秩父川瀬祭

秩父今宮神社の宮司である塩谷崇之さんに誘っていただき、秩父川瀬祭に行ってきました。とても立派なお祭りだったので、こちらで撮影した写真を紹介しながら、お祭りの概要について書きます。

この祭りは平安時代に流行った祇園祭がその前進とされています。なので、たくさんの山車が町を練り歩き、悪疫退散を祈ります。京都の祇園祭と同じく、ところどころで「蘇民将来」のお札がありました。京都の祇園祭についてはこちらをご覧下さい。

“秩父川瀬祭” の続きを読む

扇の奥義

今年は月次祭、祇園祭、ねぶた祭と、大きなお祭りを三つも見ることができた。どのお祭りでもどこかで必ず扇子をもらった。お祭りと扇子は付きものなのだろうか? と思っていたら、書店で吉野裕子(よしのひろこ)全集を見つけ、第一巻の最初に「扇」という民俗学論文が載っていたので買って読んだ。

普通であれば俗説ではないかと思われることを丁寧に調べて書いてある。全集を全部読んでしまおうかという気になってきた。それほど面白い。著者は50歳になってから扇について調べ始め、本を書き、六十歳を過ぎて東京教育(筑波)大学の博士号を取得すると書かれていた。

現在の神道は性的なことが隠されて、もともとの意味がわからなくなっているものが多いが、その本によれば、昔は陰と陽とその交わるところに神が降りてくると考えられていた。バリ島で教えてもらった価値観とそっくりなので驚いた。

沖縄の蒲葵(びろう)から話しが始まり、扇は日本が起源にもかかわらず、どのように作られたか、どのように使うかのしきたりなど、知っている人がほとんどいないということで、吉野女史は扇に関連する祭を調べて回る。すると沖縄を軸にして次第に扇の意味、神道のかつての形が現れてくる。

ここでは丁寧な説明はできないので、興味のある人は原文を読んで欲しいのだが、いくつもある扇と神との関係の話のなかで、なるほどと思ったのがミテグラの話しだった。まとめることに問題を感じるが、端的に書くとこうだ。

祝詞などに登場するミテグラという言葉を吉野女史は二種類の意味があるといっている。ひとつは「貴重な神への進献物」、もうひとつが「両掌に捧げられた神聖な神降臨の道が開かれるところ」だそうだ。桃の節句のお雛様が扇を両手で持っているが、あの形がミテグラで、そこが神への道の入口となると言うことだ。だとすればお祭りで扇を持つことの意味が明確になる。扇を持っていれば誰のところにも神はやってくる。両手の平で作ったくぼみが陰を象徴し、そのあいだにはさんだ扇が陽を象徴する。そこは胎児が生まれる場所であり、死んだ魂が帰るところである。

 

この本の中で三角形が象徴するのは母胎であることが示される。死んだ人がかつて頭に巻かれた三角の白い布は、死んで母胎に回帰することを示していたそうだ。

ところで、昨日たまたまテレビをつけたら、トンカラリンのことが放送されていた。トンカラリンは熊本にある遺跡。

詳しいことはここに書かれている。

http://inoues.net/ruins/tonkararin.html

ここを通ると幼い頃に見た夢を思い出したと茂木健一郎氏がBlogに書いている。その夢は参道を通ってきた記憶のようだとも書いている。

http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2006/10/post_819c.html

この遺跡のなかを通っていくと、途中、岩に三角がたくさん彫られているところがあるそうだ。その三角と吉野裕子女史が書いた三角は同じ物なのではないかと感じた。もしそうだとすると、やはりトンカラリンは胎内回帰の体験をさせるための装置なのでは?と、勝手に推測した。もしそうだとしたら興味がある。「胎内記憶」を出版して以来、その話しにはどうしても興味を持ってしまう。そのことと、バリ島、そして神道がつながるってのがいとおかし。

ニュピが疑似臨死体験をさせてくれることについていつか本にするつもりだが、それに神道も関わりがあるとすると、もっと面白いことになりそうだ。

バリと日本の文化の繋がりについて表すことになるのか、隔たった場所でも人間という動物が、どの地域にいても共通して持つ感覚として胎内記憶を見るのか、おそらく両方の要素が複雑に絡むのだろうが、明確にすることができたらいいのにと思う。

祇園祭

7月15日から17日に京都に行き、祇園祭を見た。

何年か前、真夏の京都に取材に行き、遠くから山鉾を見て、いつか祇園祭を見たいと思っていた。

祇園祭と一口に言うが、この祭はその規模がすごい。

まずその期間は7月1日から31日まで、7月一ヶ月がまるまる祭になる。

「京都の人」とひとくくりにしては失礼かとは思うが、僕の知っている京都の人がおっとりしているのにどこか着実に物事を運ぶその性質を、この祭を見ることで納得してしまった。

毎年このような祭をおこなうためには、ある期間をもって着実にするべきことをこなしていかないとうまくいかないだろう。その性質が「京都の人」にしっかりと定着しているような感じを受けた。

今回、行くまで何も知らなかったので、僕のように何も知らない人に祇園祭がどんな祭かと一言で説明すれば、疫病退散、厄よけのための祭だ。

863年に疫病が流行り神泉苑ではじめての御霊会がおこなわれる。869年にも流行り、このときに卜部日良麻呂(資料によっては日良麿)が66本の矛(当時の国の数)を立てて牛頭天王を祀ったことが伝統となる。昔は祇園御霊会と呼ばれていた。

一ヶ月の間に様々な行事が執り行われ、それぞれが有機的に進行し、おそらくすべての行事を見ようとするのは無理だろう。ウィキペデイァには以下のようにその日程が書かれている。しかし、実際にはもっと細かい神事や儀式がほぼ毎日のようにおこなわれていく。

  • 7月1日 – 吉符入(きっぷいり)。祭りの始まり。
  • 7月2日 – くじ取り式。
  • 7月7日 – 綾傘鉾稚児社参。
  • 7月10日 – お迎え提灯。
  • 7月10日 – 神輿洗い。
  • 7月10日から13日まで -山建て鉾建て。分解収納されていた山・鉾を組み上げ、懸装を施す。
  • 7月13日 – 長刀鉾稚児社参(午前)。
  • 7月13日 – 久世駒形稚児社参(午後)。
  • 7月14日 – 宵々々山。
  • 7月15日 – 宵々山。
  • 7月16日 – 宵山。14~16日をまとめて「宵山」と総称することもある。
  • 7月16日 – 宵宮神賑奉納神事。
  • 7月17日 – 山鉾巡行。
  • 7月17日 – 神幸祭(神輿渡御)。
  • 7月24日 – 花傘巡行。元々、この日に行われてた後祭の代わりに始められたもの。
  • 7月24日 – 還幸祭(神輿渡御)。
  • 7月28日 – 神輿洗い。
  • 7月31日 – 疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしまつり)。祭りの終わり。

これだけ見ただけでも驚いてしまうが、調べれば調べるほどいろんな細かい行事が現れ、とても網羅はできないような気がする。それだけ細かいのは安土桃山時代から江戸時代にかけて京都では町組(ちょうぐみ)が整備され、山鉾町と寄町が定まり、それぞれの町が鉾や山を出すようになったからだ。それぞれの町がそれぞれの山鉾のために儀式を行う。山鉾は応仁の乱以前には58基あったそうだ。現在は35基あり、今年は3基が休んだため32基が山鉾巡行に登場した。

以下は宵山での山鉾の様子。

“祇園祭” の続きを読む