くらやみ祭

府中、大國魂神社の「くらやみ祭」を見に行きました。

5/5の午後6時頃に府中駅に着いたのですが、神社の前は人でいっぱいで、なかに入れません。遠くから「ズーン、ズーン」と異様な低い音が聞こえます。

旧甲州街道沿いの大鳥居の前で御輿などが出てくるのを待ちました。しばらくすると大きな太鼓が出てきました。低い音の正体はこの太鼓でした。この太鼓が何基も出てきました。まだ午後六時頃は明るかったのですが、恐らくこれほど照明がなかった昔には、まっくら闇の中をこの太鼓が遠くからやってくると、それだけで人びとは何か畏れのような感情を持ったことでしょう。太鼓の上に乗っている人が、太鼓の叩く面を提灯で一度照らし、提灯を引き上げるとバチを持った男が太鼓を叩くのです。それを何度も繰り返していきます。

祭にとって畏れという感情は大切なものだったと思います。かつては神は畏れるべき存在でした。だからこそそのお告げに従おうとし、人はまとめられていくのでした。多くの人びとに神の力が憑依することで、普通の人ではできないことをしてしまう、それを見るのが祭でした。見たことのない大きな太鼓を神の力で作られ、それを動かす人びとも神の力で集められ、一人や二人の力ではびくともしない大きな太鼓を何十、何百の人が集まることで淀みなく動かしてしまう。それが神の力と思われたのでしょう。つまり、「畏れる」という感情がとても大切なものだったのです。

そのことに僕が気がついたのはバリ島でした。1999年のニュピという祭に僕はウブドにいました。当時のバリ島はまだ照明がいまほどはついていませんでした。夜になると街路灯が街の中心地ではポツリポツリと点きましたが、100Wもない、恐らく30W程度の暗い電球でした。それがほんのいくつかある程度で、街の中心から離れるとほとんど真っ暗闇でした。そんなところを夜に歩くとなると、自分の脚すらはっきり見えないほどの暗黒です。そんななかでニュピの前夜祭オゴオゴがおこなわれていました。

オゴオゴは悪鬼を象った大きな像(高さ3mほどから、大きいものでも8m程度)を街中で引き回し、海に持っていって、燃やしてしまうと言うものです。最近ではもったいないせいか燃やすまではせず、使い終わったオゴオゴを街で飾ってあったりします。そのオゴオゴを真っ暗闇の中、引き回したのです。何十人もの男たちが暗闇の中を重いオゴオゴを引いて駆け回るのですから、そのときの雰囲気はとても恐ろしいものでした。何十人もの力強く踏ん張った足音が、真っ暗闇の中をこちらにやってくるのです。巻き込まれてはひとたまりもありませんから避けようとするのですが、真っ暗闇なのでどう避けたらいいのかもわかりません。そのうちゴワーッとやってきた人の波とオゴオゴの雰囲気と、人びとの動きにもみくちゃにされて、オゴオゴは去っていくのです。まるで本当に神のような偉大な力が吹き荒れてそこを過ぎていったような感じがしたものでした。

ところがそれから9年が経ち、同じウブドでオゴオゴを見ました。そのときには街は照明であふれていました。オゴオゴは完全にショーアップされたものとなりました。まずオゴオゴが登場するとスポットライトが当てられます。そしてDJがそのオゴオゴの説明をするのです。どこの地域の人たちが、どんなコンセプトでそのデザインをしたかが語られます。それはそれで楽しいのですが、かつての神を見るような恐ろしい感じはありません。はっきりすべてが見えるので、楽しくてウキウキして、笑顔になれるイベントでした。しかしそれは神を畏怖する神事とは思えません。

このくらやみ祭も、もし実際に真っ暗闇の中でやったら、もっと神事としての風格を備えるようになるだろうと思いました。

遠くから腹をえぐるような地響きとも思える太鼓の音がやってきて、目の前を通り過ぎていくのです。ゆっくりと提灯が上げ下げされ、そこに太いバチが振り下ろされる。その様を見ただけで気の弱い人は「神様お守り下さい」と思ったでしょう。だから、できるのであれば、このお祭りのときは府中一帯停電させて、祭を中心にすべてが運営されるくらいのことをしてもらえたらなと思います。それが無理でもせめて照明は落として欲しい。安全のためなのか女性のアナウンスが始終「それは危険だからやめてください」と叫んでいましたが、お祭りの興を削ぐものでしかありません。お祭りというものはもともと安全なものではないのです。それを安全に運営しようとすることにこそ、間違いがあるような気がします。

今年おこなわれた諏訪の御柱祭も、岸和田のだんじり祭も、命がけの部分があるからこそ盛り上がるのです。命を粗末にしろと言うつもりはありませんが、命の価値を知るべき祭では、過剰な安全対策はいらないのではないかと思うのです。祭に参加するひとり一人が安全への対策を十分に考え、覚悟して参加する、その姿勢にこそ尊い何かが生まれてくる気がします。

お祭りは太鼓が通ると次に御輿がやってきました。御輿はいくつもの御輿が競うように往来を行き来します。御輿と御輿がぶつかって、一触即発の雰囲気にもなりました。これでこそ、日本の祭です。

こちらのページを見るとわかるように、この祭には大変な準備がなされています。これらをずっとおこない続けている神社関係の皆様には感動せざるを得ません。

大國魂神社並びにその関連団体、府中の街の人びとはきっとこれを実現させるために、一般の人には見えないさまざまな努力を重ねていることと思います。これからも日本人が素晴らしい伝統を忘れることのないよう、この祭を存続していくことを願い、私などが言うべき事ではないとは思いますが、御礼申し上げたいと思います。

無縁社会

三、四日前に近所の本屋で週刊ダイヤモンドを買った。第一特集が「無縁社会 おひとりさまの行く末」だ。これを読んでいて思いだしたことがある。それは親父が死ぬときの看護婦さんの言葉だ。親父が死んだのは1996年。もう14年も前のことだ。そのとき、親父が危篤になり病院に呼ばれて行ったが小康を得た。そこで兄がその日一晩は親父についていると言ってくれたので、僕と母はうちに帰った。確か家に着いたのはすでに深夜だったと思う。メールの返事などして午前三時まで起きていた。すると病院から電話が来て「血圧が急激に落ちているので来てください」と言われ、母さんを起こして車で病院に向かった。

病院に着くと看護婦さんがこんなことを言った。

「いい家族ですね。全員が臨終に立ち合うなんて」

「は?」と思った。「それが普通でしょう」と。

父はまた小康を得たが、その日の朝日が昇る頃に帰らぬ人となった。

あとで思ったのだが、もしあの頃僕がサラリーマンだったら、確かに父の死に目に会えなかったかもしれない。父が死ぬより、自分の会社の仕事を優先させたかもしれない。そう思った。

そんなことを記事を読んで思いだした。

無縁社会になるのはいろんな要素が絡み合っていると思う。しかし、あまり誰も言わないので、ここであえて書くが、そのひとつの理由としてマーケティング的発想が無縁社会を作っているような気がする。マーケティング的発想とは何か。

「人は面倒なことはしない。だから何かを売るためには消費者の煩わしさを排除する」

マーケティング的発想にあまりにも慣れてしまった人は社会生活の中で「煩わしさは避けて当然」と考える。だから「煩わしいことはしない」し、「他人に煩わしい思いもさせない」と思うのではないだろうか。

人間関係を作るというのは面倒なことだ。もちつもたれつと言うが、ビジネスの場面での恩の売り買いまではできても、売り買いが成立するかどうかわからないことについて、面倒をかけたり、面倒を見たりすることはしなくなっているのではないだろうか。僕はそうだし、ほかの人たちもかなりそうなっている気がする。唯一の例外は女房とほんの一握りの友人との関係だ。ここだけは大変な面倒の掛け合いをしている。ところが同じような面倒の掛け合いは、もう兄ともしないし、まして甥や姪にはまったくかけない。それはいいおじさんであることのためであるが、一方で本当に困ったときどうにかしてもらえるような人間関係は作っていないと言うことだ。

いま社会はどんどん便利になっていると思う。その一方で、かつて自然とできていた人間関係を作るための面倒なやりとりもなくしてしまったのではないだろうか。便利になるのが当たり前に思う僕を含む一群の人たちは、便利になるが故に無縁社会の種を知らず知らずに育てているのではないだろうか。

他人に上手に甘えて、迷惑をかけ、迷惑をかけられるような関係を築くのが大切かもしれない。それは自分が駄目な人間であることを受け入れることに近いかも。そのあとで、誰かの駄目さも笑って許してあげられるようになることかも。

ここでもうひとつ思い出したことがある。バリ島の男を買う女性だ。

バリ島のクタ海岸には日本人女性がお金で相手してもらえる男性がたくさんいる。そこで日本人女性が何をするかというと、そんな男たちにお金を払って、彼らを愛人として好きに使うのだ。そういうカップルはクタにいるとすぐにわかる。なぜなら女性がとても不機嫌だからだ。自分が好きに使える男がいたら嬉しくてたまらないのではないかと思うのが普通だろうけど、実際には違う。彼女らは心のどこかで後ろめたいので、常に何かにあたったり怒ったりしている。

便利に使える男は価値がない男と、心のどこかで思っているのだろう。そして、相手の煩わしさをどこかでキャッチして、それがまた自分の機嫌を悪くしているのではないかと思う。面倒をかけられるのは「お金を払っているから」という理由があるからなのだ。そして、そのことにいらついている。

人間は相手のことが好きだったら、お金なんか払わなくても多少のことは許してあげられるものだ。この多少のことの許容範囲が、無縁社会を作りつつある日本ではかなり狭くなってきているのだと思う。

以上、みんな僕の勝手な推測だ。もしかしたら違うかもしれない。でも、僕はそう感じている。

思考する豚

農家では時々、昨日まで可愛がって飼っていた鶏や豚を食べてしまうことがあるという。子供がはじめてそのことを知ると驚くそうだが、親はそうやって子供が大人になっていくのを見守るそうだ。飼っていた動物を食べることが大人になるレッスンのひとつだとしたら、僕はまだそのレッスンを受けてない。生き物をその場で絞めて食べたのはせいぜい伊勢海老や魚の活き作り程度だ。

目の前で鶏や豚が絞められたら、その肉を平気な顔で食べられるだろうか。少々心配だ。

かつてバリ島ティルタエンプルの僧侶の家を訪ねたことがある。僧侶が出てくるのを待っていたら、庭で豚が激しく鳴いていた。理由を聞くと、その豚はその晩の祭で供えられるのだという。あの声を聞きながら、もしその豚を食べろと言われたら、きっと食べてしまっただろうけど、多少の抵抗は感じたと思う。

ある動物について詳しく知れば知るほど、その動物のことを食べにくくなるが、区別できた大人になればぺろりと食べるものだろう。しかし、都会でずっと暮らしてきた人の多くは、このような大人になる機会をなかなか持てないのではないだろうか。少なくとも僕は持てなかった。

僕は豚についてあまり詳しく知らなかった。別に興味がないから知らないだけだと思っていた。しかし、ライアル・ワトソンの遺作『思考する豚』を読みながら多少の抵抗を感じていた。豚について興味がないというより、もう少し積極的に「知りたくなかった」のだ。その理由を探っていくと、豚肉を食べることと関係があった。

よく野菜と炒めてぺろりと食べる。トンカツも好きだし豚角煮もいい。その豚肉を供給している豚が、とても愛らしい動物だと知ったら、いままで同様、豚を美味しく食べられるだろうか。

著者のライアル・ワトソンによれば、豚がもっとも繊細なのは鼻なのだそうだ。あの鼻に表情があり、感覚器がある。さらに豚は鳴き声で繊細なコミュニケーションをしているという。豚を知らない人は「ぶーぶー」としか認識しないが、飼い慣れてくると鳴き声で何を欲しているのかがわかるようになるという。さらには豚は文化をもっているとまで書いている。

そんなことをいくら知っても、罪深き大人は豚を食べる。少しふくれた罪悪感は調味料となる。それが人間だ。この本を読んで豚に興味が湧いたけど、それでも僕は豚を食べ続けるだろう。

本の帯にこう書かれている。

ヒトが蔑んできた豚は、ヒト以上に繊細で、知的で、上品な生き物であるかもしれない。彼らはそれゆえに、ヒトの蛮行と非寛容に対して寛容でありつづけたにすぎない。

かつてイルカについて「一緒に泳いだが料理されれば食べるかもしれない」と書いたら、何人かの淑女からコメントをいただいた。

「イルカが好きなのに食べるなんてひどいことはできない」というお嬢さんは、これを読みながら豚を食べると少しは大人になれるかもしれない。僕と同様、少しの罪悪感を感じながら。

トップのかわいい豚の写真は特定非営利活動法人Tuvalu Overview の代表理事遠藤秀一様から提供していただきました。ここに御礼申し上げます。