1Q84

仕事帰りにふらっと近所の小さい本屋に寄ったら、村上春樹の新刊「1Q84」があったので買った。アマゾンで1万数千部という記録的な予約が入ったそうだ。予約した人はきっと手に入れるのにしばらく時間がかかるだろう。

帰ってちょっとだけ読んだのだが、面白くて止まらなくなった。これはやばい、仕事ができなくなる。

まだはじめの部分しか読んでないのだが、いくつかの「ほう」と思わされる部分があった。

「1Q84」にはヤナーチェクの「シンフォニエッタ」が登場する。「ヤナーチェック」と書かれているが、一般的には「ヤナーチェク」だ。去年鑑賞したオペラ「マクロプロス家の事」がヤナーチェクの作品だった。そのオペラではじめてヤナーチェクの作品を耳にした。「シンフォニエッタ」は聞いたことがなかったので、さっそくiTuneStoreで探して購入した。(Dvorák: Symphony No. 8 & Janácek: Sinfonietta Kurt Masur & New York Philharmonic)アマゾンで予約だけで1万数千だから、あっという間に数十万部は出るだろう。その1%の人が「シンフォニエッタ」を聞こうとしても数千の数になる。普段はあまりたくさん売れると思われない「シンフォニエッタ」のCDが、きっとこの数ヶ月で飛ぶように売れるだろう。

「マクロプロス家の事」はいろいろと音楽に凝った演出がされていたが、歌手が歌い出すと、その台詞と融合するように作曲されたため、とても自然に聞こえた。その結果、歌の中にはあまり特徴的なメロディーがなかった。昨日たまたま読んだ開高健の文章に「(モダニズムとは)1.最高の材質。2.デサインは極端なまでにシンプル。3.機能を完全に果たす」とあったが、まさにそんな感じだった。

「シンフォニエッタ」も一度聞いただけではしばらくすると忘れそうなメロディーだ。すんなりとは入ってくるが、とらえどころがない。村上春樹の小説に似ている。読んでいるときは夢中に読むのだが、あとで誰かに物語を話そうとするととらえどころがない。細部の連関が面白いので、全体を要約すると途端に精彩が失われる。たとえばドボルザークのメロディーを口ずさむと、それだけで魅力があるが、ヤナーチェクのメロディーを口ずさんでも、きっとはじめて聞いた人は「なにそれ?」と思うだろう。繊細にからみつくすべての音があってはじめてその魅力が現れる。

あともうひとつ「ほう」と思ったのは、チェーホフの「サハリン島」の引用があったことだ。村上春樹はなぜこの本を引用する気になったのだろう? 早く先を読みたい。僕の親父が樺太出身なので、親父が読んで赤線の引いてあるチェーホフ全集13巻「シベリアの旅・サハリン島」が机のすぐ脇に置いてある。いつか読もうと思っていたのだが、おかげでそのいつかは数日後となりそうだ。

最後の晩餐

(気分を害されるかもしません。繊細な方は読まないでください)

開高健の『最後の晩餐』を読んだ。このところ仕事の関係で死に関わる本を何冊か読んだのだが、口直しに食べ物の本でも読もうと思い、適当にまだ読んでない本から一冊選んだら、ひどい目にあった。

本の始めに人肉嗜食について書くよと宣言されているのだが、開高氏の文章は一度読みだすと蟻地獄に引き込まれる蟻のようにズブズブと引き込まれていく。老舎の話から始まり食べ物の話へ持って行かれるが、その頃にはもう途中で止める訳にはいかなくなった。

終章までのあいだにいろいろな料理の味や、作家の食欲などについて読まされ、ズイズイとなんでも食べられるような気にさせられていく。特に中華料理に関する記述が豊富で、「四本の足を持つものなら椅子と机以外は何でも食べる」と教化され、動物の臓物はどのように旨いかと催眠にかけられ、人間の排泄物を食料にする研究などという話に慣らされ、ついに『最後の晩餐』となる。

ここで取り上げられたのは『生存者』という本に書かれた話しだ。有名な話なのでご存じの方も多いと思うが、1972年にアンデス山中にプロペラ機が不時着する。救助隊がなかなか来ず、生存者たちは雪の山の中でどんどん飢えていく。そしてついに亡くなった方の死体を食べるという話だ。僕はその本が出版された頃、小学五年生くらいで、うちの本棚にその『生存者』の本が置いてあったのを覚えている。うちの本棚にあった本で何冊か妙に覚えている本があり、それらは後年少しずつ読んでいるのだが、『生存者』はまだ読んでいない。引っ越しの時にどこかで見かけたのでうちにまだあると思うが、この文章を書くのに探してみたが見つからなかった。見つけたら読んでみたい。

『最後の晩餐』の最後には、谷崎潤一郎の『美食倶楽部』のように味の探求を続けていくと「ついには喫人をやってみたいということになるのであろう」と書かれているが、それは嫌だなと僕は思う。しかし、食人習慣に対しての興味があることは否定できない。食べたいとは思わないが、食べる人たちはなぜそうするのかに興味がある。

僕の親父が書いた『斬』という小説の冒頭に人丹の話が登場する。『斬』は幕末の物語だ。首切り役人山田浅右衛門一族の没落を書いている。江戸時代には山田家は首を切った罪人の肝をいただく権利があり、それを丸薬として売っていたのだそうだ。その効果の程はわからないが、江戸庶民にとってその丸薬の効果は鮮やかなものであったようで、明治時代になっても「浅右衛門丸」という丸薬があったそうだ。明治になれば人の肝を使うことは禁止され、「熊胆」のように動物の肝を使っていたのではないかと推測しているが、「浅右衛門丸」という名前に価値があったことから、その丸薬の人気が推測されるとのことだ。もともとその処方は中国の漢方から来たのであろうということだから、中国では人間の肝を薬に使う習慣があり、それが日本にも渡来したと考えられている。

ついでながら漢方には「木乃伊」を使ったものがある。「木乃伊」と漢字で書かれているとわからないが、カタカナで書くと「ミイラ」である。シルクロードで運ばれたとか。

話を戻そう。

そんなことで、僕には食人という行為に関しての興味がある。

何年か前に買ったマルタン・モネスティエの『食人全書』を書庫から引っ張り出した。この作家は『死刑全書』『自殺全書』『奇形全書』『児童虐待全書』などという飛んでもない本ばかりを書いている。いつか読もうとは思っていたが、全然読む気になれず、埃をかぶっていたのを引っ張り出した。開高氏の文章で免疫ができただろうからこの際読んでしまえと思いページを開いたが、やはりすべては読めなかった。斜めに読んでほうほうと思うのが精一杯だ。

20世紀、食人はどこでおこなわれ、こんな状態だったと写真まで出てくる。当然のように佐川一政氏の事件も登場する。そして、このBlogの「自死という生き方」のところで書いた「ソイレントグリーン」の話が登場する。『食人全書』の結語はこうだ。

食人がやがて現実になることは予想済みであり、見識者の目にはすでに食人計画のはっきりとした形が見えている。(中略)食人は人類を救うものである。食人は二十一世紀の中頃、あるいは終わりまでに、当然のものとして認識された食事の基本要素にならなければならない。(中略)人間の枠を超えた次元でなされる食人は、経済的には不可欠で、政治的には魅力的、科学的には可能で、宗教的には容認できるものである。しかもそれは、世界観ではなく、人類の生き残りにかかわる問題だ。偉大なるディオゲネスはある日公衆の面前でマスターベーションを行って、こう言ったではないか。「自分の腹を優しく撫でるだけで、飢えが癒されたならどんなにいいだろう!」 

『食人全書』 マルタン・モネスティエ著 原書房刊

飛んでもない話だ。「こんなことにならないように注意しましょう」と言うのは簡単だが、飢餓状態になったら粗暴な人たちが何をするかわからない。自分の食欲の火を消す術を覚えておくべきか。しかし、自分がどんなに静かにしていても、それだけで問題が解決されるわけではない。せめて日本の食糧自給率を上げたい。

近年、センスのいい人たちのあいだでは小さな農場を持つことが流行っている。いい傾向だと思う。

煙草

今日、僕はパイプを吸った。毎日ではないが、時々吸う。吸ったあとにパイプの掃除をする。パイプの内側はタールとニコチンで真っ黒だ。それをモールという、針金に細い繊維が巻き付けてあるような代物で拭き取るのだが、それをしていると確かに喫煙という作業がからだにはあまり良くないことだろうなということが染みてくる。しかし、そう思って数日するとまた吸っている。

僕は他人がパイプを吸っているのをほとんど見たことがない。竹村健一というパイプで有名になった先生がいるが、かの先生がテレビでふかしていたのを見ただけで、それ以外で見たことはいま思い返してみると二度だけしかない。一回は、銀座の菊水というたばこ屋で、この店の奥に煙草が吸える一角がある。そこで見知らぬ誰かがパイプをくゆらしていたことと、あと一回はどこか街角のことだった。

もうその街角がどこのことだったのか、思い出したくても思い出せないのだが、確か僕は何かの買い物をしていたときだったと思う。隣に立っていたおじさんが、おもむろに腰に付けていたポーチからパイプを取り出し、やはり同じポーチの別の口を開けると、そこにはたっぷりと煙草の葉が詰められていて、それを取り出してはパイプに詰めていく。こんもり盛った葉を指でパイプに押し込んで、そこにライターで火を点けた。それを見ながら何か淫靡な感じを受けた。いけないことをしているような、恥ずかしいことをしているような、そんな感じだ。

なぜそのように感じたのか、よくは分析できないが、かつて兄がパイプを吸っていた。そうだ、兄に一度だけ「いい香りだろう」と言ってパイプを吸うのを自慢されたことをいま思い出した。僕が小学生の頃だ。だけど、兄がパイプを吸っているところをほとんど見たことがなかった。きっと兄はみんなが寝静まった夜中に、こっそりと吸っていたのだろう。それが僕に淫靡な感じをもたらすのかもしれない。

父もかつてパイプを吸っていたようだ。父がパイプを持っていたことすら僕は知らない。だけど、父のエッセイにかつてパイプを吸っていた話が登場する。恐らく、兄はその父の姿を見たのだろう。それに影響されてパイプを吸ったのではないかと推察する。

僕がパイプを吸うようになったきっかけは、ベルギーに行ったことだった。ベルギーの大きな街には、たいてい一軒は大きなたばこ屋があった。大きな街と言っても、僕が滞在したのはブルージュとブリュッセルだけだから「たいていの大きな街」というのは間違いだ。正しくはブルージュとブリュッセルには、大きなたばこ屋があったということだ。ブリュッセルでたばこ屋を見つけ、そのショーウィンドーに葉巻やパイプが展示されているのを見て、そしてその店に人がたくさん並んでいるのを見て、ブルージュに行ったときに、ものは試しにとたばこ屋に入った。

そこでも人は並んで煙草を買っていた。まったく素人の僕は、葉巻なりパイプなりをどう選んでいいのかわからず、どうしたものかとお店のおじさんに下手な英語で聞いた。葉巻についてはロミオ・イ・フリエタNo.2を推薦してもらった。パイプについては好きな形のものを握って選ぶといいと言われ、並んでいたパイプをひとつひとつ持って選んだ。

円筒に吸い口が付いたようなもの。全体に丸みを帯びたもの。コーンパイプ。手触りがすべすべのもの。ゴツゴツしたもの。小さいもの、大きいもの。いろいろとあったが、僕は丸みを帯びてこぶりで、表面がつるつるとしたパイプを選んだ。そして、葉を選ぶときにどれがいいと言われ、かつて兄の机に入っていた見覚えのある「ハーフ&ハーフ」を選んだ。

葉巻は土産として日本に持ち帰ったが、パイプは宿に戻ってさっそく吸ってみた。適当に葉をパイプに詰め、そこにたばこ屋でもらったマッチで火を点けた。あまりうまくは吸えなかったのだと思う。そのときのことをよく覚えていない。だけどなぜかそのホテルの間取りと雰囲気は覚えている。

ベルギーから帰って、すぐに御蔵島に行った。そこでイルカと泳ぎ、帰りの船上で葉巻を吸った。イルカと泳いだ体験がとても素敵だったので、四ヶ月ほどのちに再び御蔵島に行った。そのとき、開高健の『生物としての静物』を持っていった。イルカと泳ぎ、へとへとになったからだを横たえてその本を読んでいると、パイプについての短編が収録されていた。

ぶどう酒は栓を抜いてみるまで油断ができない。パイプは火を入れて何年もたってみなければわからない。シガレットは火をつけたら誰にでも吸えるけれど、パイプはそうはいかない。タバコのつめかたに序破急のひっそりとした精妙と熟練が必要とされる。たいていの人が一度はパイプをやってみるがすぐにほりだしてしまうのは火つけがうまくいかないからである。一度まんべんなく火をまわし、葉がむっくり体を起こしてきたところをやんわりおしつぶし、もう一度まんべんなく火をまわす。それからじわじわちびちびと吸い、たっぷりと時間をかけて、タバコの葉の最後の最後の一片まできれいに灰にしてしまう。これには歳月と慣れが要求される。何よりも心が要求される。生きることに心せき、感ずることに急がるるという年齢にあっては、まず、無理である。もし若い人でパイプのロング・スモーキングの名手がいたら、それこそおかしなことである。ロング・スモーキングそのものにマラソンとおなじくらい熱中するという趣味の持ち主なら話はべつだけれど……

「哲人の夜の虚具、パイプ」 『生物としての静物』より 開高健著 集英社刊

これを読んでなるほどと思った。ほかにもパイプの吸い方について二、三示唆があった。それで僕はいまでもパイプをふかすことができる。

ここのところの禁煙傾向は異常だと思う。僕は吸わないといられないという人ではないので、吸わない方がいい雰囲気の中にいて吸わずにいてもなんとも思わないが、コンビニの前に置かれた灰皿で煙草を吸っている人や、オフィス街の昼休み時に、煙草屋の前に置かれた狭い喫煙コーナーで肩を狭めて吸っている人を見ると気の毒になる。確かに刺身や寿司など、明らかにタバコとの相性が悪く、かつ懐石のような繊細な味の食べ物を食べているときに、そばで煙草を吸われると、味が変わってしまうので嫌だなと思うことはあるけど。

パイプを吸っているとき、僕は父や兄、または開高健など、かつての思い出と響き合っている。それが僕が煙草をやめない理由だ。

人間はあやまちとは言いきれないささやかなあやまちをたくさん犯してきた。そのひとつが煙草だと思う。確かにからだに悪い。その点ではまったく間違いかもしれないが、間違いだと決めてしまうことによって思い出や、かつての体験の共有など、かすかな良き点も見事に洗い流してしまう。

煙草=悪い

と公式化することで、小数点以下のささやかな喜びが失われてしまう。

煙草 ≒ 悪い

くらいにしてほしい。

僕は小数点以下の喜びも感じて生きていたい。