FNSチャリティ・ライブ09 谷村新司&押尾コータロー

フジテレビの方にチケットを譲っていただいたので「FNSチャリティライブ09 ココロの学校」に行ってきました。谷村新司さんととゲストの押尾コータローさんのお話しと歌を楽しみました。

いろんな話をうかがったのですが、そのなかで「ドレミファソラシド」の意味について谷村さんがお話なさっていました。

「ソはもともとイタリア語のsol、つまり太陽から来ています。ソの上ラは太陽の上ですから宇宙という意味です」

なんか神秘主義的な解釈だなぁと思いました。solはそのままですが、ラが宇宙というのはエジプト神話の太陽神のことを言っているのかなと思いました。

「ドは土、レは火、ミは水、ファは風」

これは五行説のようですね。

「シは死です。そして死のあとにドとなって土に帰る」

谷村さん独特の解釈なのでしょうか。僕自身は楽しく聞きました。なーるほどと。

しかし、そのあとでそれら音階が体の部分に対応すると聞き、ああと思いました。

「ドは股の付け根、レは丹田、ミは子宮、ファはみぞおち、ソは心臓、ラは声の出るところ、シは松果体、そして最後のドは頭から上に13cmほどの天使の輪」

チャクラに対応させているようですね。

しかし、これは本当に一般的な話として通じるものなのだろうかとネット上を調べてみました。するとドレミの意味はこうだと見つけました。

 

ドレミ~と歌うのは正式には階名唱法(ソルミゼイション=solmization=「ソやミにすること」が原義) というのだそうですが,これを作り出したのは西暦100年ごろのイタリアのベネディクト教会に活躍していたベネディクト教団の僧侶のグイド・アレティヌス(別名グイド・ダレッツォ=アレッツォ出身のグイド)。グイドはラテン語の聖ヨハネ賛歌からドレミという言葉を作り出しました。

Ut queant laxis resonare fibris  しもべ達が声帯ものびやかに

mira gestorum famuli tuorum,  汝の奇蹟の数々を歌えるように

solve polluti labii reatum,  けがれたる唇の罪を免じたまえ

Sancte Iohannes.  聖者ヨハネよ この賛美歌の以下の部分がそれです。

ut ~するために → のちに歌いづらいので do に変える。

resonare 響かせる → レ

mira すばらしい (mirus) → ミ

famuli しもべ達 (famulus) → ファ

solve  免ずる → ソル

labii  唇 → ラ

si 聖ヨハネのイニシャル → グイド・ダレッツォは「ラ」までの音階しか作らなかったので後世付け足された。

上のラテン語を見るとドとシ以外が現代の英語の単語の中に形を変えて見られることがわかります。

resound 「反響する」 ← resonare

admire 「賞賛する」 ← mira

family 「家族」 ← famulus

solve 「解決する」 ← solve

lip 「唇」 ← labii

       http://www.eigo21.com/etc/kimagure/039.htm  より引用。

 

「 正しいこと」としてはこちらの解釈を取るべきなのでしょうけど、谷村さんの解釈も素敵だなと思います。人はそれぞれの物語の中で生きるものですから。音大の試験に谷村さんの答えを書いてはいけないけれど、誰かとお酒を飲んだときに仲良くなった人だけにこっそりと教える解釈として、こんなドレミの解釈をしたら粋ですよね。

トークライブではアンコールで押尾さんとのデュオで「チャンピオン」をやっていました。中学生の頃から憧れだったという谷村さんとの競演に押尾さんはかなり喜び、緊張していました。

ところで、以前この記事を書いたので、よくこのサイトに来る方が「マカリイ」に登場する「ヨーソロー」の意味を知りたいと問い合わせるので、以下に書いておきます。

ようそろ 宜候または良候
舟人のかけ声。操船の際、舵を切る必要がなく、そのまま進めという意味。

小説『昴』を読んだ

このパーティーでいただいた小説『昴』を読んだ。

この小説を読みながらいくつものシンクロニシティを感じた、「マカリイ」に関してはこちらに書いたが、ほかにも「太一」「諸葛孔明」「月震」などに僕は響いた。

「太一」については先日読んだ吉野裕子女史の本に登場する。「諸葛孔明」というのはひさしぶりにあるイベントの内覧会で大島京子さんに会ったら、諸葛孔明がしていたという占術に話しが及び、そのことをいろいろと教わっていたのだ。「月震」は月が中空になっていて、表面で大きな振動を与えると、鐘のように響き続けるという話しだ。これはかつてその研究をするためにNASAから機材発注を受けた会社の人から話を聞いた。

どの話も僕個人に起きたことで、すべての人に関係あるわけではないが、小説『昴』はそのようなゆるい関係性を信じる人のために書かれた小説だと思う。ハリウッド映画のように観ている者、読んでいる者を結末に追い込む作品ではなく、縁(えにし)の妙を楽しむことができる人に許される仕掛けが凝らされている。

たとえば小説『昴』には紅白二本のスリップ(しおりのための細い紐)がついている。小説に二本のスリップは珍しい。しかも紅白だ。なぜだろうと思いながら読んでいると、小説の中にそのヒントのような話しが登場する。しかし、その話しもこの本の装丁とどう関係あるのか、具体的には明かされない。ニュアンスの網の目に読者は誘(いざな)われる。

谷村氏は作詞をするのでニュアンスにとてもこだわるのだろう。一言一言はごくありふれた言葉だが、いくつかの要素に支えられてある言葉が登場すると、その言葉はもとの言葉以上の意味を持つ。なので読み始めたときには面白さがよくわからなかったが、読み進めるうちにいろんなことが見えてきた。

『昴』 谷村新司著 KKベストセラーズ

『昴』から『マカリイ』へ 谷村新司氏還暦 小説『昴』出版記念祝賀会

僕が大学生の頃、いまからもう25年も前、中国を旅行した。香港経由で広州に行き、桂林、西安、上海とまわった。そのときまだ香港は中国ではなかった。香港でビザを取ると安いと言われ、香港から入った。当時はまだ一般の日本人が中国を旅行できるようになって二年目だったため、中国の町で会う人々に日本人だというと珍しがられた。中国で何人かの香港人と仲良くなった。中国をまわって香港に戻り、知り合った人たちと再会してビクトリアピークに行った。景色を見ながら歩いていたとき、香港の人が「何か日本の歌を歌ってくれ」という。「なにがいい?」と聞くと「『昴』を歌ってくれ」という。もちろん『昴』は知っていたが、歌詞を所々覚えていなかった。するとその香港人は日本語がしゃべれないにもかかわらず、『昴』の歌詞をすらすらと思い出し、僕に教えてくれたのだ。そのとき音楽ってすごいなと思ったし、『昴』ってすごい歌なんだなと思った。

その『昴』ができて、今年で28年が経つそうだ。そして、作者の谷村新司氏は昨日還暦を迎えた。それを記念して、谷村新司氏は『昴』という小説を書き、還暦に合わせて出版し、その記念パーティーをおこなった。縁あって、そのパーティーに出席することができた。

パーティーの冒頭、司会の小倉智昭氏に名を呼ばれ、錚々たる面々が発起人代表として舞台に上がる。その人たちを背にして谷村新司氏は『昴』を歌った。それを聞きながら、僕はビクトリアピークとLOVE NOTESのことを思い出していた。

LOVE NOTESとは1996年、ベルギーで知り合った。国際イルカクジラ会議に出席した際、LOVE NOTESがその会議のテーマ曲「ALL AS ONE」を作っていた。その後いろいろあり、仲良くなったのだが、(詳しいことは拙著『あなた自身のストーリーを書く』に)リーダーのヒロ川島さんはよくプレアデスの話しをしていた。そして、これからは物質文明が終わり、心の時代がやってくるとも。僕にはプレアデスと心の時代にどういう関連があるのかわからなかった。だけど何か関連がありそうな雰囲気を感じた。彼らが作ったハワイアン・ミュージック「スピリット・オブ・アロハ」に「マカリイ」という言葉が出てくる。ハワイ語でプレアデス、つまり『昴』のことを指す。

パーティーの最後で谷村氏が歌ったのは新曲『マカリイ』だった。その歌は『昴』へのアンサー・ソングだという。『昴』が『マカリイ』を意味するなら、アンサーソングのタイトルとして『マカリイ』という言葉を使っても何も不思議がないだろうが、その歌の意味として谷村氏はこう言った。

「なぜ僕は『昴』の最後で『さらば昴よ』と言ったんだろう。それがずっと謎だったんですが、その答えとしてこの歌を作りました。『マカリイ』はハワイの言葉で『昴』を意味します。それと同時にハワイの古代航法で星を見ながら航海するとき、星を読む人のことも『マカリイ』というのです」

そこでうちに帰ってから「ハワイ語英語辞典」で「makali’i」を調べた。1996年にビショップミュージアムで買った辞書だ。そこには「2.n.Pleiades」と載っているが、航海士のことには触れてない。webで探したらあった。

「In tradition, Makali’i was a celebrated transpacific voyager and astronomer. He shared the Hawai’ian name for the star cluster Pleiades (Makali’i means “finely meshed netting”) and became the trusted navigator of the chief Hawai’iloa. 」

Hawai’iloaとはハワイを見つけたと言われる伝説の一族、またはその族長のこと。

一ヶ月ほど前、小説『昴』の編集者に本のことを聞いたとき、彼はこう答えた。「小説では物質文明から心の時代になることを示唆したいみたいよ」その言葉が心にあったからそう見えるのかもしれないが、新曲『マカリイ』の歌詞のこの部分にそれが込められている。

ヨーソロー、ヨーソロー

ココロ運んでゆく

永久(とこしえ)の愛のふところ

マカリイの星のもとへ(マカリイの星を越えて)

心を大切にしようと思う人たちがなぜ『昴=プレアデス=マカリイ』を象徴として使うのか、その理由がわからない。占星術にプレアデスの意味として「心」があるのだろうか?

誰か知っていたら教えて欲しい。

パーティーでいただいた小説『昴』をこれから読む。答えがそこにあるだろうか?

後日、LOVE NOTESのリーダー、ヒロ川島氏にメールした。その返信がこちらに。

小説『昴』の感想はこちら。

歌詞に登場する「ヨーソロー」の意味はこちらに。