クーリエ・ジャポンの12月号p.117に「バリ発祥の伝統模様が海の向こうで盗作扱い」という記事がある。
バリの銀細工職人のニョマン・スアルティ氏がアメリカで知的財産権の侵害で訴えられた。スアルティ氏の作った銀細工をバリからアメリカに持ち帰ったアメリカ人が訴えられ、一緒にスアルティ氏も訴えられてしまった。なぜならアメリカでその銀細工に施された伝統的模様を商標登録した者がいたからだ。記事ではバリ銀細工連盟のニュマン・ムディタ副事務局長が「職人たちは著作権に対する認識が希薄なのです」とコメントを寄せているが、これはどうしたものだろう。もともと伝統的に生み出され、伝えられてきた模様は、誰のモノという概念を持たないものだっただろう。その模様を再現するだけの技術と能力を持つものだけが再現できるモノであった。ところがコピーが簡単にできるようになり、技術も能力もなくてもとにかく最初に登録した者勝ちとなる文化は、バリの伝統的文化とはなじまない。これは日本の伝統工芸の考え方ともきっとなじまなかっただろう。早く登録した者勝ちという文化の伝播は喜ぶべきではないと思う。
バリの人たちもアメリカに対抗して商標登録するようになるだろう。そのことによってバリでのデザインのあり方、それはつまりそのデザインの詳細を復元できる技術を持つ者のみがそのデザインを使うことができるという暗黙の約束が失われるからだ。その結果、恐らく伝統的デザインは次第に失われていくだろう。商標登録できる新しいデザインを使った方が儲けられるから、新人のデザイナーはとにかく新しいデザインを争うようになり、それによって稼ごうとするからだ。
新しいデザインが生まれることは喜ぶべきことだが、伝統的デザインが失われることは悲しむべきことだろう。たとえば日本では古い歌が歌われなくなった。ミュージシャンは印税を稼ぐために新しい歌を次々と作るようになったからだ。僕が幼かった頃はカラオケのような便利なものはなかったが、人は集まると何曲かは一緒に歌える歌があったものだ。ところが、最近では少し世代が違うと一緒に歌える歌を探すのが難しい。
何年か前から浴衣が復活しているが、伝統的な模様を使ったものはほとんど見られない。恐らく着物メーカーもせっせとデザインを商標登録しているのだろう。
すべてのデザインが商標登録されていくと言うことは、ある民族が一緒に分け持つ文化や思い出が失われていくと言うことだ。
バリの人たちが時間をかけて育んできた伝統模様を勝手に盗んで登録するようなことを許さない考え方はできないのだろうか?
日本の伝統模様は、しっかり保護されているのだろうか?
そもそも特許とか商標登録とか、国によって違う物である。国と国が知的財産を取り合っていると言ってもいいだろう。取り合いには情報戦が大切だが、日本にはそのための備えがあるのだろうか? ないと困るし、取り合いの技術ばかりが発達しても困る気がする。武術のように、戈(ほこ)を止める技術は生まれないのだろうか。