PKSへの問いかけ

イスラエルとパレスチナの紛争が激化しています。そんななか、ピース・キッズ・サッカー(PKS)の活動がどれだけ役に立っているのか正しく評価はできませんが、たとえささやかな影響でも与え続けられればと願ってやみません。PKSの詳細についてはこちらをご覧下さい。

去年の11月23日にPKSカフェが開催されました。そこで学生ボランティアをしていた大木幸司さんが、かつてイスラエルに留学した体験を踏まえ講演をしてくれました。そのときに「現地で得られたPKSへの問いかけ」と「大木幸司さんが2006年に抱えたPKSへの問いかけ」を発表してくれました。ご本人の了解の上、それらをここで公開します。

現地で得られたPKSへの問いかけ

→「圧倒的な力の差がある状況で、果たして対等に和解などできるのか」

→「日本で互いに仲良くなった所で、帰国後の現実に目を背けることができない側が逆に余計な絶望を生み出すのではないか」

→「個人間で両者が仲良くなれるのはインティファーダ以前の状況からすでに明らかであり、問題は如何に状況の変化と社会間の和解を進めるかではないか」

→「これだけ構造化・日常化した状況に対して、たった一度日本でプログラムを行なうだけでは無責任ではないか」

帰国報告会での大木からPKSへの問いかけ

・PKSのゴールは、「平和」か「場の提供」か?

・「対話」か,「理解」か、「和解」か?

・個人レベルの変化か、社会的な変化か?

・個人レベルでの信頼形成はすでに明らか。

・プログラムに参加する時点で分かる立場。

・難民・保守派の状況に対する参加者へのケアは?

(ネガティブインパクト)

・圧倒的な経済的・軍事的な力の差がある中での和解は可能か?

・子どもを対象とする活動での継続性のなさ。

・費用対効果

・イスラエル人、パレスチナ人、それぞれの「平和」と多様性がある中で、PKSのPeaceって何ですか?

これらの問いに対してPKSはひとつひとつ答えていかなければならないと思いますが、PKSも組織であるため、なかなか統一された見解を示すことが難しいのが現状です。PKSに参加する多くのボランティアが自分なりに考え、どのように見解を統一していくのか、そのステップがこれから必要となってくるでしょう。

以下には僕の私見を述べさせてもらいます。ぜひ、ご意見のある方はご自分のBlogに書くなり、こちらのコメント欄にコメントを寄せてください。

現地で得られたPKSへの問いかけ

→「圧倒的な力の差がある状況で、果たして対等に和解などできるのか」

対等の和解は目指すべきではありますが、何が対等であるかの基準が統一されてない状況でそのことを話題にしてもあまり実りはないでしょう。互いに飲める和解であるかどうかに焦点を絞るしかないと思います。

→「日本で互いに仲良くなった所で、帰国後の現実に目を背けることができない側が逆に余計な絶望を生み出すのではないか」

確かに絶望は一時的に大きくなるかもしれませんが、その絶望に目をつぶっていては先に進めないと思います。

→「個人間で両者が仲良くなれるのはインティファーダ以前の状況からすでに明らかであり、問題は如何に状況の変化と社会間の和解を進めるかではないか」

社会間の和解は、各個人が和解できる素地を持っていない限りすぐに元に戻るものです。PKSは各個人が和解できる素地を持つことへのお手伝いをしていると僕は考えています。

→「これだけ構造化・日常化した状況に対して、たった一度日本でプログラムを行なうだけでは無責任ではないか」

特に明確にノウハウもなく、素人集団としてのPKSがたとえ一度だけでもプログラムをおこなうことは並大抵の努力でできるものではありません。いまはまだたった一度でもプログラムをおこない、ノウハウをたくわえ、それを実行できる人材を蓄積し、次第に効果的な行動が可能になるようトライ&エラーを繰り返すしかありません。もしそのトライ&エラーを無駄なものだというなら、PKSの活動は不可能なものになるでしょう。たとえ無責任だと言われても、できることをし続けることが現状では最善のことだと考えています。

帰国報告会での大木さんからPKSへの問いかけ

・PKSのゴールは、「平和」か「場の提供」か?

イスラエルやパレスチナに他国の人間が「平和」を与えることはできません。イスラエルやパレスチナの人々が自らの手で「平和」を獲得するためのお手伝いしか他国の人間にはできないと思います。そういう意味でPKSのすべきことは「場の提供」にしか過ぎないでしょう。しかし、その活動が終わりを迎えるのはイスラエルとパレスチナが「平和」を実現したときです。ですから、ゴールという言葉が何を意味するのかで答えは変わります。

なにをもってゴールと宣言するのか、その基準は「イスラエルとパレスチナの平和」でしょう。しかし、実際にPKSがおこなっていくのは「場の提供」であると考えます。

・「対話」か,「理解」か、「和解」か?

これだけでは何に答えて良いのかわかりませんね。PKSが目指すものは「対話」か,「理解」か、「和解」か?という質問であれば、「対話」,「理解」、「和解」というステップを踏んでイスラエル・パレスチナが「平和」を獲得するサポートをすることだと思います。

・個人レベルの変化か、社会的な変化か?

双方が必要でしょう。しかし、現状PKSが提供できるのは個人レベルの変化です。社会的な変化があえられるようになるためにはまだ越えるべき課題がたくさんあります。それを可能にするために多くの人からの支援をPKSは必要としています。

・個人レベルでの信頼形成はすでに明らか。

これも何に答えるべきか不明確ですが「イスラエルとパレスチナの人たちは個人レベルでは信頼を形成できることはすでに明らかなのに、なぜわざわざPKSがあいだに入ってそれを促進させようとするのか」という問いであれば、このように答えられるでしょう。

「やればできる」と知っている状態から「やってできた」状態に移行する手伝いをしている。試験勉強も「やればできる」状態と「やっていい点を取った」状態では大きな違いがありますね。

・プログラムに参加する時点で分かる立場。

これも何に答えるべきか不明確ですね。「立場がわかれば何もすることがないのでは?」という問いであるとするなら、立場が理解できている状況と、相手の立場に共感している状況では大きな違いがあると指摘しておきましょう。「あの人たちは大変ね」と理解しているのと、「あの人たちは大変だから何かしてあげたいね」と思っている状態には大きな差があります。

・難民・保守派の状況に対する参加者へのケアは?

これはこれからの課題として取り組むべきでしょうね。しかし、現状では参加者のケアは連絡を取り合う程度しかできません。

(ネガティブインパクト)

・圧倒的な経済的・軍事的な力の差がある中での和解は可能か?

可能にするためにはどうしたらいいのかを考え、サポートしていかなければならないでしょう。

・子どもを対象とする活動での継続性のなさ。

現在PKSの活動は点のようにポツポツとおこなっているだけですね。それをつなげて線のようにし、いつかは面にし、立体的な状況が生まれるまで継続していく他はないと思います。それを可能にするための多くの人のサポートが必要です。ボランティアの援助、金銭的資材的援助、ノウハウの援助、そして多くの人たちにこの活動への興味を持ち続けていただくよう告知、広報、さらに考え方を深く知っていただくためにボランティアと触れ合えるようなイベント活動などが必須です。

・費用対効果

平和活動に対しての費用対効果とは何を指しているのでしょうか? どんなにお金をかけても無駄だとも言えるし、お金をかけなくても効果的な方法はあるかもしれません。費用対効果だけを考えても解決はないと思います。費用対効果は考えるべき要素ではありますが、それを優先させるかどうかは時と場合に寄ります。

・イスラエル人、パレスチナ人、それぞれの「平和」と多様性がある中で、PKSのPeaceって何ですか?

あくまでも私見ですが、まずは戦争をやめることです。公に殺し合うことがまかり通る状況を止めることです。そののちに人権についての質を上げていくことでしょう。

このような問いかけはPKSの活動を前進させ、ひいては日本人のイスラエル・パレスチナへの理解や興味を深め、世界的な平和へのたとえ小さくても大切な礎のひとつとなっていくでしょう。そういう意味で大木幸司さんのPKSへの貢献は非常に大きく、彼のような学生(現在は社会人)がこれからも現れてくることをPKSの顧問として切に願っています。

大木幸司さん、ありがとうございました。そして、PKSカフェを実現させたボランティアの皆さん、組織運営維持に関わるすべてのみなさん、ありがとうございます。みなさんの貢献がPKSを維持発展させています。