死の世界へと旅立つ象徴として扱われる。小説作品のデビュー作として『コンセント』を書いたとき、ランディさんはお兄さんの死について作品に取り込んでいた。しかし、小説全体としてはフィクションになっていた。今回はお父様の死とエリザベス・キューブラー・ロスのルポを重ね合わせたノンフィクションとして書いている。

『パピヨン』を読んでいて何度か思い出した写真がある。それはカウアイ島に行ったときに撮った写真だ。高いところを蝶が飛んでいたので撮影した。青い空を背景に飛んでいるオレンジ色の蝶の写真が撮れた。それを思い出したときには意識していなかったが、しばらくするとその写真は僕の父が死んで一ヶ月ほどのちの旅行で撮っていたものだと思い出す。頭のどこかでランディさんのお父様の死と、僕の父の死と、死の象徴である蝶がつながったのだろう。

そう言えば、アンリ・シャリエールは映画『パピヨン』の撮影が決まってスティーブ・マックイーンと会い、しかし完成を見ずに死んでいた。

もうひとつ不思議な偶然があった。2004年1月20日、婦人公論の副編をしていらした三木さん(現在は編集長)に「お母様はお元気ですか?」と質問され、三日ほど前に電話で話したにもかかわらず「どうしてるかな?」と心配になった。母はその時間前後にぽっくりと死んでいた。『パピヨン』を読み終わりメールを開くと、三木さんから二年ぶりくらいにメールが来ていた。

『パピヨン』のプロモーション映像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です