半ケツとゴミ拾い

先々週末に京都に行った。そのとき三条か四条の橋のたもとに看板を出して座り込んでいた若者がいた。

「あなたを見てインスピレーションで色と言葉を贈ります」

地面に布を拡げ、いろんな言葉のかかれた紙を広げていた。「ああ、やってるな」と思い、あまり観察もせずに通りすぎた。10年ほど前に原宿で僕も似たことをした。「あなたに言葉をプレゼントします」と書いた札を作り置いておく。その札の前にただ黙って座っていた。しばらくすると興味を持った人が話しかけてくれる。するとしばらくいろいろとお話しして、どんなときに思い出したら元気になる言葉が欲しいのかと聞く。それでまたしばらく話して最後に言葉を紙に書きプレゼントする。そのことを思い出しながら若者が作った看板の前を通り過ぎた。

その五日後、地湧社の増田圭一郎さんに会った。いろいろとお話しをして楽しく過ごした。途中で最近出版なさった本の話になり、『半ケツとゴミ拾い』という本をいただいた。帰って読むと面白かった。

概要はこうだ。大学生まで悩むことのなかった筆者は、就職に際して自分が何者でもないことに気づく。そして何かしなければなならないと焦るのだが、何も変わらない。何もできない情けない自分。すると筆者の兄が、とにかく何でもいいからやってみろという。そこで朝六時に一ヶ月間、新宿を掃除してやると決めるが、実際にやるとひどい目に遭う。なんとかがんばって一ヶ月掃除し続けたら、半ケツの浮浪者がひとりだけ手伝ってくれるようになる。そのうちに手伝ってくれる人が増え、いじめられたヤクザの兄さんに優しくしてもらえるようになり、メディアにも取り上げられて大人数で掃除をするようになるというサクセスストーリーだ。最後には学校に呼ばれて講演会をやるまでになる。その講演会で子供たちの元気のない様を見た。

「この子たちに元気になるような言葉をかけてあげればいいのに」

そう思った筆者は自分の言葉を子供たちに与えるようになる。そして、それを路上でもおこなうようになった。そのときの写真を見てびっくりした。

「あなたを見てインスピレーションで色と言葉を贈ります」

三条か四条の橋のたもとで見た札とまったく同じものだった。世の中にはすごい偶然があるものだな。「半ケツとゴミ拾い」を読んでからあの場にいってたらきっと声をかけただろう。

『半ケツとゴミ拾い』 荒川祐二著 地湧社刊

いのちは即興だ

一昨日、一冊の本が届いた。お世話になっている地湧社から、近藤等則氏の新刊「いのちは即興だ」だった。地湧社はなぜこの本を送ってくれたのか、不思議な感じがした。よくぞこの本を送ってくれたと思ったからだ。地湧社からは年間に何冊もの新刊が出るはずだ。そのすべてを送ってもらっているわけではない。年に一冊くらいだ。その一冊がこの本だったとはと驚いた。

近藤さんがかつて資生堂のCMに出ていたときに、強い印象を受けてレコードを買った。アルバムの名前を忘れていたが調べたら思い出した。「コントン」だ。近藤等則の名前を縮めて「コントン」。その音楽自体も混沌だった。それから一年ほどしてJCBのCMに出ているときに冠コンサートの打ち合わせで一度だけお目にかかった。それ以来、ずっと忘れていたが、2001年にダライ・ラマが提唱した「世界聖なる音楽祭」でひさしぶりに近藤さんの名を聞き、お元気なんだなと思った。

かつての近藤さんの音楽は岡本太郎の言葉、「芸術は爆発だ」を音楽で表現しているような前衛的な物だった。最近の音楽はどうなんだろうとYouTubeを探したら、もっと静かになり、その場のバイブレーションと共鳴するような音楽になっていた。「BLOW THE EARTH 近藤等則」で検索すると出てくる。

「いのちは即興だ」はあまりにも面白いので三時間ほどで読んでしまった。

近藤氏は京都大学工学部で学び、卒業して何になるかと考えたとき、一流企業からの誘いを目の前にして、企業に行ってもうまく行かないなと感じ悩んだ。そのとき「自分が死ぬときから今の悩みを見ればいいんだ」と思い、死ぬときに楽しかったと思えるのは音楽だと感じて、ミュージシャンになったそうだ。

ミュージシャンになると決めると「楽しむ側」から「楽しませる側」になる必要がある。ところが人を楽しませるための何物も自分のなかにはないと悟る。ジャズの一流ミュージシャンはみんな一流になるべき物語を持っている。さらに、黒人であるという歴史的な物語を背負うことで、その音楽に深みや流れを生み出している。

近藤氏は自分にはそのようなものがないと悩むが、自分が日本人であるからと、日本の求道者や絵描きの本を読んでいった。そこで見つけたのはアナーキーな生き方だった。そのおかげで黒人のミュージシャンに対するコンプレックスが抜けたと書いている。

僕と徹底的に違うなと思うのは、「いいと感じたらやってしまう」こと。僕はどうもぐずぐず考えてしまう。僕にはどうしても行きたい場所がある。しかし、そこにはなかなか行けない。「時間がない、お金がない……」

僕が会社員だった頃、当時F3000のドライバーだった黒澤琢弥氏がある酒の席でこんな話をしてくれた。

「俺はいまドライバーだけど、昔メカニックをやっていた。よく若いメカニックがどうしたらドライバーになれますかって聞いてくるんだけど、そんなこと聞く前にドライバーになるためのことをやっていきゃあいいんだよ」

当時の僕には響いた。それを今また思い出した。自由に生きていくには無意識を解放しなければならない。自分のいのちに忠実に生きるためには、その場その場の即興に乗るべきだ。そんなことを語りかけてもらった。