ピエール・テイヤール・ド・シャルダンについて

「しちだ」グループの右脳開発友の会が発行している『右脳開発』に三回にわたり原稿を掲載しました。こちらにその文章を転載いたします。

第一回 地球の進化について語った神父  2013年7月号掲載

『胎内記憶』を故七田眞先生の共著者として98年7月にダイヤモンド社から出版させていただきました。その際に七田先生に何度かお目にかかりお話しをうかがいました。

そのときの印象は一言ではとても言い表せないものですが、あえて言うなら聖人のようなかただなと思いました。たいていのことは「そうですね」と受け止めて下さいますが、少しでも意見が違うと「僕はこう思うんです」と言って、そのあと丁寧に話をして下さいました。その話は理解を促し、共感をも生み出すような話し方でした。そして最後に「違いますか?」と確認を求められる。自分の内側で固まっている常識やパラダイムを少しずつ解かしてもらうのは、このような話し方なのだろうと思いました。七田先生は、それまで強固にあった教育に関しての常識や思い込みを、年月をかけて新たなものにしようとし、実践してきたかたなのですから、当然と言えば当然なのかもしれませんが、話をうかがいながら何度も頭の下がる思いがしたものでした。

世界には七田先生と同様に、常識をくつがえした偉人が何人もいますが、この10年ほど僕が研究しているのはピエール・テイヤール・ド・シャルダン(1881〜1955)という人です。『現象としての人間』という本を書いたことで有名ですが、神父でありながら地層学者であり、古生物学者でもありました。テイヤールはカトリック神父のため、大きな矛盾にさいなまれます。自身は進化論を信じているが、神父という立場がそのことについての発言を邪魔します。凡庸な人物であればここであきらめ、神父をやめるか、科学者をやめるかしたでしょう。しかし、テイヤールは相いれないふたつの立場を保持しながら、それぞれの思想を深めていきます。そして、身の回りに生じる逆境を、次々と好機へと転換していくのです。

たとえば、ヨーロッパで彼の発言が問題になったとき、カトリックは根回しをしてテイヤールを北京に送ったようです。北京に行けば人の噂も静まるだろうと考えたのでしょう。ところがそこでテイヤールは次々と古生物学や地層学についての発見をし、ついには北京原人の頭骨の発見にまで関わります。その結果シトロエンがスポンサーとなり、車での中国大陸横断を果たし、それが映像にもなり、広い層の人たちに知られるようになってしまいます。このような状態になるとカトリックの神父といえども、進化について公で何度も話をする機会に恵まれます。当然その内容を出版することを望まれるのですが、カトリックが許してくれません。

シャルダンの著作は生前出版されることがなかったのですが、死後、彼の思想を大切に思った有志が集まり、テイヤール遺稿刊行委員会を結成し、そこが次々と出版し、欧米諸国ではベルクソンやアインシュタインと並び称されるほどの驚きをもってこの著作集は受け入れられました。

テイヤールがどのように当時の人々の常識をくつがえしていったのか、そして、そのことがどう右脳開発と関係があるのか、あと二回の原稿に簡単ではありますが書かせていただきます。

“ピエール・テイヤール・ド・シャルダンについて” の続きを読む

水中出産

「書く冒険.jp」の「Photographs & Text」に次はどんな写真を掲載しようかと、古いファイルを開いていたら、ベルギーのオステンドにある水中出産施設の写真が出てきたので掲載した。その写真がどのようにして撮られたのかここに説明しよう。

1996年、僕はベルギーのブリュッセルで「国際イルカクジラ会議」に出席した。会議の中でベルギーの産婦人科医が講演をする予定だったが来なかった。その日、たまたま入院していた妊婦が出産し、来られなくなったのだという。そこで講演を聞きながら見る予定だった映像を見せてもらった。それは水中出産についての説明ビデオだった。

“水中出産” の続きを読む

魂の教育

飛谷ユミ子先生に誘われて「胎内記憶」の共著者である七田眞先生のドキュメンタリー映画『魂の教育』を見てきた。

七田先生のことを話すとき、時々疑似科学ではないかと言われる。疑似科学自体どのようなものであるか意見が分かれるところだが、確かに七田先生の話には科学的ではない部分がある。それは再現性のないことであったり、科学的な証明ができないことであったり、いろいろである。それを知った上でも七田先生には聞くべき話しがたくさんある。そのひとつは「信じることとはどのようなことか」についてだと僕は考えている。あることを信じることで生まれる心持ちがある。それが人を動かすことがある。それは科学的でなくてもいいような気が僕にはするのだ。

この映画の中で七田先生がかつて大病をしたという下りがある。肺炎だったのだが、医者にあと数ヶ月の命だろうと両親に伝えられる。それを若い七田先生が聞いてしまうのだ。そこで彼は死んでなるものかと起きあがり、無理をして運動する。そのうちに気力で治してしまったという。科学的に考えればあり得ない話しだが、現実としてはあり得るだろう。僕の父も黄疸になり、手術しないと間違いなく死ぬと言われたが、あくまでも手術は拒否して薬と食生活だけで治してしまった。

この映画で七田先生は若い頃に三つの危機が訪れるのではないかと漠然と思っていたことが語られる。ひとつは「死ぬほどの大病をする」。二つめは「貧乏をする」。そして「人に裏切られる」。その通りになることが再現ドラマで伝えられるが、どの体験を通しても七田先生はそれをポジティブに受け止める。

この映画を観たあとでたまたま「チベット密教 心の修行」という本を読んだ。以前チベット僧であるバリー博士の講演会に参加したのだが、そこで話題になっていた「ロジョン(心の訓練)」を和訳したものだ。そのなかに心の修行は五つの力によっておこなえと言う部分がある。

1.決意の力 修行するという決意を固めることのよって得られる。

2.慣れる力 修行を習慣にすることで得られる。

3.善根の力 修行は他人を思いやることによってできることを知ることで得られる。

4.対治の力 自己愛着をなくすことで得られる。

5.回向の力 修行によって得られる功徳をすべての人のために捧げるように祈ることで得られる。

この五つの力を七田先生は三つの危機を体験することで得ていったのだなと思った。まずは三つの危機が訪れてもひるまない自分になると決意する。賃金をきちんと払ってくれない会社に勤めていても、約束通りに働いたという話しが映画で紹介されるが、その体験が慣れる力と善根の力を生み出した。三つの危機を体験する覚悟をすることで自己愛着を手放し、対治の力を得た。そして、それらの体験を通して得られた気づきを幼児教育に生かすことで生きていこうと決めたことで回向の力を得たのである。

七田先生と同じような体験をしても、同じようにすべての人が考えるわけではないだろう。つまり、「大病をし」「貧乏し」「人に裏切られ」ても、必ずしもすべての人が幼児教育を始めるわけではない。人の人生に再現性はないのだ。つまり、人生を科学的に考えても意味がない。一回しかない人生であり、私にしか許されてない人生であり、私にしか与えられていない環境だから尊いのである。それが事実かどうかは科学では証明されない。そうであると信じる者にだけ、それが見える。