綱淵謙錠、一字題の訳

先日、Tokyo Water Clubという異業種交流会で、僕の父に関する講演をさせていただいた。講演の準備にいろいろと調べていくと、以前にはわからなかった謎がいくつか解けた気がする。なぜ「解けた」と言い切らず、「解けた気がする」と少し曖昧にするのかというと、もう父は生きてないので確認することができないからだ。
 
父は綱淵謙錠(つなぶちけんじょう)というペンネームで作家だった。1972年上半期の直木賞をいただいた。多くの作品が一字題で、テーマは「敗者」ばかりを選んでいた。前半生は苦労の連続だったようだ。僕はあまり謙錠から本人自身の話を聞いたことがない。僕が謙錠について知っていることは、黙って書斎に籠もっている姿と、晩年二人でSeven Seasという月刊誌に14回にわたって連載させてもらったときのインタビューと、あとは残された著書程度のものである。講演を依頼されても、果たして話すことがあるかどうか心配だった。
 
謙錠の年表や作品を調べていくと、いくつかなるほどと思ったことがある。そのひとつが、なぜ一字題にこだわったのかだ。講演内容を考えていたとき、「一字題の理由」と「敗者の文学」について語ろうかと思ったが、一字題のほうはきっと明確なことはわからないだろうと思い、敗者の文学についてのみ語ろうと思っていた。ところがあることを思い出したことがきっかけで、なぜ謙錠が一字題にこだわったのか、その理由がわかった気がした。
 
謙錠は樺太の網元の家に生まれた。当時北の漁場で網元をしていると鰊御殿が建つと言われたほど儲かったようだ。鰊は季節になると産卵のため大挙してやってくる。その群れはとても大きく、海面が鰊の大群によって盛り上がるほどだったという。その状態を形容する言葉もあり、群来(くき)ると言ったそうだ。ところが、謙錠が小学校に上がる頃に家は没落する。砂浜の近くの小屋に住むようになった。なぜ没落してしまったのか、その理由を僕は知らなかった。謙錠が死んでから謙錠の従兄弟にあたる綱淵昭三に会ってはじめて理由を聞いた。当時、港には綱淵桟橋があり、そこに何艘もの船が繋留されていた。その桟橋がまるごと放火にあったそうだ。
 
昭和初期、樺太の大きな屋敷に住んでいた小学生が、ある日から海岸沿いの小屋に住むようになったとしたら、まわりの子供たちからはどんな扱いを受けただろう? いじめられなかったとしても、少なくとも好奇の目で見られたことは間違いないだろう。謙錠はそれが余程悔しかったのか、勉強に打ち込み、中学では成績が学校でトップとなり、第一回樺太庁長官賞というものをもらう。その後、旧制一高を受けに行くが落ちてしまう。一年浪人の後、旧制新潟高校に入る。高校卒業と同時に東京大学に入学するが、学徒出陣で戦場へ。生きて帰ると故郷である樺太がソ連に占領されていた。家がなく、財産もなく、その日暮らしでなんとか生き延びていく。このとき以来、謙錠は自分のことを流浪者と呼ぶようになる。そして様々な苦労を重ねた上でやっと中央公論社に入る。
 
入社翌年「中央公論」の編集担当となり、翌々年に谷崎潤一郎の担当として『鍵』を編集する。当時中央公論は発行部数も多く、人気のある一流総合誌だった。その編集者となり、しかも谷崎潤一郎という人気作家の担当になったのだからよほど嬉しかったに違いない。謙錠の長男は「純」というが、谷崎潤一郎の「じゅん」をいただいたのだという。ただし、まったく同じ「潤」では申し訳ないので「純」にしたのだとか。もしそれが本当だとすると、中央公論社に入社する以前から谷崎潤一郎のことを尊敬していたことになるのだから、その喜びはどんなものだったのだろう。
 
そのことがうかがい知れる文章が『斬』のあとがきにある。あとがきの書き出しは、漁に出て事故に遭った人たちを弔う謙錠の母の思い出からはじまり、その母から<おまじない>の言葉をもらう話に移っていく。幼い頃、樺太の真っ暗な夜道を帰るときなど、その<おまじない>「ガストーアンノン テンニンジョージューマン」を唱えながら歩いたそうだ。そしてこう続く。
 
“綱淵謙錠、一字題の訳” の続きを読む

最後の晩餐

(気分を害されるかもしません。繊細な方は読まないでください)

開高健の『最後の晩餐』を読んだ。このところ仕事の関係で死に関わる本を何冊か読んだのだが、口直しに食べ物の本でも読もうと思い、適当にまだ読んでない本から一冊選んだら、ひどい目にあった。

本の始めに人肉嗜食について書くよと宣言されているのだが、開高氏の文章は一度読みだすと蟻地獄に引き込まれる蟻のようにズブズブと引き込まれていく。老舎の話から始まり食べ物の話へ持って行かれるが、その頃にはもう途中で止める訳にはいかなくなった。

終章までのあいだにいろいろな料理の味や、作家の食欲などについて読まされ、ズイズイとなんでも食べられるような気にさせられていく。特に中華料理に関する記述が豊富で、「四本の足を持つものなら椅子と机以外は何でも食べる」と教化され、動物の臓物はどのように旨いかと催眠にかけられ、人間の排泄物を食料にする研究などという話に慣らされ、ついに『最後の晩餐』となる。

ここで取り上げられたのは『生存者』という本に書かれた話しだ。有名な話なのでご存じの方も多いと思うが、1972年にアンデス山中にプロペラ機が不時着する。救助隊がなかなか来ず、生存者たちは雪の山の中でどんどん飢えていく。そしてついに亡くなった方の死体を食べるという話だ。僕はその本が出版された頃、小学五年生くらいで、うちの本棚にその『生存者』の本が置いてあったのを覚えている。うちの本棚にあった本で何冊か妙に覚えている本があり、それらは後年少しずつ読んでいるのだが、『生存者』はまだ読んでいない。引っ越しの時にどこかで見かけたのでうちにまだあると思うが、この文章を書くのに探してみたが見つからなかった。見つけたら読んでみたい。

『最後の晩餐』の最後には、谷崎潤一郎の『美食倶楽部』のように味の探求を続けていくと「ついには喫人をやってみたいということになるのであろう」と書かれているが、それは嫌だなと僕は思う。しかし、食人習慣に対しての興味があることは否定できない。食べたいとは思わないが、食べる人たちはなぜそうするのかに興味がある。

僕の親父が書いた『斬』という小説の冒頭に人丹の話が登場する。『斬』は幕末の物語だ。首切り役人山田浅右衛門一族の没落を書いている。江戸時代には山田家は首を切った罪人の肝をいただく権利があり、それを丸薬として売っていたのだそうだ。その効果の程はわからないが、江戸庶民にとってその丸薬の効果は鮮やかなものであったようで、明治時代になっても「浅右衛門丸」という丸薬があったそうだ。明治になれば人の肝を使うことは禁止され、「熊胆」のように動物の肝を使っていたのではないかと推測しているが、「浅右衛門丸」という名前に価値があったことから、その丸薬の人気が推測されるとのことだ。もともとその処方は中国の漢方から来たのであろうということだから、中国では人間の肝を薬に使う習慣があり、それが日本にも渡来したと考えられている。

ついでながら漢方には「木乃伊」を使ったものがある。「木乃伊」と漢字で書かれているとわからないが、カタカナで書くと「ミイラ」である。シルクロードで運ばれたとか。

話を戻そう。

そんなことで、僕には食人という行為に関しての興味がある。

何年か前に買ったマルタン・モネスティエの『食人全書』を書庫から引っ張り出した。この作家は『死刑全書』『自殺全書』『奇形全書』『児童虐待全書』などという飛んでもない本ばかりを書いている。いつか読もうとは思っていたが、全然読む気になれず、埃をかぶっていたのを引っ張り出した。開高氏の文章で免疫ができただろうからこの際読んでしまえと思いページを開いたが、やはりすべては読めなかった。斜めに読んでほうほうと思うのが精一杯だ。

20世紀、食人はどこでおこなわれ、こんな状態だったと写真まで出てくる。当然のように佐川一政氏の事件も登場する。そして、このBlogの「自死という生き方」のところで書いた「ソイレントグリーン」の話が登場する。『食人全書』の結語はこうだ。

食人がやがて現実になることは予想済みであり、見識者の目にはすでに食人計画のはっきりとした形が見えている。(中略)食人は人類を救うものである。食人は二十一世紀の中頃、あるいは終わりまでに、当然のものとして認識された食事の基本要素にならなければならない。(中略)人間の枠を超えた次元でなされる食人は、経済的には不可欠で、政治的には魅力的、科学的には可能で、宗教的には容認できるものである。しかもそれは、世界観ではなく、人類の生き残りにかかわる問題だ。偉大なるディオゲネスはある日公衆の面前でマスターベーションを行って、こう言ったではないか。「自分の腹を優しく撫でるだけで、飢えが癒されたならどんなにいいだろう!」 

『食人全書』 マルタン・モネスティエ著 原書房刊

飛んでもない話だ。「こんなことにならないように注意しましょう」と言うのは簡単だが、飢餓状態になったら粗暴な人たちが何をするかわからない。自分の食欲の火を消す術を覚えておくべきか。しかし、自分がどんなに静かにしていても、それだけで問題が解決されるわけではない。せめて日本の食糧自給率を上げたい。

近年、センスのいい人たちのあいだでは小さな農場を持つことが流行っている。いい傾向だと思う。