ガケ書房

京都のガケ書房に行きました。基本的には本屋さんなのですが、ただの本屋さんではありません。その逸脱ぶりはお店のデザインにも表れています。

ガケ書房

なぜこんなところから軽乗用車が突き出しているのか、まったく理解不能ですが、この車、どうやら何ヶ月に一度か、ペイントが変わるようです。

なかに入ると完全に本のセレクトショップです。きっと店主の気に入ったものしか置いてないのでしょう。それでどうして本屋という商売が成り立つのか、理解できません。たとえば、あまり有名ではない作家の本がきれいにそろっていたり、ある作家の本は一切置いてなかったり、たくさんの作品がある作家でも、数冊しか置かれてなかったりしてました。

たまたま本を見ていたら耳に入ってきたのですが、どこかの書店のオーナーがガケ書房に来て、どうしてこれで成立するのか一生懸命聞いてました。

「うちでも本当にいいなと思う作品だけ選んで並べたりするんですけど、そういうのって全然売れないんですよ。どうしたらこれだけ趣味的な棚揃えでやっていけるんですか?」

思わず僕の耳もピクピクッと立ってしまったのですが、店主と思われる男性は「いやぁ」とか「ううん」とかしか言いません。(笑)

この本屋で面白かったのは、古本屋への貸し棚があったこと。どこかの古本屋さんが棚を借りて、ガケ書房で古本を売っているのです。それから、個人でも同じことができて、ある棚では自分が気に入って売りたいと思った本を仕入れてきて売れる棚があるのです。もう発想がまったく普通の本屋とは違う。入口脇には小さなスペースがあって「もぐスペ(もぐらスペース)」と名付けられ、日単位で貸してもらえます。そこではお金さえ払えば何してもいいようで、タロット占いとか誰かのカフェとかが開かれるようです。なんとアナーキーな本屋でしょう。うっとりしてしまいます。

僕の印象では、ガケ書房は「本を売る」のが目的ではなく、「本好きと一緒に何かやる」のが中心的考え方のように思えました。きっとその楽しさが客を呼ぶのでしょう。僕もそれに吸い寄せられてしまった。地方には時々チェーン展開されている大きな本屋がありますが、そういうところは売れ筋の本をたくさん仕入れるために少部数しか出ないような本はほとんど置かないところがあります。そういう本屋のアンチテーゼのようでした。

あと気づいたのは、本が大切にされていること。本を商品として置いているのではなく、大切に扱うべきものとして置かれている感じがしました。大切に扱われている本からはその雰囲気が伝わってくるので買って帰りたくなる。そう感じたのは僕が知っている範囲では、ガケ書房以外にはブッククラブ回だけです。その点でも地方巨大チェーン書店のアンチテーゼだな。おかげで六冊も買ってしまった。またいつか覗きに行きたい本屋です。